赤坂区
かつて日本の東京府東京市にあった区
赤坂区(あかさかく、旧字体: 赤坂區)は、東京府東京市(後に東京都)にかつて存在した区である。1878年(明治11年)から1947年(昭和22年)までの期間(東京15区及び35区の時代)に存在した。現在の港区の一部。
あかさかく 赤坂区 | |
---|---|
廃止日 | 1947年3月15日 |
廃止理由 |
特別区の設置 芝区、麻布区、赤坂区 → 港区 |
現在の自治体 | 港区 |
廃止時点のデータ | |
国 |
![]() |
地方 | 関東地方 |
都道府県 | 東京都 |
総人口 |
8,791人 (人口調査、1945年11月1日) |
隣接自治体 | 四谷区、麹町区、芝区、麻布区、渋谷区 |
赤坂区役所 | |
所在地 | 東京都赤坂区表町二丁目 |
座標 | 北緯35度40分29秒 東経139度43分54秒 / 北緯35.67472度 東経139.73167度 |
ウィキプロジェクト |
地理 編集
東京都の東に位置した。東に弁慶濠が位置し、東京都電車が、区の全域を走っている。区域には赤坂離宮がある。現在の東京都港区のうち、旧赤坂区は赤坂総合支所(赤坂4-18-13、郵便番号107-8516)の管轄下になり、現在も赤坂地区と呼ばれている。赤坂一丁目 - 九丁目、北青山一丁目 - 三丁目、南青山一丁目 - 七丁目、元赤坂一丁目・二丁目が属する。
隣接していた自治体 編集
歴史 編集
区名の由来は、見附から四ッ谷へのぼる紀伊国坂を赤坂と呼んだことから。赤坂と呼んだ理由には、以下の説がある[1]。
沿革 編集
- 1878年(明治11年)11月2日 - 郡区町村編制法施行により、以下の地域をもって東京府赤坂区が置かれる[2]。区役所(現在の総合支所)は赤坂表三丁目五番地に置き、11月4日に開庁し事務を開始する[2]。
- 元赤坂町、赤坂表町一丁目、赤坂裏町一丁目、赤坂裏町二丁目、赤坂裏町三丁目、青山権田原町(現元赤坂)
- 赤坂田町一丁目、赤坂田町二丁目、赤坂田町三丁目、赤坂田町四丁目、赤坂田町五丁目、赤坂田町六丁目、赤坂田町七丁目、赤坂表町三丁目、赤坂表町四丁目、赤坂新町一丁目、赤坂新町二丁目、赤坂新町三丁目、赤坂新町四丁目、赤坂新町五丁目、赤坂仲ノ町、赤坂一ツ木町、赤坂丹後町、赤坂氷川町、赤坂台町、赤坂新坂町、赤坂檜町、赤坂福吉町、溜池榎坂町(現赤坂)
- 赤坂表町二丁目(現元赤坂、赤坂)
- 青山北町一丁目、青山北町二丁目、青山北町三丁目、青山北町四丁目、青山北町五丁目、青山北町六丁目、青山三筋町一丁目、青山三筋町二丁目(現北青山)
- 青山南町一丁目(現南青山、ごく一部は六本木)
- 青山南町二丁目、青山南町三丁目、青山南町四丁目(現南青山)
- 青山南町五丁目、青山南町六丁目、青山高樹町(現南青山、ごく一部が西麻布)
- 青山六軒町(現元赤坂、北青山)
- 溜池葵町(現赤坂、虎ノ門)
- 霊南坂町(現赤坂、六本木)
- 青山南町七丁目、渋谷宮益町(現渋谷区渋谷)
- 青山北町七丁目(現渋谷区神宮前)
- 渋谷神原町(現渋谷区恵比寿)
- 1883年(明治16年) - 内務省地理局および工部省電信局による地磁気の臨時観測所(現在の気象庁地磁気観測所)が、今井町に置かれる。
- 1886年(明治19年) - 渋谷神原町が麻布区に編入。
- 1889年(明治22年)5月1日 - 市制施行により、東京府東京市赤坂区となる。同時に、南豊島郡原宿村飛地(字五反田)の北半分を編入。青山南町七丁目、青山北町七丁目、渋谷宮益町を南豊島郡渋谷町に編入。
- 1900年(明治33年)9月1日 - 大倉商業学校開校(葵町、現在のホテルオークラ隣接地)
- 1911年(明治44年)5月1日、町名より「赤坂」の冠称が省かれる。(「青山」の冠称は継続)
- 1917年(大正6年)4月 - 商工中学校(現在の日大三高の前身)が中ノ町8番地に移転、校名を赤坂中学校と改称する。
- 1918年(大正7年)8月 - 学習院女学部(現在の学習院女子大学)が青山に移転する。
