氷川清話』(ひかわせいわ)は、勝海舟の談話録。

勝は1887年(明治20年)伯爵を受爵した。勝は東京市赤坂区氷川町(現:東京都港区赤坂六丁目)に住んでいたため、氷川伯と呼ばれており、この書名の由来となった。

吉本襄は『海舟先生 氷川清話』として1897年11月22日に、続編を1898年5月27日、続々編を1898年11月17日に鉄華書院から出版した。さらに3冊の合冊本を1902年11月に狂簡文房[注 1]から出版した。

一般向けの談話集として人気を博し、『氷川清話』は勝の座談の代名詞になった。

章題

編集

元来この書に章立てはなく、1902年の合本も空行によって5部に分けられていただけだった。以下に合本の区切りを数字で示し、戦後の編者によってつけられた章題との対応を示す。

勝部真長による章題(角川文庫など)

編集
  1. 自己の経験について
  2. 古今の人物について
  3. 日本の政治について/日本の財政について/日本の外交について/理屈と体験について
  4. 精神上の一大作用について/わが文芸評論
  5. 歴史と人生について

松浦玲による章題(講談社)

編集
  1. 履歴と体験
  2. 人物評論
  3. 政治今昔談/時事数十言
  4. 勇気と胆力/文芸と歴史
  5. 世人百態/維新後三十年

川崎宏による章題(中央公論新社)

編集
  1. 立身の数々を語る
  2. 古今の人物論
  3. 政治家の秘訣/天下の経済/外交と海軍/時勢の変遷
  4. 江戸文学の批評
  5. 処世の要諦/東京遷都三十年

原談話

編集

松浦らの調査[1]により、1893年から1898年までの、以下の新聞や雑誌記事から引用されたことがあきらかになった。

  • 国民新聞』1893年 - 1898年
  • 毎日新聞』1895年 - 1898年
  • 朝日新聞』1897年 - 1898年
  • 報知新聞』1897年
  • 『日本宗教』1895年
  • 『名家談叢』1896年
  • 『旧幕府』1897年
  • 『陽明学』1897年
  • 太陽』1897年
  • 『女学雑誌』1898年
  • 『社会雑誌』1898年
  • 『天地人』1898年

吉本襄による編集の功罪

編集

吉本襄は上記出典の原文を、大胆に編集して読みやすくした。原文が漢文や文語文であったものは口語文に変えた。したがって一部は勝の言葉ではなく吉本の文である。

一方、勝の新鮮な談話に見せるため、1896年以前の談話のうち、伊藤博文陸奥宗光松方正義の名を出した部分は削除するなどして、時事評論は一般論に変えられた。

例として、第3部の政治論の最初の文章を挙げる。引用元である、1896年(明治29年)5月28日『国民新聞』の「海舟翁茶話」は

ところで見なさい、伊藤さんの政治はどうだい。僅か四千万や、五千万足らずの人心を収攬することの出来ないとは、なんと歯痒いではないか。つまり伊藤さんは、この政治家の秘訣を知らないのだよ。よし知って居ても行はないのだから、やはり知らないのも同じことだよ。 — 勝海舟 江藤淳・松浦玲編 『氷川清話』講談社学術文庫 2000年

吉本の編集後の文は

ところで見なさい。今の政治家は、わずか四千万や、五千万たらずの人心を収攬することのできないのはもちろん、いつも列国のために、恥辱を受けて、独立国の体面をさえ全うすることができないとは、いかにもはがゆいではないか。 つまり彼らは、この政治家の秘訣を知らないからだ。よし知っていても行なわないのだから、やはり知らないのも同じことだ。何事でもすべて知行合一でなければいけないよ。 — 勝部真長編集『氷川清話』

と、第2次伊藤内閣(1892年 - 1896年)への批判であることを隠し、最後に陽明学的おまけをつけている。

勝自身による『氷川清話』への言及

編集
吉本襄が来て、新聞に出た此方のはなしを集めて、出版したいと言うた。[吉本が金策に]たいそう困るから、そうさせてもらいたいと言った。勝手にしなさいと言うて置いた。

([巌本善治が]序文はお書きなさらぬが宜しいです。新聞に出たのはたいてい間違っておりますから、と言いしに、)

ナーニ、目くら千人目あき千人だから、構やしない。吉本はイイやツだよ。少し頑固だけれどネ。 — 『海舟座談』明治30年10月6日

戦後の版本

編集
  • 勝部真長の編・解説
    • 『勝海舟自伝 氷川清話』広池学園出版部 1967年
    • 『氷川清話』角川文庫 1972年、改版・角川ソフィア文庫
    • 『勝海舟全集 14』勁草書房 1974年
  • 松浦玲の編・解説
    • 『勝海舟全集21 氷川清話』講談社 1973年
    • 『氷川清話』講談社文庫 1980年
    • 『氷川清話』講談社学術文庫 2000年
  • 川崎宏の編・解説
    • 『日本の名著32 勝海舟』中央公論社 1978年
    • 『氷川清話』中公クラシックス:中央公論新社 2012年

国会図書館デジタルコレクション

編集

戦前に出版された以下の刊本は、国会図書館デジタルコレクションで読むことができる。

『海舟座談』について

編集

海舟座談』は『氷川清話』とは直接の関係はない。しかし類似時期に編集された類似意図の編著であるので、『氷川清話』との異同に触れる。

巌本善治が、1895年(明治28年)7月から1899年(明治32年)1月に、勝から聞いた談話である。勝の言葉に比較的忠実と考えられている。

1895年分は『日本宗教』に、1896年以後は『女学雑誌』に掲載したので、『氷川清話』がこれらから引用した場合、内容が重複する。海舟の死没直後の1899年に巌本は『海舟餘波』としてまとめ、東京堂から発売された。1930年に再編集し、岩波文庫『海舟座談』となった。

『海舟餘波』は、中央公論社『日本の名著32 勝海舟』に収録された。下記のようなテーマ別編集を試みている。

  • 氷川のおとずれ
  • 清話のしらべ
  • 濤のあとかた
  • 懐旧しなさだめ
  • 希声大音
  • 破黙建言

『海舟座談』は、結局テーマ別編集を断念し、「氷川のおとずれ」だけは序文的に残したが、「清話のしらべ」以後はまとめて年代順記述で統一している。

脚注

編集

注釈

編集
  1. ^ 鉄華書院も狂簡文房も吉本の会社。

出典

編集
  1. ^ 勝海舟全集刊行会『勝海舟全集21 氷川清話』 講談社 1973年