箱田地衆 (はこだじしゅう)とは、白井長尾家上杉氏武田氏北条氏酒井氏松平氏に仕えた源義仲(木曾義仲)旧・家臣団国衆)のことである。

概要 編集

文献によると元暦元年(1184年)、木曾義仲滋賀県の粟津で源義経に討たれた後、その遺臣であった今井氏高梨氏根井氏(根井行親妻子)、楯氏(楯親忠妻子)、町田氏小野沢氏萩原氏望月氏串渕氏諸田氏等が、義仲と巴御前の子である三男木曾義基を匿い、群馬県渋川市北橘村箱田に落ち延びたとされる。 [1]

箱田地衆とは、今井氏高梨氏楯氏根井氏町田氏小野沢氏萩原氏望月氏串渕氏諸田氏等によって構成されている。 元々、木曾義基(朝日三郎義基)箱田地衆居館であった箱田城箱田地衆が改修し白井城出城としたのが始まりとされる。 [2][3][4][5]

伝承 編集

箱田地衆源義仲(木曾義仲)の旧・家臣団と言われている。元暦元年(1184年)の源範頼源義経との決戦である粟津の戦いで義仲が討死した際に、家臣の一部 今井氏高梨氏楯氏、(町田・小野沢・萩原・串渕・諸田など)が木曽に落ち延びたとされる。彼らは源義経の追討から逃れるため木曾義仲の三男木曾義基を匿い、現在の群馬県渋川市北橘村箱田に移り、義仲の崇敬社である岡田神社沙田神社阿禮神社の分霊を勧請し木曾三社神社木曾三柱神社を創建。箱田に住居を構えたことが始まりとされる。[6][3][4]

参考文献 編集

  • 群馬県史編さん委員会編 『群馬県史』通史編3(群馬県、1989年)
  • 平井聖〔ほか〕編集 『日本城郭大系』第4巻(新人物往来社、1979年)
  • 今井善兵衛著『更生農村 : 北橘村の実情』日本評論社、昭和10年。
  • 今井善一郎著『習俗歳時記』煥乎堂、1975年。
  • 今井善一郎著『赤城の神』煥乎堂、1974年。

脚注 編集

  1. ^ 今井善兵衛著『更生農村 : 北橘村の実情』日本評論社(1935年)
  2. ^ 今井善兵衛著『更生農村 : 北橘村の実情』日本評論社、昭和10年。
  3. ^ a b 箱田城
  4. ^ a b 木曾三社神社
  5. ^ 木曾三社神社②
  6. ^ 今井善兵衛著『更生農村 : 北橘村の実情』日本評論社昭和10年。

外部リンク 編集