田所氏(たどころし)は、日本氏族

家紋 丸に違い鷹の羽

常陸国の田所氏 編集

新編国志』によれば、常陸国の田所氏は大舎人部氏なりという。吉田社田所職を務め、職名を家名とした。また、『新編国志』には、別の一家として所出不詳の田所氏ありと記されており、久慈郡佐都社田所職を務める家系としての見方を伝えている[1]家紋丸に梅鉢丸に違い鷹の羽丸に下がり藤丸に蔓柏など[2]

さらに、佐竹氏秋田転封に随行する家系として三流、確認することができる[3]

  • 田所助衛門流

秋田藩士 田所助衛門の流れは本姓 藤原氏。助衛門が秋田に下ることにより成立した。その系譜は田所三左衛門俊重筆『田所氏系図』に詳しい[3]

系譜 田所助右衛門 ―忠列―忠與―俊久―三左衛門俊重
  • 田所直忠流

田所直忠流も本姓を藤原氏とする一族。直脩の代に常陸国より秋田に下向し、隠居 佐竹義重に仕えて出羽国仙北郡六郷に住むという。その系譜は田所善助直利筆『田所氏系図』に詳しい。また、子孫に田所清左衛門為貞あり[3]

系譜 田所直忠―直胤―直宗―直嗣―直脩―直常―善助直利
  • 田所安忠流

田所安忠流も本姓を藤原氏とする一族。安則の代に常陸国より秋田に下向し大番組に仕官するという。その系譜は田所縫殿允安直筆『田所氏系譜』に詳しい[3]

系譜 安定―安則―安廣―縫殿允安直

また、田所氏との姻戚関係を示す史料として、同じく秋田藩士 安島氏の系譜として安島吉兵衛信忠後室 川井氏との間に生まれた長女が田所熊之丞忠央となるという[4]。さらに、安島吉兵衛家の分家にあたる、安島主税家の初代 安島主税信将の長女は田所伊三郎忠軌の室となり、さらに三男は伊三郎忠軌の養子となって田所主鈴忠由と名乗るという[4]

水戸藩の志士・義民としての田所氏 編集

脚注 編集

  1. ^ 太田亮、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)3537頁参照。
  2. ^ 日本家紋研究会『家紋でわかるあなたの祖先 茨城県北部地方』(日本家紋研究会、2001年)28頁参照。
  3. ^ a b c d 秋田県公文書館編『系図目録I (PDF) 』(秋田県、2001年)78頁参照。
  4. ^ a b 秋田県公文書館・茨城県立歴史館蔵安島吉兵衛・同主税筆『系図 佐竹山城家人安島吉兵衛』参照。
  5. ^ 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社1986年)228頁参照。

参考文献 編集

  • 明田鉄男編『幕末維新全殉難者名鑑1』(新人物往来社、1986年)ISBN 4404013353
  • 秋田県公文書館編『系図目録I (PDF) 』(秋田県、2001年)
  • 秋田県公文書館、茨城県立歴史館蔵安島吉兵衛同主税筆『系図 佐竹山城家人安島吉兵衛』
  • 太田亮著、上田萬年、三上参次監修『姓氏家系大辞典 第2巻』(角川書店、1934年)
  • 日本家紋研究会編『家紋でわかるあなたの祖先 茨城県北部地方』(日本家紋研究会、2001年)

関連項目 編集