湯沢 幸吉郎(ゆざわ こうきちろう、1887年明治20年)5月2日 - 1963年昭和38年)4月9日)は、日本国語学者

略歴・人物 編集

1887年(明治20年)、秋田県広山田村(現秋田市広面)に農家の三男として生まれる[1][2]広山田村立楢山尋常小学校卒。

秋田県立秋田中学校を経て1905年(明治38年)東京高等師範学校国語国文学科に入学、卒業後は富山県立薬学専門学校東京府立第四高等女学校の教員となる[2]が、府立第四高女に勤めながら東京帝国大学国文学選科に進み、これを修了[3]1915年(大正4年)文部省嘱託となる[1]

東京帝大助教授の橋本進吉(1929年には教授に昇任)の助言を受けつつ抄物の語法を体系的に整理し[1]、時間をかけて地味な研究を重ね[2]、1929年(昭和4年)12月、初の室町言語文法書となる『室町時代言語の研究』を発表した[1]1933年(昭和8年)東洋大学教授に就任[1]。以後、文部省図書監修官(1942年(昭和17年)就任)、早稲田大学教授(1949年(昭和24年)就任)、上智大学教授(1959年(昭和34年)就任)を歴任した[1]1956年(昭和31年)には研究題目「近代国語の研究」で学士院賞を受賞している[1][4]

著作 編集

著書 編集

単著 編集

  • 『室町時代の言語研究 抄物の語法』大岡山書店、1929年12月。 
  • 『解説日本文法』大岡山書店、1931年9月。 
  • 『口語法精説』明治書院〈国語科学講座 6〉、1934年3月。 
  • 『徳川時代言語の研究 上方篇』刀江書院〈言語誌叢刊 11〉、1936年9月。 
    • 『徳川時代言語の研究 上方篇』風間書房、1982年8月。ISBN 9784759901290 
  • 『近世篇』刀江書院〈国語史 6〉、1937年3月。 
  • 『国語学論考』八雲書林、1940年2月。 
    • 『国語学論考』勉誠社〈湯沢幸吉郎著作集 2〉、1979年8月。 
  • 『国語史概説』八木書店、1943年1月。 
    • 『国語史概説』勉誠社〈湯沢幸吉郎著作集 1〉、1979年8月。 
  • 『現代語法の諸問題』日本語教育振興会、1944年6月。 
    • 『現代語法の諸問題』勉誠社〈湯沢幸吉郎著作集 3〉、1980年1月。 
  • 『国文法詳説 口語篇』早稲田大学出版部、1949年6月。 
  • 『日本言語史』 1巻、法政大学通信教育部、1949年3月。 
  • 『日本言語史』 2巻、法政大学通信教育部、1949年5月。 
  • 『日本言語学史』 1巻、法政大学通信教育部、1950年2月。 
  • 『日本言語学史』 2巻、法政大学通信教育部、1951年8月。 
  • 『国文法 文語篇』早稲田大学出版部、1950年4月。 
  • 『現代口語の実相』習文社、1951年9月。 
    • 『現代口語の実相』勉誠社〈湯沢幸吉郎著作集 4〉、1980年9月。 
  • 『中学新文法 口語編』明治書院、1952年5月。 
  • 『口語法精説』明治書院、1953年9月。 
    • 『口語法精説』(復刻版)明治書院、1977年9月。 
  • 『江戸言葉の研究』明治書院、1954年4月。 
  • 『文語文法』右文書院、1956年11月。 
  • 『文語文法詳説』右文書院、1959年11月。 
  • 『廓言葉の研究』明治書院、1964年4月。 
  • 『生徒のための文語文法』右文書院、1987年5月。ISBN 9784842187440 

校閲 編集

  • 石綿敏雄、近藤豊勝、桜井光昭『中学文法』明治書院、1962年3月。 

校訂 編集

共著 編集

  • 湯沢幸吉郎、三浦和雄『枕草子の文法』明治書院、1953年9月。 
  • 湯沢幸吉郎、三浦和雄『枕草子の解釈と文法』明治書院〈解釈文法シリーズ 14〉、1957年11月。 
  • 湯沢幸吉郎、渡辺正数『口語文法』右文書院、1958年4月。 
  • 湯沢幸吉郎、本間丸平『中学国語一日一課 高校受験 基礎と応用75日完成』評論社、1960年8月。 

共編 編集

論文 編集

  • 「「ばかり」の、活用語への付き方」『解釈』第1巻第2号、解釈学会、1955年6月、2-3頁、NAID 40000379436 
  • 「現代語雑考」『国語研究』第4号、国学院大学国語研究会、1956年4月、NAID 40001288956 
  • 「近代国語の研究」『学術月報』第9巻第2号、日本学術振興会、1956年5月、NAID 40000446114 

博士論文 編集

  • 「江戸言葉の研究」、関西学院大学、1955年3月10日、NAID 500000491346 

脚注 編集

  1. ^ a b c d e f g 井上隆明監修、塩谷順耳ほか編『秋田人名大事典』(第2版)秋田魁新報社、2000年、p.562頁。ISBN 4-87020-206-9 
  2. ^ a b c 秋高百年史編纂委員会『秋高百年史』秋田県立秋田高等学校同窓会、1973年、pp.128-129頁。 
  3. ^ デジタル版 日本人名大辞典+Plus
  4. ^ 日本学士院 恩賜賞・日本学士院賞・日本学士院エジンバラ公賞授賞一覧

外部リンク 編集