胴から下に分かれ出て、からだを支え、また歩くのに使う部分

これはこのページの過去の版です。Storyadded (会話 | 投稿記録) による 2006年8月25日 (金) 01:43個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

(あし) は、一般的に身体の一部を指すが、言語用途によって意味が異なってくる言葉の一つである。

一般に生物学に限らず体部下位に付属し支えるものを指して脚と呼び、それを機軸として慣用句として様々な意味合いを持つ言葉に発展してきた。
  • この項では人の下肢踝以下接地部を指す(アシ)と、生物無生物に限らず広く使われる脚を区別して説明をしている。

形態学的観察

脚はそれを所有する生物によって構成要素や構造が様々であり、彼らはその機能に見合った生活をしている。また、脚そのものにも様々な適応的な形態が見て取れる。人という地上に生息する脊椎動物に限らず、無脊椎動物も含めて対という数で備わっており、発生学的に偶数字になっているのがほとんどである。

一般的な生物の脚には様々な付属器官があり、、あるいは様々な毛の束がアリ、それなりの機能を果たしている。中には生殖器外分泌器等を備えるものもあり、外敵に対抗し身を守る手段としても脚を利用している動物が多い。その一方、ヘビの様に脚を痕跡程度にまで退化させた動物群、完全に脚を失い、新たに吸盤を形成したヒル類のような動物群もある。

形態学的に脚は体部に付属し、移動に際し使われる股関節辺りから末梢端接地部までの肢全体を指して呼んでおり(leg)、脚と指す時はを含めた意味である事が一般的になっている。

また脊椎動物の脚にはに相当するものが末端部に付属しており、体を支えると言う機能以外に様々な行動を補助するものとなっている。偶蹄目奇蹄目など陸上動物の脚は歩行に特化しており、付属器官である指と爪が等となって、その形は人のそれとは大きく異なったものとなっている。

人の脚

脚の各部位の名称としては脚末梢端には足が付属し、接地部足底から上に向かい、足首(スネ)、(ヒザ)、(タイ)までを含み脚と呼んでいる。便宜上、同じ音を持つ「」という漢字を当て踝以下接地部を指して区別の為に使い分けて呼ぶ。また脚と同じ部位を指して(タイ)という表記を用いる事もあり、腿と言う字自身は太ももや脹脛(フクラハギ)を指すが、上腿(ジョウタイ)と書き下肢の膝から上を指し、下腿(カタイ)と書き下肢の膝から先を指す。また大腿(ダイタイ)と書きモモを指し、小腿(ショウタイ)と書き脹脛を指す。

他の生物の類似箇所を指して概念的に同様の呼び方をする場合があるが、生物によってその構成は大きく変化しており一概に言う事は出来ない。

一般的に脚は身体全体の重さ直接的に引き受ける部位であり、全身中もっとも太い骨と、瞬発力と持久力を兼ね備えた筋力をそなえる。

脚の筋肉は骨格筋によって構成され、大きく大腿筋、下腿筋、足筋に分けられ、それらと骨を繋ぐ腱とで脚の動きを調節している (人間の筋肉の一覧下肢の筋を参照)。

脚と健康

脚は時として第二の心臓とも呼ばれ、立位時重力に従って下方向へ体液が流動する事に因って引き起こされる体液停滞むくみを、脚の血管周辺の筋肉の運動によって上部へ押し返し再び循環系に戻す事を行っている。押し返す行いは脚を使った運動、歩行や走行などにより促進されるため、運動は全身の血の巡りを良くする効果が望める。 脚は体全体を支え日常的に頻繁に使われる部位であるため、体の中でもっとも頑丈に出来ている反面、筋力の消費するエネルギーが大きく、使用しない時の退化が激しい。その為最も太く丈夫とされる大腿骨を折ってしまうと修復に時間がかかり、老人の場合そのまま寝たきり生活になってしまい、補助器具を使わずに立ち上がる事が出来なくなってしまう事が多い。その為日頃から昇降運動などで膝周辺の筋力を鍛えておく事は老後の健康にも有益である。 加えて言うなら腿部の消費エネルギーが大きい為に運動効率もよく、糖尿病罹患者、高脂血症高血圧の運動治療を行う人のみならずダイエットを志す人にも、脚を動かし鍛える事は広く推薦できる。

人の脚の形状として内反膝外反膝などがあり、それぞれ一般的にはO脚(おーきゃく)、X脚(えっくすきゃく)と呼ばれている。病的なものや遺伝の要素は少なく癖とも言える個人差の範囲だが、矯正し修正する事も出来る。内反膝や外反膝は脚のアンバランスな使用であるため将来変形性膝関節症等の膝の病気を引き起こす原因にもなり、気になる様なら専門家に相談する事を勧める。
また乳幼児期に見られるそれらの多くは一過性のものであり、継続するようならビタミンDの摂取不足や日照時間が短い事から起こるくる病に罹っている場合がある。また同様の症状が大人になって突如起こる事があり、その場合は体位バランスの崩れもあるが、なんらかの原因で骨軟化症を引き起こしている事が多い。矯正中や骨軟化症罹患時に胡坐や正座などは悪化させる事がある為、椅子中心の生活に変えた方が良いときがある。日本人には内反膝が、特に女性に多いとされる。

