竹内啓 (幕末)

日本の勤王家、国学者

竹内 啓(たけのうち ひらく、文政11年〈1828年2月[1] - 慶応3年12月24日1868年1月18日〉)は、幕末勤王派志士、国学者。本姓は小川、幼名は嘉助、号は節斎。通称は外記か[2]

生涯 編集

武蔵国入間郡竹内村(現在の埼玉県坂戸市)の里正[3]小川新左衛門の長男として[4]生まれる。漢学を朝川善庵、国学を平田銕胤、医学を辻元崧庵に師事し、医者を生業とした[3]

慶応3年(1867年)10月ごろ、相楽総三落合直亮らと共謀し、江戸三田の薩摩藩邸に屯集[5]。同年11月、同志とともに下野国出流山に赴き、尊王倒幕を唱えて挙兵した(出流山事件)。しかし江戸幕府関東取締出役渋谷鷲郎らが率いる諸藩兵に鎮圧され、軍勢は壊滅。竹内も、下総国中田宿(現在の茨城県古河市)で捕らえられた[6]

 
千葉大学松戸キャンパス旧正門前にある墓所。

渋谷とともに鎮圧軍を率いていた木村喜蔵は、武蔵国羽生陣屋(現在の埼玉県羽生市内)へ竹内を護送する途中、「江戸薩摩藩邸を焼き討ちする」という幕府の決定を知り、竹内を奪還する者が現れたら防ぎきれないと懸念した[7]。またそれに加え、相楽の命を受けた浪士らが渋谷らの屋敷を襲った[8]という知らせも届いたので、報復のために竹内を処刑することに決した[9]

12月24日、竹内は下総国松戸(現在の千葉県松戸市)の川沿いで斬首された。享年40[7]。明治29年(1896年)9月に靖国神社に合祀され、大正元年(1912年)11月には従五位を贈られた[7]

墓所は、千葉県松戸市の千葉大学松戸キャンパスと、埼玉県坂戸市竹内の共同墓地にある[4]

脚注 編集

  1. ^ 安岡, p. 49.
  2. ^ 中島 1993, p. 441.
  3. ^ a b 長谷川 2015, p. 104.
  4. ^ a b 宮崎ほか 1994, p. 585.
  5. ^ 長谷川 2015, p. 79.
  6. ^ 長谷川 2015, p. 173.
  7. ^ a b c 長谷川 2015, p. 174.
  8. ^ 淀川 2000, p. 111.
  9. ^ 長谷川 2015, p. 198.

参考文献 編集

  • 長谷川伸『相楽総三とその同志』講談社学術文庫、2015年。ISBN 978-4-06-292280-7 
  • 宮崎十三八安岡昭男『幕末維新人名事典』新人物往来社、1994年。ISBN 4-404-02063-5 
  • 安岡昭男『幕末維新大人名事典 下巻』新人物往来社、2010年。 
  • 中島明『幕藩制解体期の民衆運動:明治維新と上信農民の動向』校倉書房、1993年。ISBN 4-7517-2250-6 
  • 淀川好幸「出流山事件余聞:関東取締出役屋敷襲撃事件をめぐって」『小島日記』第32巻、小島資料館、2000年5月1日。