知花 朝信(ちばな ちょうしん、1885年6月5日 - 1969年2月26日)は戦前から戦後にかけての沖縄の著名な空手家。小林流の開祖である。

得意のパッサイを演武する知花朝信

経歴 編集

生い立ち 編集

知花朝信は、明治18年(1885年)、首里鳥堀村(現・那覇市首里鳥堀町)に生まれた。叔父で知花本家当主の知花朝章1847年 - 1927年)は、初代首里区長をつとめた政治家であり、また松村宗棍門下としても知られる唐手家であった。知花家は、尚質王の第五王子、東風平王子朝春を元祖とする王族の勝連御殿(かつれんうどぅん)から分かれた首里士族であり、琉球王国時代には知花殿内(どぅんち)と呼ばれた名家であった。朝信はその分家の子として生まれた。同じ尚質王の子孫である本部御殿の本部朝勇本部朝基とは遠戚にあたる。

武歴 編集

知花は1899年(明治32年)8月、15歳(数え年)の時、首里手の大家・糸洲安恒に唐手(現・空手)を師事するようになった。知花によれば、当初、なかなか入門を許してもらえず、三度目にしてようやく入門を許可されたという。これは、少年であった知花のやる気を試す糸洲の深慮であった。糸洲の下で、知花は28歳までの13年間、唐手を修行した。

知花はその後3、4年間、独自に修行を行い、1918年(大正7年)、34歳の時に島堀町に道場を開設、翌年には那覇区久茂地町に道場を移設した。また、1926年(大正15年)、「沖縄唐手研究倶楽部」に、本部朝勇花城長茂摩文仁賢和らとともに参加した。沖縄唐手研究倶楽部は、唐手の共同研究を目的として設立されたもので、当時の沖縄の唐手の諸大家が多数参加していた。1933年(昭和8年)、知花は自身の空手を小林流と命名した。1939年(昭和14年)6月、大日本武徳会沖縄支部武徳殿開殿式において大日本武徳会長、林銑十郎(はやし せんじゅうろう)陸軍大将以下関係者を招いて行われた記念演武会で「チントウ」の型を演武[1]

戦後、知花は首里に戻ると早速首里儀保町にて、空手の指導を再開した。1948年(昭和23年)、沖縄小林流空手道協会を結成し、初代会長に就任した。1954年(昭和29年)から1958年(昭和33年)までの4年間は、首里警察署の空手師範もつとめた。

晩年 編集

昭和31年(1956年)、沖縄空手道連盟が結成されると初代会長に就任した。昭和39年(1964年)、糸洲安恒死去50周年を記念して、知花が中心となり糸洲家墓所に顕彰碑を建立、 昭和43年(1968年)には、勲四等瑞宝章を受章した。昭和44年(1969年)、83歳で死去した。パッサイの型を得意とした。知花朝信の弟子には、宮平勝哉、仲里周五郎、比嘉佑直、名嘉真朝増、島袋勝之、池原某、村上勝美、米沢次男などがいる。

参考文献 編集

  • 村上勝美『空手道と琉球古武道』成美堂出版

関連記事 編集