プロジェクト‐ノート:世界遺産/過去ログ1

これはこのページの過去の版です。あなん (会話 | 投稿記録) による 2004年10月10日 (日) 17:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎自然遺産について)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


最新のコメント:19 年前 | トピック:自然遺産について | 投稿者:あなん

これまでの話し合いは以下にあります

地図案

完成したのでWikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産/テンプレート (遺産概要表)に移動させました。

[[:画像:WorldMap_ja.png|世界地図]]をアップロード時の要約欄に明記するようにお願いします。後から追跡調査する人が大変だと思いますので…今までに上げたものについては修正しております。たね 2004年9月15日 (水) 07:15 (UTC)返信

たねさん。申し訳ないです。今後は注意して地図をアップロードします。Yosemite 2004年9月15日 (水) 12:08 (UTC)返信
いえいえ。一番アップロードしていたのは私でして・・・。今日編集していた自分のアップした要約を見てはっと気が付いたんですよ。たね 2004年9月15日 (水) 15:20 (UTC)返信

カテゴリ

そろそろ先延ばしにしていたカテゴリの話をしませんか。一覧の五十音順についてですが、私としてはどちらでも…という感じです。膨大な記事量になることを考えると別けるほうが良いのかもしれませんが、カテゴリ世界遺産だけでも十分かなという感じもするので判断が付きません。ご意見をお願いします。たね 2004年9月7日 (火) 17:12 (UTC)返信

カテゴリ世界遺産だけにするとすれば、制限が必要でしょう、Suisuiさんは何千ぐらいならサーバー的にまあ問題ないとおしゃってましたが、ページに物件が何千もボコボコ並ぶと探しにくいような気がします。また議論の蒸し返しですが、ウルル・カタジュタ国立公園は登録して、エアーズロックは登録しないとか言うようなそういう制限ですね。あかさたな別も確かに使いづらいことは確かです。網羅したいのであれば、あかさたなを残さないといけないですが。--あなん 2004年9月7日 (火) 19:08 (UTC)返信
全てを網羅するのが理想だと思います。ただ、現状遺産の記事がそろっていないのでCategory:世界遺産だけでも良いのかと思います。そのうちに国別のカテゴリも出来ることだろうと思いますし。一時五十音順のカテゴリの使用を見合わせて、Category:世界遺産が数百件(500件とか)になったらもう一度使い勝手を考えるのも手かもしれません。たね 2004年9月8日 (水) 06:17 (UTC)返信
そうですねぇ、プロジェクトのテンプレート挿入がすべて完成したら、考えてみると言う方向でどうでしょうか。世界遺産の名称ページがそろった時点だと、どうすればいいか分かるような気がします。--あなん 2004年9月8日 (水) 10:58 (UTC)返信
しばらくテンプレ挿入してますね。とりあえずは日本あたりを…たね 2004年9月8日 (水) 15:04 (UTC)返信

日本の世界遺産

たねさんの努力のおかげで日本の世界遺産が完成に近づきつつあります。そこで以下のようなものを考えてみました。{{template:日本の世界遺産}}を提案します。一応私が作ったtemplate:タイの県を元に作ってみましたが、如何でしょうか。考えられる改良点として、日本の物件すべてを網羅することです。

このテンプレートの利点は

  • 今までの日本の世界遺産・カテゴリ・世界遺産の一覧に加えて日本の世界遺産の検索しやすさのさらなる向上。
  • カテゴリの機能が分からない初めての訪問者にとって一覧として利用しやすい。
  • 片っ端から、日本の世界遺産を見たい人にとって便利(網羅すればさらに便利)。
  • (網羅するなら)未だ、立っていない記事の存在を知らしめ、記事の新規作成を促す。

と言うのが考えられます。以下がそのテンプレート案(第一案)です。

(削除、あなん

今回網羅しなかったのは手元に情報がなかったからですが、明日には網羅したものをアップできると思います。如何でしょうか?--あなん 2004年9月9日 (木) 20:49 (UTC)返信