また脚には手と同様に利きがあり、反対側よりも筋力、長さ等が発達している事が多く、左右の不均等が全身の歪みを引き起こすとも言われている。この脚の利きの違いが山中での遭難の原因リングワンダリングを引き起こすと言われている。また下半身骨格の歪みが利き足同様の症状を引き起こす事があるが、その場合は脚のみの利きよりも症状がハッキリと出る。

脚に何らか症状を引き起こす病気としては運動に伴う疾病が多く、
  • 骨折、足の指の突き指は時として骨折や腱断裂を引き起こしている事がある。また普段使われている場所な為使われない時の衰退は早く、運動不足が骨折(疲労骨折)を招く事もある。
  • 足首や膝に起こりやすい捻挫脱臼は運動障害を伴った傷害であり、靭帯断裂等を伴い起き易く習慣化し易い症状である為観察には注意が必要である。
  • 筋肉痛肉離れ筋断裂などは、激しい動きに伴う筋肉の症状として一般的に起こり得る病気として挙げられる。
  • 脚は細かい動きや大胆な動きを体重を支えながら行う為にを傷める事も多く、腱に沿った痛みを伴う腱鞘炎、力を入れても全く動かなくなる腱断裂、運動時に起こりやすい捻挫など。
  • 関節の炎症の総称である関節炎には、老化と共に現れやすくなる変形性関節症、女性に多いリウマチ痛風罹患に伴う炎症などは膝関節や足の指に出来やすい。また膝の靭帯は損傷報告が多く、運動不足の状態で十分なストレッチを行う事無く膝に負担がかかる運動をする事で靭帯断裂等を引き起こしやすくなる。
  • 他には脚気(かっけ)、痛風ケーラー病レイノー病オスグッド・シュラッテル病ビュルガー病フィラリア等が引き起こす象皮症等が脚になんらかの症状を引き起こす病気として多く挙げられる。
    • 他にも様々な病因や病気がありますが、実際に症状がある時は自己判断ではなく専門家にかかり見て貰う事をお勧めします。

脚具

人は脚の保護を基幹として衛生、外見の装飾等の目的として人は外衣を備える。 日本古来では着物のような上下一貫の一枚布等を着衣していた。 今日ではズボンスラックスパンツショーツ(スパッツ)、スカートアンダーパンツ股引(モモヒキ)、猿股脚半タイツストッキング等をそれ自身の締め付けや、ベルト腰紐の様な補助道具を用い着衣する。

    • 接地部に備えるものは除外している。

タコのアシ

  • タコのアシは、足でも脚でもなく、タコのアシスタントの略である。
実は一本一本がタコとは別の生命体であり、タコをいろんな場所に運ぶ役割を担っている。タコのアシはタコ本体から養分を得ることによって生きている。切っても切ってもタコ本体が無事なのはそういった理由からである。ただし切りすぎるとタコ本体を移動させる能力が落ちるのでタコ本体が飢えてしまうか、捕食されて死んでしまうためタコを放し飼いにするときは注意が必要である。

通念

  • 動物や昆虫、机等無生物の同じものを指す時は「脚」という漢字を主に使い、ヒトのそれを指す時はあまり区別無く「足」と「脚」を使う。
  • 日本語で「脚」は足の部分を含んで使い、表記に限らずその区分は明確に分けられていない事もある。
  • 「肢」と言う漢字は「体から分かれる枝」と言う意味で器質的、生物的に使われる事が多い。例として「四肢」と書き二対の手と脚を指す。「上肢」、「下肢」と書いて手足を指す等。
  • 「腿」という漢字は太ももや脹脛(フクラハギ)を指し、「上腿」(ジョウタイ)と書き下肢の膝から上を指し、「下腿」(カタイ)と書き下肢の膝から先を指す。また「大腿」(ダイタイ)と書きモモを指し、「小腿」(ショウタイ)と書きふくらはぎを指す。
  • 日本語で「脚」は、キャクと読んで脚を持つ家具などを数えるのに用いる場合がある。例として椅子やテーブルなど脚を持つ物を「一脚、二脚」
  • 日本語で「脚」を使う単語としては「三脚」「脚本」「脚立」「脚注」「脚色」「脚気」「脚光」「脚半」「脚力」など下部指示、或いは比喩を省いた直接的な形容詞である言葉が多い。
  • 漢字で「脚」とは、漢字の構成部分の呼び名であり、一つの漢字を上下に分けられる時に下部に相当する部分を言う。例として「恋」という漢字の部首「心」(したごころ)を「脚」と言う。
  • 日本語で「脚」は、本数に限らず接地する部分を指して使うことがある。建造物の脚、家具の脚、椅子の脚。比喩的な足と違い、実際に脚として予め付属する場合に用いる場合が多い。
  • 日本語に多く見られる無生物の擬人化の表現には、人に使われるの表記を多用する。

関連項目