「ジェノシデール」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Ken.y (会話 | 投稿記録)
en:Genocidairesの00:21, 21 November 2009とja:ルワンダ虐殺の2010年3月19日 (金) 05:31 を一部参考にし作成。ジェノシデール(フランス語:génocidaire, 英語:genocidaire)とは、虐殺を遂行した者に
(相違点なし)

2010年3月19日 (金) 10:01時点における版

ジェノシデール(フランス語:génocidaire, 英語:genocidaire)とは、虐殺を遂行した者に幅広く用いられる言葉であるが、特にルワンダにおいては1994年のルワンダ虐殺下のジェノサイドに参加した者を指す言葉である[1]。なお、文献によってはジェノシダレと表記される場合もあるが[2]、これはフランス語の発音として不適切であるとの指摘がある[3]

ファイル:Rwanda genocide wanted poster 2-20-03.jpg
アメリカ政府によるルワンダ国際戦犯法廷を支援するプログラムにより、国際指名手配されたジェノシデールには報奨金がかけられている。

概要

ルワンダ虐殺では、フツ過激派に属するルワンダ軍、インテラハムウェインプザムガンビといった民兵組織、あるいは一般の市民らによって、1994年4月から7月中旬までの約100日の間に100万人近いツチと穏健派フツが虐殺された。ルワンダ愛国戦線により1994年7月中旬に政府軍の全拠点が制圧されて虐殺が終結すると、ジェノシデールは逮捕されるか、または難民としてコンゴ民主共和国ウガンダタンザニアなどの近隣諸国へ逃亡した。なお、同年6月中旬頃に行われたフランス語圏諸国の多国籍軍によるトルコ石作戦は、このジェノシデールの逃亡を手助けするだけのものであったと現ルワンダ政府から批難がなされている[4]

この逮捕された者のうち、ジェノサイドの指導者層およびジェノサイドの組織化を行った者たちは、タンザニアのアルーシャに設置されたルワンダ国際戦犯法廷で裁判を受けることとなった[5]。1996年5月に開始された同法廷は、2010年末までに全裁判を完了することを目標として裁判を進めている[6]。また、虐殺に参加した者や、ツチの隣人の所有物を奪うなどして利益を得た者は2001年以降、ルワンダ国内の一般住民によるガチャチャにて裁判が行われることとなった。このガチャチャは10万人を超える膨大な数の囚人を減らすこと、民族の融和を国際社会に強調すること、4つの犯罪区分のうち最も重罪となる虐殺扇動者(カテゴリ 1)を除く犯罪者(カテゴリ 2, 3, 4)を大幅に減刑し、早期に釈放することで政権支持基盤を確保する目的があると言われている[7][8]

