周至県
(盩厔県から転送)
周至県(しゅうし-けん)は、中華人民共和国陝西省西安市に位置する県。旧称は盩厔(ちゅうちつ)県であり、1964年に改名した(盩・周はzhōu、厔・至はzhìで同音)。いわゆる関中地区にあり、南に秦嶺山脈を控え、北の渭水に面している。盩厔とは山河が曲がりくねっているという意味である。
中華人民共和国 陝西省 周至県 | |
---|---|
大秦塔 | |
旧称:盩厔 | |
西安市中の周至県の位置 | |
簡体字 | 周至 |
繁体字 | 周至 |
拼音 | Zhōuzhì |
カタカナ転写 | ヂョウヂー |
国家 | ![]() |
省 | 陝西 |
副省級市 | 西安市 |
行政級別 | 県 |
面積 | |
総面積 | 2,974 km² |
人口 | |
総人口(2003) | 63 万人 |
経済 | |
電話番号 | 029 |
郵便番号 | 710400 |
ナンバープレート | 陝A |
行政区画代碼 | 610124 |
公式ウェブサイト: http://www.zhouzhi.gov.cn/ |
地理編集
東経107°39'から108°37'・北緯33°42'から34°14'に位置し、温帯大陸性モンスーン気候。年平均気温は13.2℃、降水量は674.3mm、日照時間は1993.7時間、霜のおりない日は225日。
歴史編集
前漢武帝の時代に盩厔県として設置された。後漢により一時廃止されたが、西晋により再設置され現在に至る。山水の趣が優れているとされたことから山曲を表す「盩」と水曲を表す「厔」が件名に採用された。
唐代に至るまで畿内の県として重要視され、京兆郡の管轄とされた。806年(元和元年)、白居易が県尉として赴任しており、『長恨歌』が詠まれたのもこの時期とされている。
伝統工芸としては刺繍が有名であり「刺繍の郷(刺绣之乡)」の異称を有す。
行政区画編集
- 街道:二曲街道
- 鎮:唖柏鎮、終南鎮、馬召鎮、集賢鎮、楼観鎮、尚村鎮、広済鎮、厚畛子鎮、青化鎮、竹峪鎮、翠峰鎮、四屯鎮、司竹鎮、九峰鎮、富仁鎮、駱峪鎮、陳河鎮、板房子鎮、王家河鎮
交通編集
周至県は東に西安市街、西に宝鶏市に接し、南に漢中市、北へは楊陵区に通じている。310国道が東西に通り隴海鉄路が並行している。108国道は南北に縦貫し、西宝高速公路と連なっており、西安咸陽国際空港へは北に50キロメートル。
観光編集
物産編集
関連項目編集
外部リンク編集
- 周至県人民政府 (中国語)