篠宮神社シリーズ』(しのみやじんじゃシリーズ)は、夜行列車による日本ホラー小説シリーズ。昭和の時代に、九州の片田舎にある町を突如襲った怨霊による復讐とそれを鎮めた二人の巫女の献身を描く「首くくりの町」に始まる。

篠宮神社シリーズ
ジャンル ホラー小説
小説
著者 夜行列車
出版社 知翎文化/台湾
掲載サイト 怪談夜行列車、小説家になろうカクヨム
刊行期間 2019年2月4日 -
巻数 既刊2巻(2024年6月現在)
話数 第7作連載中(2024年6月現在)
漫画
原作・原案など 夜行列車
作画 武者辰虎
出版社 新潮社
掲載サイト ピッコマ
レーベル BUNCH COMICS
発表期間 2023年6月1日 -
巻数 既刊2巻(2024年6月現在)
テンプレート - ノート
プロジェクト 漫画
ポータル 文学漫画

第一作「首くくりの町」は2019年1月24日にエブリスタ主催の「第6回 未完結でも参加できる執筆応援キャンペーン(テーマ「神様/悪魔/あやかし」)」に応募され、最高の準大賞[1](大賞は該当なし)を獲得した。

自身のサイト[2]小説家になろうカクヨムなどで公開された作品を基にyoutubeの複数のチャンネルで公開された朗読動画が人気を博し、2023年6月1日ピッコマにて武者辰虎によるコミカライズ連載が始まり、「YouTube総再生数550万回越え[3]」と宣伝されている。

台湾でも読者翻訳の本作が台湾のホラー小説投稿サイトへ投稿され、2021年10月12日に第一作「首くくりの町」が、2022年5月5日に第二作「山に入れなくなった話」が、台湾の出版社知翎文化から書籍化された。