- 1938年(昭和13年)11月18日 - 東京高速鉄道(現在の東京メトロ銀座線)の青山六丁目駅(現在の表参道駅)、外苑前駅、青山一丁目駅および赤坂見附駅が開業する。
- 1943年(昭和18年)7月1日 - 東京都制施行により、東京都赤坂区となる。
- 1947年(昭和22年)3月15日 - 芝区、麻布区および赤坂区の区域をもって港区が発足[3]。同時に旧区域の町名に「赤坂」の冠称がつけられる(元赤坂町を除く)。
- 港区発足後、旧赤坂区役所庁舎は港区役所赤坂支所→港区役所赤坂地区総合支所として、建て替えを経て現在も同地にある。
行政 編集
歴代区長は、歴代区長一覧 - 東京都 (PDF) の赤坂区の項を参照
地域 編集
教育 編集
- 大倉商業学校 - 大倉高等商業学校
- 私立赤坂中学校 - 日本大学第三中学校
- 東京都立赤坂女子商業学校
- 山脇高等女学校
- 青山国民学校 - 現在の港区立青山小学校
- 赤坂国民学校 - 現在の港区立赤坂小学校
- 檜町国民学校 - 現在の港区立赤坂小学校
- 氷川国民学校 - 現在の港区立赤坂小学校
- 青南国民学校 - 現在の港区立青南小学校
交通 編集
鉄道路線 編集
- 東京高速鉄道(→帝都高速度交通営団、現東京メトロ)
- 渋谷線(現銀座線):青山六丁目駅→神宮前駅(現表参道駅) - 青山四丁目駅(現外苑前駅) - 青山一丁目駅 - 赤坂見附駅 - (のちに溜池山王駅が開業)
- 東京都交通局
- 東京都電車
- 溜池線:赤坂見附 - 山王下 - 溜池 - 虎ノ門
- 霞町線:溜池 - 福吉町、高樹町 - 青山南町
- 青山線:赤坂見附 - 豊川稲荷前 - 赤坂表町 - 青山一丁目 - 青山三丁目 - 青山四丁目 - 青山五丁目 - 神宮前 - 青山六丁目
- 広尾線:青山一丁目 - 青山南町一丁目
- 六本木線:新坂町 - 竜土町
- 信濃町線:青山一丁目 - 権田原
- 東京都電車
東京メトロ丸ノ内線、千代田線、半蔵門線、南北線、都営地下鉄大江戸線は未開通。また溜池山王駅(銀座線、南北線)、赤坂駅、乃木坂駅(千代田線)、明治神宮前駅(千代田線、副都心線)は開業していなかった。
道路 編集
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事 編集
関係者 編集
- 著名な出身者
- 有馬頼義 - 小説家(青山出身)
- 飯島綾子 - 俳優、歌手、声優、日本舞踊家(新町出身)
- 石垣りん - 詩人
- 入江若葉 - 俳優
- 榎本健一 - 俳優(青山南町出身)
- 大空眞弓 - 俳優
- 大塚雄司 - 衆議院議員(青山南町出身)
- 大庭秀雄 - 映画監督(青山出身)
- 小畠絹子 - 俳優(青山南町出身)
- 小原鈴子 - 牧師(氷川町出身)
- 加藤治子 - 俳優
- 神田隆 - 俳優
- 木内信夫 - シベリア抑留画家、イラストレーター(一ツ木町出身)
- 木子幸三郎 - 建築家
- 北杜夫 - 小説家、エッセイスト、精神科医、医学博士(青山南町出身)
- 木戸幸一 - 内大臣(青山南町出身)
- 国木田虎雄 - 詩人、国木田独歩の子
- 黒田長礼 - 侯爵(福吉町出身)
- 黒柳徹子 - 俳優、タレント、司会者、エッセイスト(乃木坂出身)
- 児玉数夫 - 映画評論家
- 小森和子 - 映画評論家
- 佐伯秀男 - 俳優、ファッションモデル、ボディビルダー(表町出身)
- 笹井醇一 - 海軍軍人(青山出身)
- 鈴木泉三郎 - 劇作家、編集者(青山出身)
- 竹内良一 - 俳優(青山出身)
- 田中英光 - 作家(榎坂町出身)
- 辻邦生 - 小説家(本郷区駒込西片町出身、赤坂区丹後町等で育つ)
- 長岡鉄男 - オーディオ評論家(青山北町出身)
- 仲小路彰 - 哲学者(氷川町出身)
- 中村嘉葎雄 - 俳優(青山南町出身)
- 土方与志 - 舞台演出家(表町出身)
- 藤浦敦 - 映画監督
- ミッキー・カーチス - ミュージシャン
- 南博 - 社会心理学者(田町出身)
- 萬屋錦之介 - 俳優(青山南町出身)
- 隆慶一郎 - 脚本家、小説家
- 和田昭允 - 生物物理学者(青山南町出身)
- 居住その他ゆかりある人物