百地丹波
時代 | 安土桃山時代 |
---|---|
生誕 | 弘治2年(1556年)[1] |
死没 | 寛永17年4月18日(1640年6月7日)[1] |
別名 | 正西(諱)、新左衛門[1] |
墓所 | 三重県名張市百地氏館 |
官位 | 称・丹波守[1] |
氏族 | 百地氏 |
父母 | 百地正永[1] |
兄弟 | 正西、正高、徳地道栄妻[1] |
子 | 正高、正行、北弥兵衛妻、新右衛門、市右衛門[1] |
経歴編集
百地氏は伊賀国出身の武士で出自は大江氏を自称するが、北畠氏の一族ともいう。伊賀国名賀郡喰代・名張郡竜口を領し、また大和国宇陀郡竜口の地頭職でもあった。
百地丹波の名は軍記物である「伊乱記」にしばしば見られる。織田信長の次男織田信雄が天正7年(1579年)に伊賀攻めを始めた。百地丹波は鬼瘤越に進軍する柘植保重らの軍勢と戦ってこれに勝利した。この戦いで伊賀衆は、信雄の拙い指揮もあって織田軍を撃退したものの、天正9年(1581年)に信長自ら5万の大軍を率い侵攻を開始する。これに対して丹波は諸将とともに柏原城に籠もって抵抗したが、衆寡敵せずに開城した(天正伊賀の乱)。