村井満寿

日本のアルト歌手 (1899-1988)

これはこのページの過去の版です。曾禰越後守 (会話 | 投稿記録) による 2022年3月4日 (金) 02:17個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (カテゴリ調整)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

村井 満寿(むらい ます、1899年明治32年〉10月13日[1][2] - 1988年昭和63年〉9月7日[1][3])は、日本アルト歌手北海道札幌市札幌市時計台を題材とした楽曲「時計台の鐘」の歌い手として知られる。同曲の作曲者である高階哲夫は1人目の夫。2人目の夫はバリトン歌手にして日本初の腹話術師でもある澄川久(本名:村井武雄)であり、後夫との子にクラリネット奏者の村井祐児がいる[4]。納豆の研究で知られる農学者の半澤洵は母方の叔父にあたる[5][6]

村井 満寿
(むらい ます)
高階哲夫との結婚時代
基本情報
出生名 相沢 ます子
別名 高階 ます子
生誕 (1899-10-13) 1899年10月13日
出身地 日本の旗 日本
死没 (1988-09-07) 1988年9月7日(88歳没)
学歴 東京音楽学校
ジャンル 歌手
共同作業者 高階哲夫

経歴

北海道札幌市で誕生した[7]。出生名は相沢ます子[7]。幼少時に、教会の宣教師の賛美歌に感銘を受けて、音楽の道を志した[5][8]。また自宅の窓からは時計台が針まではっきりと見え、時計台に馴染んで少女期を送った[5][9]

北海道庁立札幌高等女学校(後の北海道札幌北高等学校)を経て上京し[5]東京音楽学校(後の東京芸術大学音楽学部)を1921年(大正10年)に卒業した[7][10]

 
高階哲夫

翌1922年(大正11年)、同じく東京音楽学校出身の高階哲夫と結婚した[2]。高階は若手ヴァイオリニストの第一人者であり、2人の演奏会には多くの客が訪れた[10]

同1922年に札幌での音楽会のために、高階と共に札幌へ帰郷した[10]。このとき高階が札幌の街で受けた印象をもとに、楽曲「時計台の鐘」を作曲すると、満寿もその伴奏に手伝い、夫妻で意見を交換しつつ曲を仕上げていった[10][11]。1924年(大正13年)に大阪で、高階と共に「時計台の鐘」を初披露した[3]

1928年(昭和3年)には、満寿の歌う「時計台の鐘」が、NHK各局で放送され始めた[12]。満寿以外の歌手が歌う機会も増えた[12]。やがてレコード発売の話が持ち上がり、高階がこの曲を発案してから8年を経て、「時計台の鐘」のレコードが発売された[12]

1931年(昭和6年)に高階と離婚し、1933年(昭和8年)に澄川久と再婚した[12][13]。同時期に、名前を「ます子」から「満寿」に改めた[12]

戦中の1945年(昭和20年)5月、東京の自宅を空襲で失い、実家を頼って札幌へ帰郷した[13]。それに先駆けて、戦中の1942年(昭和17年)6月に、音楽雑誌『国民の音楽』で「時計台の鐘」が取り上げられたことで。レコード発売から10年以上を経て、札幌のあちこちで「時計台の鐘」が流れており、満寿が驚くという一幕もあった[12]

1949年(昭和24年)に北海道大学助教授、1957年(昭和32年)に北海道学芸大学(後の北海道教育大学)札幌分校教授を歴任し、北海道栄養短期大学の教授も務めた[1]。また北海道高等盲学校へはピアノを寄贈し、北海道大学医学部の看護学校や助産婦学校で講師を務めるなど、次世代を担う若者たちのため、多方面で教育に携わった[12]

晩年は「お金にあまり興味が無い」といって、後述の受賞による賞金も、今まで世話になった学校などに寄付し、慎ましく過ごした[14]。息子たちが東京に移り住んだ後も、札幌に愛着を抱き、札幌で余生を送った[14]。1988年(昭和63年)9月7日、東京都多摩市の日本医大永山病院で、心不全のため88歳で死去した[15]

人物

高階哲夫との離婚を経て、戦後に「時計台の鐘」が有名になったことで、前夫である高階の作った歌を数多く歌う機会があったが、このことについて実妹は「皮肉なこと」「割りきって歌ったと思う」と語っていた[16]。一方で高階と満寿の間の1人娘である高階由美(椙山女学園大名誉教授)によれば、満寿に先立って高階が1945年(昭和20年)に死去したとき[3]、満寿は「離婚は女性として、一番悲しいこと」と嘆いていたといい、「いつまでも父が大好きだったに違いない。父を恨みながらも最後まで『時計台の鐘』を歌い、この歌から終生離れることが出来なかった。そういう女性だったんです」と語っている[16]

受賞歴

  • 1963年(昭和38年) - 北海道文化賞[17]
  • 1982年(昭和57年) - 北海道文化功労賞(音楽教育の推進と芸術文化の振興の功績による)[8][9]

脚注

  1. ^ a b c 日外アソシエーツ 2010, p. 810
  2. ^ a b 前川 2001, pp. 204–205
  3. ^ a b c 前川 2001, pp. 206–207
  4. ^ 宮良 1983, pp. 24–25
  5. ^ a b c d 札幌市教育委員会 1978, pp. 138–139
  6. ^ 札幌市教育委員会 1983, pp. 304–305
  7. ^ a b c STVラジオ 2002, p. 269
  8. ^ a b 北海道開発功労賞・北海道功労賞歴代受賞者” (PDF). 北海道. p. 14. 2022年1月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月16日閲覧。
  9. ^ a b 札幌市教育委員会 1983, pp. 300–301
  10. ^ a b c d STVラジオ 2002, pp. 270–271
  11. ^ 前川 2001, pp. 50–51
  12. ^ a b c d e f g STVラジオ 2002, pp. 274–275
  13. ^ a b 宮良 1983, pp. 22–23
  14. ^ a b 宮良 1983, pp. 36–37
  15. ^ 「村井 満寿さん(声楽家、元北海道教育大教授)死去」『読売新聞読売新聞社、1988年9月8日、東京朝刊、31面。
  16. ^ a b 矢澤高太郎「うた物語 唱歌・童謡「時計台の鐘」前夫の作品を熱唱」『読売新聞』、1998年8月2日、東京朝刊、4面。
  17. ^ 平成27年度 第2回北海道文化審議会 北海道文化賞関係資料” (PDF). 北海道. p. 8 (2015年9月11日). 2022年1月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年1月16日閲覧。

参考文献

  • 前川公美夫『響け「時計台の鐘」』亜璃西社、2001年10月1日。ISBN 978-4-900541-41-2 
  • 新撰芸能人物事典』 明治〜平成、日外アソシエーツ、2010年11月25日。ISBN 978-4-8169-2283-1https://kotobank.jp/word/村井%20満寿-16742902022年3月4日閲覧 
  • STVラジオ編 編『続 ほっかいどう百年物語 北海道の歴史を刻んだ人々──。』中西出版、2002年9月10日。ISBN 978-4-89115-115-7 
  • 札幌市教育委員会文化資料室編 編『時計台』札幌市さっぽろ文庫〉、1978年10月16日。 NCID BN02528949 
  • 札幌市教育委員会文化資料室編 編『明治の話』札幌市〈さっぽろ文庫〉、1983年9月28日。 NCID BN02173242 
  • 宮良高弘編 編『北海道を探る』 3巻、北海道みんぞく文化研究会、1983年9月1日。 NCID BA3320265X