(賛成)記事の一番下なら挿入できると思います。上だと世界遺産の表とかぶりますからね。この表自体は国ごとに提案して順次追加という形で良いと思います。左右の画像は不要だと思います。ちなみに法隆寺に世界遺産の表が挿入されています。法隆寺地域の仏教建造物については作成しない予定。たね 2004年9月10日 (金) 02:36 (UTC)返信
どうも建てて置いた方が良さそうです。というのは、法隆寺地域の仏教建造物には法隆寺と法起寺だけでなく、中宮寺法輪寺も含まれるようです。ユネスコ本部の文献では[1](pdf)のように、法隆寺と法起寺だけが云々されていますが、よく読めばこの時代のこの地域の寺院をすべて含むようです。大学の図書館にあった日本語の本で「世界遺産」という日本語の本がたまたま置いてありましたが、こちらには中宮寺と法輪寺を含んでいます。また京都の本願寺はこちらは西本願寺のことを言っているらしく。うちが東本願寺の檀家なのでこの辺祖父から聞いていますが、東本願寺は一度江戸時代に消失したため歴史的に貴重なものや美術的価値の高いものがあまり無いようです。またやや、西本願寺のほうが勢力が大きいためただ単に本願寺と言えば西本願寺を指すことが多いようです。古都平遥じゃないですけど、ここでも日本のユネスコはあまり理解せずにリストを作成したようです。

ということですので本願寺の所を整備しておきます。あと、法隆寺に関しては賛同があり次第整備させてもらいます--あなん 2004年9月10日 (金) 11:37 (UTC)返信

ちょっと修正しました。あと、テンプレートも今日中に完成させておきます。--あなん 2004年9月10日 (金) 11:51 (UTC)返信

やっていただけるのでしたら、法隆寺からのテンプレ移動をお願いいたします。たね 2004年9月10日 (金) 11:55 (UTC)返信

了解しました。中宮寺や法輪寺も関連ページに含ませておきますか?--あなん 2004年9月10日 (金) 12:38 (UTC)返信
私は詳しくないのでなんとも言えませんが、法隆寺地域の仏教建造物に含まれているのでしたらよろしくお願いします。たね 2004年9月10日 (金) 12:48 (UTC)返信
法輪寺、中宮寺、法起寺も法隆寺地域の仏教建造物に含まれるようです。Yosemite 2004年9月10日 (金) 16:06 (UTC)返信

第二案

(削除、あなん


第三案

(削除、あなん

こうすればあまり各ページのデザインを損なわなくて済むと思うのですが。--あなん 2004年9月11日 (土) 20:27 (UTC)返信

編集簡略化用に節別け

ちょっと大きくなり過ぎですかね。アイディアがあれば改変してください。寝不足が祟ってかなり疲れてます。法隆寺の整備は仮眠後もしくは明日になりそうです。--あなん 2004年9月10日 (金) 13:16 (UTC)返信

たねさん、あなんさんご苦労様です。世界遺産プロジェクトの方に貢献できなくて心苦しいところです。ところで、再来週の三連休で関西方面に行く予定にしてますので、上手くいったら法隆寺と那智大社の画像を撮ってこようと思います。ただ雨男なので・・・。Yosemite 2004年9月10日 (金) 16:03 (UTC)返信
大いに貢献していただいて感謝しております。たね 2004年9月10日 (金) 16:26 (UTC)返信

ひとまず、法隆寺地域の仏教建造物を作っておきました。リンク関係はほとんどいじって無いのでよろしくお願いします。日本時間午前4時にこれ以上の作業は…たね 2004年9月10日 (金) 19:00 (UTC)返信

編集競合起こしちゃいましたね。とりあえず体裁を整えておきました。起きて速攻ですが、私もマクロ経済のテストが明日なので、大事をとって休むとします。たねさんお疲れさまです。--あなん 2004年9月10日 (金) 19:38 (UTC)返信
おつかれ様でした。Suisuiさんもプロジェクトに参加していただけるようで、順調に活動の範囲が広がってますね。たね 2004年9月11日 (土) 04:26 (UTC)返信
Suisuiさんへ。お忙しい中ありがとうございます。余力が残っておられましたら、孤立した世界遺産記事を見つけたたときにこのノートあたりに遺産を載せていただければ、きっと誰か(私かな?)余力の残っている人が修正いたします。記事を探すのが一番大変な作業でして、見つけたときにちょっと言ってただければ、私が楽かな(笑) たね 2004年9月11日 (土) 04:39 (UTC)返信
suisuiさんが来ていただいて心強いです。よろしくお願いします。--あなん 2004年9月11日 (土) 19:10 (UTC)返信
あれ?ウィキの画面設定が変わったかな?たね 2004年9月12日 (日) 04:26 (UTC)返信