なお、一部のジェノシデールは現在でも逃亡を続けており、ルワンダ国際戦犯法廷により国際指名手配がなされている。

ルワンダ虐殺における主要なジェノシデールの一部

国際指名手配中のジェノシデール

脚注

  1. ^ 『書評:Scott Straus, The Order of Genocide: Race, Power, and War in Rwanda』、p89[1]
  2. ^ 『ジェノサイドの丘〈上・下〉 ルワンダ虐殺の隠された真実』
  3. ^ 『書評: フィリップ・ゴーレイヴィッチ著・柳下毅一郎訳『ジェノサイドの丘-ルワンダ虐殺の隠された真実』』、pp.45-47。[2]
  4. ^ France accused on Rwanda killings”. BBC News (2006年10月24日). 2010年3月15日閲覧。
  5. ^ http://69.94.11.53/default.htm International Criminal Tribunal for Rwanda
  6. ^ United Nations. “Security Council reappoints Rwanda tribunal chief prosecutor For four-year term”. 2010年3月15日閲覧。
  7. ^ 武内進一「正義と和解の実験 ルワンダにおけるガチャチャの試み」『アフリカレポート』第34号、pp.19。[3]
  8. ^ Robert Walker (2004年3月30日). “Rwanda still searching for justice”. BBC News. 2010年3月15日閲覧。
  9. ^ 『現代アフリカの紛争と国家』pp.395。
  10. ^ APF通信 (2008年12月18日). “ルワンダ大虐殺の中心人物に終身刑、国際犯罪法廷”. 2010年3月15日閲覧。
  11. ^ 朝日新聞 1996年05月31日 朝刊 1外 「ルワンダ虐殺の国際法廷開く タンザニア」
  12. ^ 『現代アフリカの紛争と国家』pp.414-415。
  13. ^ 『現代アフリカの紛争と国家』pp.411-412。
  14. ^ Dictionary of Genocide", Samuel Totten, Paul Robert Bartrop, Steven L. Jacobs, p. 380, Greenwood Publishing Group, 2008, ISBN 0313346445
  15. ^ a b APPEALS CHAMBER DECISIONS”. International Criminal Tribunal for Rwanda. 2010年3月15日閲覧。
  16. ^ "Catholic Priest Athanase Seromba Sentenced to Fifteen Years" (Press release). International Criminal Tribunal for Rwanda. 13 December 2006. 2010年3月15日閲覧
  17. ^ "Prosecutor to Appeal Against Seromba's Sentence" (Press release). International Criminal Tribunal for Rwanda. 22 December 2006. 2010年3月15日閲覧
  18. ^ "ルワンダ国際犯罪法廷、カトリック司祭に終身刑" (Press release). APF通信. 2008.3.13. 2010-03-15閲覧 {{cite press release2}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  19. ^ Frank Spalding, Genocide in Rwanda, 36-38pages, The Rosen Publishing Group, 2008. [4]
  20. ^ 『現代アフリカの紛争と国家』pp.398。
  21. ^ 『現代アフリカの紛争と国家』pp.399。
  22. ^ http://www.csmonitor.com/2009/1006/p06s13-woaf.html
  23. ^ 『現代アフリカの紛争と国家』p.409。
  24. ^ 『現代アフリカの紛争と国家』p.397。
  25. ^ BBC NEWS "DR Congo deports genocide suspect"
  26. ^ [Rewards for Justice "Augustin Bizimana"]
  27. ^ 『現代アフリカの紛争と国家』p.396。
  28. ^ Rewards for Justice "Félicien Kabuga"
  29. ^ Rewards for Justice "Fulgence Kayishema"
  30. ^ Rewards for Justice "Protais Mpiranya"
  31. ^ Rewards for Justice "Bernard Munyagishari"
  32. ^ Rewards for Justice "Pheneas Munyarugarama"
  33. ^ The Hague Justice Portal "Calendar of court proceedings before the ICTR"
  34. ^ Trial Watch "Aloys Ndimbati"
  35. ^ Rewards for Justice "Ladislas Ntaganzwa"
  36. ^ Rewards for Justice "Charles Ryandikayo"
  37. ^ Rewards for Justice "Charles Sikubwabo"
  38. ^ インターポール "UWINKINDI, Jean Bosco"

参考文献

  • 武内進一『現代アフリカの紛争と国家 ポストコロニアル家産制国家とルワンダ・ジェノサイド』、明石書店、2009年2月。
  • フィリップ・ゴーレイヴィッチ 著 柳下毅一郎 訳『ジェノサイドの丘〈上〉 ルワンダ虐殺の隠された真実』WAVE出版、2003年6月。
  • フィリップ・ゴーレイヴィッチ 著 柳下毅一郎 訳『ジェノサイドの丘〈下〉 ルワンダ虐殺の隠された真実』WAVE出版、2003年6月。
  • 松村高夫、矢野久『大量虐殺の社会史 戦慄の20世紀』MINERVA西洋史ライブラリー、ミネルヴァ書房、2007年12月。
  • 武内進一「ハビャリマナ体制について考察するための資料」佐藤章 編『アフリカの「個人支配」再考 共同研究会中間報告』アジア経済研究所、pp.181-255.2006年。[5]
  • 武内進一『現代アフリカの紛争を理解するために』、ジェトロ・アジア経済研究所、1998年3月。[6]
  • 武内進一「アカズ人名録 ハビャリマナ体制とルワンダの虐殺に関する資料」『アジア経済』48巻9号、ジェトロ・アジア経済研究所、2007年9月。[7]
  • 武内進一「正義と和解の実験 ルワンダにおけるガチャチャの試み」『アフリカレポート』第34号、pp.17-21。[8]
  • 饗場和彦「ルワンダにおける1994年のジェノサイド」『徳島大学社会科学研究』第19号、2006年1月[9]