松平康重

日本の安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将、大名

松平 康重(まつだいら やすしげ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将大名松井松平家初代。

 
松平康重
松平康重
時代 安土桃山時代 - 江戸時代前期
生誕 永禄11年(1568年
死没 寛永17年6月27日1640年8月14日
改名 康次(初名)、康重
別名 次郎、左近丞(通称
戒名 長安院殿竜誉浄和大居士
墓所 京都府京都市左京区黒谷町の金戒光明寺
大阪府岸和田市南町の心蓮寺跡
和歌山県高野山奥の院
島根県津和野町の亀井家墓所
官位 従四位下周防守
幕府 江戸幕府
主君 徳川家康秀忠家光
武蔵騎西藩主→常陸笠間藩主→丹波篠山藩主→和泉岸和田藩
氏族 松井松平家
父母 父:松平康親、母:松平重吉の娘
兄弟 康重忠喬唐梅院
正室:石川康通の娘
継室:徳永寿昌の娘
康政康映康命康紀康敬康久、林、慶寿院、西園寺公満室、牧野康成正室、松平利綱正室、竹中重義正室、岡田元直室、貫名重用室、貝塚某室ら
テンプレートを表示

生涯 編集

駿河国三枚橋城松平康親の長男。天正11年(1583年3月16日元服の際に家康から「康」の偏諱を授かり康次、のちに康重と改めた。

家康が東海地方にいた頃の天正11年(1583年)から天正18年(1590年)には父・康親の跡を継いで駿河国沼津城の守備役を務め、後北条氏に約8年間も対峙した。

小田原征伐後の天正18年(1590年)8月に家康が関東に移されると、武蔵騎西に2万石を与えられた。文禄4年(1595年)に豊臣姓を与えられる[1]慶長6年(1601年)に、常陸笠間3万石に加増される(『寛政重修諸家譜』)。

さらには慶長13年(1608年)には丹波国篠山藩5万石に加増移封された(『寛政重修諸家譜』)。

元和5年(1619年)、大坂平野南方の要衝、和泉岸和田に移封となった(『寛政重修諸家譜』)。寛永11年(1634年)、従四位下に叙任される[2]。寛永17年(1640年)6月27日、73歳で死去し、跡を次男の康映が継いだ(『寛政重修諸家譜』)。

落胤説 編集

康重は松平康親の子とされているが、実は徳川家康の落胤とする説がある。生母は家康の侍女であり、家康の子を身籠ったまま康親に嫁いだとされる。後に子孫も家康の「康」を通字として用いている[3]

系譜 編集

父母

正室、継室

子女

脚注 編集

  1. ^ 村川 2000, p. 40.
  2. ^ 村川 2000, p. 198.
  3. ^ 川口 2007, p. 318.

参考文献 編集

  • 村川浩平『日本近世武家政権論』近代文芸社、2000年。 
  • 川口素生『戦国武将 逸話の真実と謎』学習研究社、2007年。