日本の世界遺産(1案)は良いとしても、個別の世界遺産はいらないかなという気もします。まず、”世界遺産”の表と黒い文がかぶるので、ちょっとみにくくなる。関連項目で代用できてしまい、個別遺産はテンプレにするほどでもない。せっかく作成していただいてあれなんですが、もう少しご検討いただけないでしょうか?たね 2004年9月12日 (日) 04:33 (UTC)返信

このような意見が出ているので、この案はまあ、保留しましょうか?--あなん 2004年9月12日 (日) 10:29 (UTC)返信
国別の方は採用で良いと思います。第3案は保留で。あとは・・・他の人にも意見を伺いたいところです。たね 2004年9月12日 (日) 14:12 (UTC)返信

そうですか、じゃあ採用でいいですね。えーと、このテンプレートの下の方に関連項目で入れることになっているリンクを入れているんですが、これを入れた記事では関連項目以下を削除すべきですかね、テンプレートの方から削除すべきですかね、それとも双方残しますか?--あなん 2004年9月12日 (日) 15:11 (UTC)返信

他の国との兼ね合いもあるのでしばらくは両方とも入れておいたほうが良いと思います。両方あっても困るものではないですし、ある程度出揃ってから考え直しても良いと思います。それに新規に作業する人がややっこしくなるので。

了解です。--あなん 2004年9月12日 (日) 15:54 (UTC)返信
テンプレート

テンプレート作成完了しました。英語のen:Mongol Empireのテンプレートを参考に、上部に書いた案より大分変えました。案があれば編集を行ってください。--あなん 2004年9月12日 (日) 16:16 (UTC)返信

国のページ

記事・カンボジアに世界遺産を挿入しておきましたが、この国の場合、世界遺産が一つなので困りました。カンボジアのページを見ていたければいいと思いますが、かのごとく挿入しておきました。なにか良い案があれば訂正して置いてください。--あなん 2004年9月12日 (日) 10:51 (UTC)返信

遺産が数件しかなければ直接リンクを引っ張る方法が一番適していると思います。たね 2004年9月12日 (日) 14:12 (UTC)返信

この辺明文化して置いた方がいいかも知れませんね。--あなん 2004年9月12日 (日) 15:57 (UTC)返信

記事名について

記事名の翻訳に際し、ユネスコ日本語サイトの遺産名よりもより正確な日本語訳の記事名にすべくWikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産/より正確な記事名を作成いたしました。今後ご活用ください。たね 2004年9月16日 (木) 17:28 (UTC)返信

平遥古城を平壌に…どうもすみません…平壌と間違えた気がして見直したのですが、まさか節が間違っているとは…たね 2004年9月17日 (金) 03:09 (UTC)返信

参考になる記事

Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産#記事テンプレートにリンクだけは追加してあります。たね 2004年9月19日 (日) 17:24 (UTC)返信

国別一覧のテンプレート

国別一覧のテンプレートを今たまたま見たんですけど、ウィキペディア日本語版のルールとして定着しているWikipedia:日本語表記法に反して丁寧語なのは何か深い意味があるのでしょうか。個人的な感想としては、世界遺産だけ独自の方針をとって「浮いている」ように思えたのですが…。議論の全体を追っていないので、もし解決済みのとんちんかんな意見なのでしたら黙殺してください。Safkan 2004年9月20日 (月) 10:31 (UTC)返信

確認してみます。文章自体は提案されたものを採用して使用しているのですが、丁寧語などについては話し合われておりません。私も見てみますが、変更点を言っていただければ早く修正できると思います。

''' ○○○○の世界遺産 '''(○○○○のせかいいさん)は[[ユネスコ]]の[[世界遺産]]に登録されている[[○○○○]]国内の文化・自然遺産です。
[[:Category:○○○○の世界遺産]]に索引があります。※1
※この項目は[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産|ウィキプロジェクト 世界遺産]]に準じて作成されています
該当部分は以上の文章だと思いますが。 たね 2004年9月21日 (火) 09:20 (UTC)返信