あらすじ

編集
第一作「首くくりの町」
昭和が終わろうかとする時代、九州の片田舎にある小さな町。主人公は夏祭りの夜に、ある少女とその祖母と出会う。少女は兄の同級生で皐月、祖母は篠宮神社の先代巫女で「神嫁」と呼ばれたシズ婆さん。
それ以後、主人公は兄と共に篠宮神社に出入りするようになる。そして一年が過ぎ、夏祭りが近づいてきたころ、町に不穏な空気が流れ始める。
最初は付近に山犬や猿が頻繁に出没するようになり、次いで害獣駆除で山に入った猟友会の人達が全員「首を吊った」状態で発見される。「首を吊った」人達の死因が「脳内出血」と判明すると「祟りでは」との風評が流れ、篠宮神社神主による「お祓い」を行われるが、翌日から山の野生動物たちが「まるで山から逃げるように」町に大挙して降りてくる。
徐々に露わになる災いに対して、近隣の九州・四国からも応援を受けた各宗派(神道仏教カトリック)が尽力するが、高熱と首吊り自殺の進行は食い止められず、ついに町中でも「首を吊った死体」が発見されるようになる。
そしてシズ婆さんによる霊視により、災いの元は「129人分の怨念が一つに集まった怨霊」と判明する。さらに過去の因縁、かつて江戸時代末期にこの地で起こった悲劇と殺戮の連鎖が明らかとなる。
篠宮神社の御守り(外伝)
篠宮神社の「神嫁」と呼ばれる篠宮皐月が作成した「特製のお守り」。この祭神の分身とも言うべき強力なお守りを、皐月の次女水無月の目を通して語る。
事故物件(外伝)
東京でサラリーマン生活を送る皐月の長男宗一郎。霊感ゼロの彼が、姉からの依頼で事故物件に無料で住む日常を描く。
第二作「山に入れなくなった話」
西日本の山中の寒村で生まれた主人公は、小学校6年の時に2人の友達と禁じられた山に入り、恐ろしい存在と出会う。そして一人だけ村に戻される。
時は流れ、東京代々木で映像の仕事をしている主人公は、オカルトビデオの編集作業中に、かつてTV用に撮影され「お蔵入り」となった映像を編集する。そして除霊場面で映し出された若いタレントと目が合う。
気になった主人公は映像の情報を調べるが、出演タレントは行方不明、除霊していた霊能者は急死していた。そして怪奇現象に襲われるようになり、交通事故で入院した病院の看護師から霊能者を紹介される。映像に映っていた霊能者の娘も合流して除霊が行われたが失敗、寺の本堂が半壊して死者・重傷者が出る大惨事となる。
追い詰められ絶望した主人公は、「あの時」から避けていた「山」に入ることを決意する。
第三作「外国人労働者」
不法残留の中国人に憑りついている中国人の「父娘の怨霊」。相談を受けた主人公は言葉の壁に苦慮する。知り合いの伝手を辿って中国人の霊能者と接触して助力を得ることに成功するが、「父親の霊」を封じた瞬間「狂った母親の霊」が現れる。
第四作「深夜ラジオ」
金曜の深夜に放送しているラジオ番組「怪談ナイト」。視聴者から投稿された心霊写真をツイッターに掲載したところ、思わぬ大反響を呼ぶ。さらに投稿した視聴者の元には、写真館を営んでいた亡き祖父が溜め込んだ心霊写真が箱一杯にあるという。
反響に気をよくしたパーソナリティの近藤ジローは知り合いの鑑定士を呼んで、youtubeの生放送で「鑑定ライブ」を決行する。
箱から次々に取り出され鑑定される心霊写真、しかし「ある一枚」を目にして鑑定士の手が止まる。そこには「鑑定ライブの今の場面」が映っていた。そして歪んで映っていた霊能者(勧請院)が突如昏倒する。混乱する現場で消し忘れられられたカメラが映し出す「霊の顔」。それは「鑑定ライブ」を視聴していた人達に、様々な霊障を引き起こしていく。
大混乱から一夜明け、心霊写真のお焚き上げ供養のため京都に向かう一行。放送局スタッフに加え、入院した霊能者の父(立花氏)が同行する。しかし「箱」を積んでいた立花氏の車が不可解な状況で崖下に転落、立花氏は死亡する。そして何とか「箱」を持ち込んだ高頼寺が、翌日の夜に全焼する。
東京に戻って次々に報告される視聴者からの霊障報告の対応に窮した番組スタッフは、旧知のオカルト雑誌編集者である篠宮水無月に助けを求める。そこに全焼した高頼寺から、生き残った僧(相良氏)が三枚の心霊写真と共に到着する。凶悪な怨霊をその身に付けて。
急遽集められた霊能者6人と水無月により何とか除霊には成功するが、そこで相良氏から告げられた事実が波紋を広げる。それは「箱」には表に招霊、内部に除霊の札があり、招き寄せた霊を内部に閉じ込めて蟲毒のような状態になるとのことであった。真相を求めて箱の持ち主を訪れた水無月達は、この箱が「天道宗」を名乗る仏教の一派により作成されたことを突き止める。
第五作「拝啓 タラチヒメ様」(短編)
篠宮水無月は母の皐月から電話を受ける。篠宮神社に突然来た神の依頼で、以前知り合った前田(第二作「山に入れなくなった話」の主人公)に神(タラチヒメ)と接触するための「依り代」になって欲しいとの内容であった。
よく理解出来ていない前田であったが以前の恩があるため了承、水無月と共に篠宮神社に向かう。そして行われた遥拝の儀式。だが、勝手に眷属(前田)を使われたタラチヒメは、前田を故郷の山に連れ去る。
第六作「闇の鳴動」
深夜ラジオでの騒動によって判明した「霊を使った蟲毒」、それを実行している天道宗の存在。霊能者達がその調査に乗り出した直後に発生する「集団自殺」事件。
集団自殺を主導したと見られた通称「ヨミ」こと丸山理恵は警察により射殺されるが、その遺体が運び込まれた病院で怪奇現象が発生する。前田の彼女が看護師として勤務していることから、笠根や水無月たち霊能者が集められる。
遺体が安置されている霊安室で除霊を開始した霊能者たちは、現れた怨霊に既視感を感じる。そして遺体に残された「供身」の入れ墨から、ヨミは天道宗によって作られた存在と推測する。
第七作「呪の曙(しゅのあけぼの)」
ヨミ騒動が「天道宗」によるテロ事件であると、自身が編集者として携わる月刊誌「OH! カルト」で告発した水無月。公表したことで、天道宗や招霊箱に関する情報が次々と集まってくる。その中には、国家(皇居)を標的とした呪いの五芒星や、最恐の怨霊平将門を神として祀る「北斗七星」を打ち消す「逆北斗七星」の存在があった。
そして「怪談ナイト」にゲスト出演した水無月は、ついに天道宗から連絡を受ける。意を決して天道宗と対面する水無月。しかし話し合いは平行線を辿り、時を同じくして二回目の「集団自殺」事件が発生、両者は相容れないままに分かれる。
天道宗の本拠地(道厳寺)を突き止め反撃を検討する水無月たち霊能者であったが、先手を取ったのは天道宗であった。最恐の怨霊平将門を神として祀り、怨霊化を封じる「北斗七星」を構成する神社が一斉に炎上したのである。それに対して水無月たちはデモ隊を組織して公の場で天道宗を糾弾する一方、勧請院の協力で密かに天道宗施設を襲撃して招霊箱を奪取する。
さらに敵の本丸(道厳寺)への攻撃を検討していた水無月たちに、天道宗は招霊箱を使った「大霊障」で反撃を開始する。