恐らく、~国内の文化・自然遺産です。ではなく、~国内の文化・自然遺産。または~国内の文化・自然遺産である。とした方良いのでは?というご意見ではないでしょうか?Yosemite 2004年9月21日 (火) 10:14 (UTC)返信
なるほど。Safkanさんがそこを指摘しているのでしたら、文章を変更しても問題ないと思います。というか・・・こういうところを指摘していただけると、大変助かりますね。たね 2004年9月21日 (火) 16:24 (UTC)返信
あ、はい、論旨はYosemiteさんのご指摘になった点です。わかりにくくてすいません。CategoryはWikipedia空間に準じて丁寧語でも気にならないのですが、一覧は記事のページだったものですから。Safkan 2004年9月23日 (木) 01:47 (UTC)返信
了解しました。折を見て順次修正していきます。まあ、国別の一覧はリスト化されているのですぐに修正できると思います。たね 2004年9月23日 (木) 05:23 (UTC)返信

~国内の文化・自然遺産の一覧。という形に修正しました。たね 2004年9月24日 (金) 15:23 (UTC)返信

新ページのご提案

この画像の件に就いてはそのうち提案を考えておりました。ので賛成です。上記もよろしくお願いします。あと世界遺産のトップ画像(テンプレートの上部にある画像)もあっていいと思います。--あなん 2004年9月29日 (水) 11:36 (UTC)返信
(サブページ、トップ画像)賛成です。たねさん、あなんさんご苦労様でした。ところで、画像をランダムに変化させることって出来ないんですかね。あると面白いんですが。Yosemite 2004年9月29日 (水) 15:09 (UTC)(修正あり)返信

今更ですが、地図の画像の著作権について初版の方に問い合わせ中です。GFDLかPDなの問い合わせ中。たね 2004年9月29日 (水) 17:13 (UTC)返信

よく考えたら、GFDLなのは当然ですよね…初版の方に問い合わせたらその辺の話を以前していたとのことですし、出典元についても論議されておりました。で、いざ作業に入ろうとして問題になっているのが、地図の画像をアップする時に三人ともばらばらに名前をつけていたことです。私にいたっては地図によって名前の付け方が違っていたりしました…なので、名称を少し変更する場合があります。ご了承ください。世界遺産・~~~~・地図.png という形がわかりやすそうなのでそれで統一しようかとも思っているのですが、Yosemiteさんの英語表記もかっこよくて困ってます…たね 2004年10月2日 (土) 16:54 (UTC)返信
どうなんでしょうねぇ。{{GFDL}}のテンプレートには読み方がモディファイできないcategoryが挿入されているので、日本語だと都合が悪いのでは? 「LocMap of WH ○○」がいいんじゃないんですですかねぇ。--あなん 2004年10月2日 (土) 17:38 (UTC)返信
ご意見ありがとうございます。正直なところ、私がつけて地図名は自分でどうにでもなるのですが、あなんさんの日本語方式と、Yosemiteさんの英語方式で迷っておりました。あなんさんのご指摘があったように日本語よりも英語のほうがカテゴリ化の時の作業が楽そうですし、地図名が日本語でもカテゴリ化さえしてくれれば後からでも追跡して直せるので英語で行きます。名前は今ある画像がどのようになっているかを調べた後、Yosemiteさんの投稿分の名前の付け方と、あなんさんの名前の提案との折衷案になると思います。(以後アップされる地図についてはひとまずカテゴリ化だけお願いします。名称については後で統一する方法を追加しますので、現状は特に定めずに行きたいと思います。地図をアップするのに支障が出てももったいないですから…)たね 2004年10月3日 (日) 04:30 (UTC)返信

本日画像関係を移動しようとして移動できないことがわかりました。ですので、投稿していただいた方に再アップロードをしてもらうしかないみたいです…複数人の画像はどうしたものか…と思いますが、今後のことを考えるとひとまず新規のものはあなんさん案の「LocMap of WH ○○.png」でお願いいたします。画像関係の文章を調べていたらなるべくわかりやすい名前のほうが良いとのことでしたのでお手数ですが、「WH」含めてください。たね 2004年10月3日 (日) 08:17 (UTC)返信

ほぼ全ての地図をリスト化しました。大体は入っていると思います。また作業用ページを設けましたのでご協力お願いいたします。たね 2004年10月4日 (月) 05:32 (UTC) 作業用ページ:利用者:たね/調査活動01返信

地図のリネームの件、対応中です。が、ウィキに一旦アップロードしたファイルを再アップロードできないようになってるんですね・・・。ファイルダンプして比較してみますが、古い地図は再度作成になるかもしれません・・・。ちゃんと保存して置けばよかった。Yosemite 2004年10月6日 (水) 14:43 (UTC)返信
私は画像の画面で右クリックして保存してますよ。ただ、なぜかビットマップで保存されるのでペイントを通して.pngに変えてますたね 2004年10月6日 (水) 15:25 (UTC)返信
原因がわかりました。マイナー?なOperaを使っているのですが、右クリック保存はショートカットになってしまうのでした・・・。無事作業できそうです。Yosemite 2004年10月7日 (木) 14:38 (UTC)返信

自然遺産について

オーストラリアの世界遺産を整備しながら、インドネシアの世界遺産の地域別を作りつつ、資料に当たっているとIUCNカテゴリーと言うのが出てきたので、調べてみると国立公園や自然保護区の分類だそうです。保護区の情報としては結構重要な物だそうですが、これに関して概要表に覧を設けておくと良いと思うのですがどうでしょうか? ただし遺産内容によっては数種の保護区が登録されていたりしているので、保護区によってそのカテゴリーが違い遺産一つとしてはカテゴリーが出せないと言うこともあります。この場合は記入しなくて良いと。あと、そのカテゴリーが分からなかったら記入しなくても良いと。ここの各遺産リンク先に一応IUCNカテゴリーの番号があります、それからウィキの英語版に載っていることもあります。IUCNの方でも一応このカテゴリーに着いて触れておきました。またここにこのカテゴリーについて説明があります。--あなん 2004年10月6日 (水) 01:19 (UTC)返信

了解しました。(感想)IUCN、意外と細かい仕事してるんですね。:-)Yosemite 2004年10月6日 (水) 13:33 (UTC)返信
了解です。まず一つ作っていただいてそれを参考に表に追加で良いと思います。こういう情報は多いほうが利用者にとっても有益ですしね。たね 2004年10月6日 (水) 15:27 (UTC)返信
はい、数日遅れですがフィリピンの方に挿入しておきました。どうも「IUCNカテゴリー」が覧に収まりきらず改行されているので何か良い案があればお願いします。--あなん 2004年10月9日 (土) 15:36 (UTC)返信
見させてもらいましたよ(というか、テンプレ貼りでほぼ全ての遺産をめぐってましたが^^;)表にきちんと収まっていないようですがいっそのこと、IUCNだけでは駄目なのでしょうか?わからない人がいてもリンクをたどればそれが何かわかるので、あえてIUCNカテゴリーとしなくても問題が無いと思います。たね 2004年10月9日 (土) 15:54 (UTC)返信
IUCNのお仕事がそれでだけでではないのでどうかなぁ、とか思いましたが仕方ないですね。その案でいきましょう。--จำ 2004年10月9日 (土) 16:53 (UTC)(ノートページでの署名を変えました)返信
[[IUCN|国際自然保護連合#IUCNカテゴリー]]とすれば問題解決でしょうか?もっとも、IUCNのページで節が変更されたり、大量に貼り付けたりするのならばいっそのこと{{IUCN}}でも埋め込んでしまえばよいかもしれません。寝落ち...たね 2004年10月9日 (土) 17:03 (UTC)返信
それで行きましょうか。またIP氏に注意を受けるのでテンプレは辞めておきましょう(w。--あなん 2004年10月9日 (土) 17:51 (UTC)返信
IPの人に指摘されたのは私が悪いのですが…注意されたのはこれとは別問題かな?本当は、表ごと丸ごとテンプレ化を検討中なんですがなかなかうまく作成できないのですよ。たね 2004年10月10日 (日) 04:37 (UTC)返信
議論収束後の発言で、お許しください。IUCN分類じゃだめなんですかねぇ?少なくとも私の環境では上手くおさまっています。Yosemite 2004年10月10日 (日) 05:30 (UTC)返信
私の環境でもOKでした。その辺はどちらを使うにしても、あなんさんに決めてもらえれば良いと思います。たね 2004年10月10日 (日) 05:40 (UTC)返信
なるほど、そこまで考えていなかった。Yosemiteさん、ナイス・アイディアです。決定♪--あなん 2004年10月10日 (日) 17:42 (UTC)(修正)返信

書き忘れましたがタイの県こんなの作ってます。実際の挿入はブリーラム県を見てください。表のテンプレ化に役立つでしょうかね?--จำ 2004年10月10日 (日) 17:52 (UTC)返信

ページ「世界遺産/過去ログ1」に戻る。