登場人物

編集

主人公(第三作まで)

編集
小林ケイタ/篠宮慶宗
第一作の主人公。小学四年生の夏に皐月とシズ婆さんと知り合い、地元の篠宮神社に出入りするようになる。
兄と妹がいるが、幼い時に両親が離婚して父親と妹の記憶はほとんどない。
怨霊の鎮めを受け継いだ皐月を最後まで見守り、後に皐月と結婚、篠宮神社の神主となり2男3女を儲ける。
前田浩二
第二作の主人公。代々木の映像制作会社に勤務するエンジニア。西日本のとある山に住む神「タラチヒメ」の眷属。
小学生のころに故郷の禁じられた山で神と出会い、一人生還する。その件で一家は東京に移り、以後は山に入ることを避けて生活していた。
仕事で扱った「お蔵入り映像」により怪奇現象に巻き込まれ、この件で笠根や伊賀野和美、篠宮水無月などと出会い、斎藤由香里とは交際に発展した。
入院した病院で笠根が「恐ろしい狐」を目撃していることから、最初の遭遇からずっとタラチヒメは気にかけていたと思われ、その後も「連れ去られたり」「視線で脅かされたり」と、タラチヒメの「お気に入り」であることがわかる。
笠根
第三作の主人公。西東京の方明寺の僧。
初出は第二作で、知り合いの斎藤由香里からの連絡で前田を方明寺に保護する。伊賀野和美による除霊失敗後も前田を気にかけており、最後は高尾山まで連れていく。ちなみに除霊失敗で方明寺の本堂が半壊した(さらに死者も出ている)ため、元々非協力的だった住職は明確に除霊反対派となり、それ以後は除霊に寺を使うことが難しくなっている。
第三作では言葉の通じない外国人(中国人)の除霊に悩み、伊賀野和美にお願いして「中国語が話せる霊能者」を探してもらい、老師が「狂った母親の霊」を封印した後、自身で父娘の霊を成仏させた。
その後、「鑑定ライブ」事件や「ヨミ」の除霊などに参加、その後の天道宗対策にも参加する。

篠宮家

編集
篠宮皐月
篠宮神社の分家に生まれる。母の早紀江がシズ婆さんの娘で、父親が篠宮神社の神主を務めている。シズ婆さんから次期巫女として教育を受け、町を襲った怨霊の鎮めをシズ婆さんから受け継ぐ。
鎮めが終わり生還した後に主人公と結婚。その功績と祭神の寵愛により、シズ婆さん同様に「神嫁」と呼ばれる。
次女水無月曰く「神様と仲が良すぎて普通に日常会話」するレベル。
シズ婆さん/篠宮シズ
篠宮神社先代神主の奥さんで「神嫁」と呼ばれた。
主人公と出会ったときには既に引退しており、足も弱っていた。そのため盆踊りを主人公に教えるように孫の皐月に頼んでいる。
町を襲った怨霊の鎮めるために尽力したが、その途中に寿命を迎えた。
篠宮静香
皐月の長女。東京で不動産関連の会社に勤務している。名前は「偉大な曾祖母(シズ婆さん)」から採られた。
幼い時から次期「神嫁」として常に祭神の傍に置かれるが、中学生ごろから笑顔が無くなってしまう。高校卒業後に東京に行き、そのまま就職して今に至る。霊能者としての素質は姉妹で一番高い。
第六作で登場。妹の水無月が天道宗と対決している状況を心配しているが、自身が参戦する気はない。だた、自分に火の粉が降りかかってきたら「自分で何とかする」と自信を覗かせている。
篠宮宗一郎
皐月の長男。第一作外伝に登場、東京でサラリーマンをしている。
姉から紹介される事故物件に無料で住んでいるが、欠点は半年程度で次に引越すこと。霊感はゼロで、部屋で起こる霊障には慣れていて大抵は気にも留めない。
篠宮水無月
皐月の次女。東京でオカルト月刊誌「OH! カルト」の編集者としている。
第一作外伝に初登場、第二作の終盤で、それまで謎だった部分の解説役として登場している。山で出会った恐ろしい神が「タラチヒメ」であることや、怨霊だと思っていたものが「鬼」であることは、この時に初めてネタ明かされる。
第四作の「鑑定ライブ」事件時は雑誌の取材で海外出張中で、帰国後に旧知の近藤ジローに請われて民明放送に向かう。これ以降、ほぼ主人公的な立ち位置で対天道宗の中心人物となる。

霊能者

編集
嘉納康明
日本有数の霊力を自称する、有名な霊能者。主に陰陽道系統の技を使う。
実際に霊能者としての力は優れているが、難件の対処のため借りた篠宮神社の「特製お守り」を解決後も返却せずに一年間使い続けた(大儲けした)結果、神罰が下って急いで返却したという前科があり、水無月からは拝金主義者として嫌われ、「いつかトチって死ぬんじゃないか」とまで言われている。
第二作で主人公に2千万を要求したり、第六作で水無月からの取材依頼に30万要求するなど金に執着する面は健在だが、前述の一件で皐月の依頼には無条件かつ無償で動く。
修行中の伊賀野和美と面識があるが、宿敵が「鬼」である可能性について教えなかった。また、笠根とも会ったことがあるが覚えていなかった。
長年活動しているため宗教界や経済界にもコネクションが多く、対天道宗で意外と役に立っている。
伊賀野トク子
TVなどに出演していた有名な霊能者。伊賀野庵の創設者。
第二作で登場した前田が編集した「お蔵入り映像」で、霊に憑かれた木崎美佳の除霊を行っていた。この除霊の直後に急死する。
伊賀野和美
霊能者で、伊賀野トク子の娘。伊賀野庵を受け継ぐ。
母を殺した悪霊を駆除するため、霊能者として修行を続けていた。笠根からの連絡を受けて、伊賀野庵の僧たちと共に前田の除霊を試みるが失敗、重体となるが一命は取り留めた。
その後「鑑定ライブ」事件や「ヨミ」の除霊などに参加。丸山理恵の霊を保護して、対天道宗では水無月と共に主役級の活動を行う。
郭・鼬瓏(コウ・ユウロン)
周囲から「老師」と呼ばれている老齢の中国人。中国では有名な道士。
第三作で笠根から「中国語が話せる霊能者」をお願いされた伊賀野和美の知り合いが連絡を取り、先着した弟子のハオが失敗したため自身で「狂った母親の霊」を封印した。去り際に「テンドウを知っているか?」と聞いている。
第六作では、日本で開く気功道場のPR動画作成を前田の会社に依頼する。この時に前田に「狐の妖怪が憑いてる」と告げたことで「タラチヒメ」の不評を買い、次に会った時には神の怒りを解くため「謝罪」や「ご機嫌取り」をして前田を狼狽させている。
また一連の騒動が天道宗の仕業と知った笠根・伊賀野和美が「テンドウを知っているか?」を思い出し、情報を求めて再度接触している。それに対しては「研究のため」と胡麻化している。
皓・宇玄(ハオ・ユーシュエン)
老師の弟子で、日本語通訳を務める中国人。
第三作で老師の指示で笠根・伊賀野和美と合流したが、「男の霊」を捕らえた後に乱入してきた「女の霊」により気絶させられる。
勧請院
「鑑定ライブ」に呼ばれた霊能者。
代々続く霊能者の家系で、父の能力が弱いため廃業したが祖母の手解きを受けて霊能者として活動している。「鑑定ライブ」で意識不明となり、代役として「箱」を運んでいた父親が途中で事故死している。
意識を回復して退院した後に行方不明となり、後に近藤ジローの前に姿を現す。
連雀
「鑑定ライブ」事件の除霊に水無月が呼んだ霊能者。心霊風水師としてメディアに取り上げられ始めている若い女性。
当人曰く「私は何でも使う、神でも仏でも」とのことで、陰陽道や神道・仏教などの手法も使うことが出来る。そのため「特定の信仰を持つ人」に嫌われないか気にしたり、自室に「見せられない物がある」と水無月のお泊りを断る場面がある。
神宮寺
「鑑定ライブ」事件の除霊に水無月が呼んだ霊能者。薬屋「泰雲堂」の店主。店には心霊関係の相談も多く、自身でも除霊が出来る。
専業ではないものの業界では長老格で、水無月が信頼して避難場所の一つに選んでいる。
平野
友人の伊賀野和美に誘われて「鑑定ライブ」事件の除霊に参加した霊能者。降霊(霊媒)も行える。
見た目「普通のおばちゃん」。霊能者を職業としている訳ではなく、無償または気持ち程度の謝礼で除霊を行っている。
相楽
京都にある高頼寺の僧。高頼寺は昔から心霊写真など霊障を引き起こす物品のお焚き上げ供養で有名。
民明放送から依頼された心霊写真のお焚き上げ供養の最中に高頼寺は全焼するが、唯一人無傷で脱出して3枚の心霊写真と共に東京に向かう。
事件後は京都に戻り、高頼寺の再建に努めている。

神、関係者

編集
タラチヒメ/天垂血比売(アメノタラチヒメ)
前田の故郷にある山に棲む神。姿は赤い着物を着た女性で、狐目が特徴。
かつては五穀豊穣をもたらす神として神社に祀られていたが、その御社が山崩れで消失した後は新たな御社に宿ることはなく、それ以後は山全体が「荒ぶる神」の神域として立ち入りが禁止された。
御使いとしてを使い、病院や高尾山に入ろうとした笠根、前田の故郷の山に入ろうとした水無月が、それぞれ目撃して「入る」のを諦めている(前田には見えない)。
篠宮皐月が前田に語ったところによると、「とある稲荷神社の比売神で、五穀豊穣や山の実りをもたらし」「子供を神隠しにしてしまう」と解説され、この子供については「神様のあり方として子供をお供えする必要がある」とのこと。新しい御社に宿らなかったのも、もう「子供をお供え」する時代ではなくなったことで人間との関係を再構築したためではないか、と推測している。
少女の姿の神
第五作で篠宮神社に突然現れた神。
タラチヒメの山に入り帰ってこない眷属(鼬)を取り戻すため、以前タラチヒメと接触した(縁を繋いだ)ことがある神嫁(皐月)にタラチヒメとの接触を依頼した。皐月も直接縁を繋いでいないので、前田を依り代としてこの件に対処した。
第六作で、恩を返すため使者(神職)を使わして前田に「助言」を下そうとしたが、その時の前田の醜態を憐れんで自ら姿を現わして、状況を解説すると共に「あの坊主(老師)には気をつけろ」と助言を与える。
ちなみに「タラチヒメ」とは仲が悪いらしく、呼び捨てにした挙句「キチガイ」とまで言っている。
松野
少女の姿の神に仕える神職。篠宮神社にも神に同行して訪れている。
神の助言を前田に伝えようと横浜を訪れたが、先に神が自ら助言を与えてしまったので、挨拶と共に「ご連絡いただければ神様にお伝えする」と名刺を渡す。
名刺には「松野製薬ホールディングス相談役」との肩書があり、「少女の姿の神」が薬祖神に繋がる比売神でことを暗示している可能性がある。

怪談ナイト関係者

編集
近藤ジロー
「怪談蒐集家」を名乗るタレント。民明放送で金曜日深夜に放送している「怪談ナイト」のラジオパーソナリティ。タレント歴は長く、怪奇現象やオカルト界隈では有名人。
「鑑定ライブ」を思い付き、実行した張本人。その結果については重く受け止めており、対天道宗のデモ隊を主導するなど常に「当事者」として行動することを心がけている。
小林明美
民明放送アナウンサー。「怪談ナイト」を担当。
写真の除霊までは気丈に立ち会っていたが、天道宗からの反撃対象になることを恐れた局の判断で「怪談ナイト」を降板した。
阿部
民明放送のディレクター。「怪談ナイト」を担当。除霊以後も、制作側の代表(当事者)として近藤と共に行動している。
右京
「鑑定ライブ」に呼ばれた鑑定士。本業は古物商で、アンティーク商品を扱うことで心霊関連の鑑定も行うようになる。
近藤ジローとは関西のラジオ番組で共演して友人となる。「鑑定ライブ」後はフランスに出国したと思われ、作中には登場していない。
麦かぼちゃ(リスナーネーム)
「怪談ナイト」の視聴者で、亡くなった祖父が残した箱に入っていた心霊写真を番組に投稿した。本性は林田。
祖母と両親、姉が居る都内の女子高校生。心霊写真については姉に相談していたが、事件が大きくなるまで両親には話せなかった。

天道宗

編集
丸山理恵
30歳過ぎの現在まで男性経験も正規の仕事もしたことがなく、自分で自分に「負け組」の烙印を押し、自殺を考えるようになった女性。
自殺志願者の一人としてタツヤの誘いを受けて男女の関係となったが、最後は悪霊を憑けられ、集団自殺事件の首謀者ヨミとして警官に射殺される。
遺体となって収容された病院で憑いていた悪霊が追い払われ、丸山理恵の霊は伊賀野和美に保護される。
タツヤ/新藤辰也
天道宗のネット担当。小木勘助のサポートもしており、「先生」と呼んでいる。
SNSなどを駆使して自殺志願者を集め、薬と暗示により集団自殺事件を起こした張本人。最初の一連の集団自殺の現場に女装した姿を残し、後にヨミと呼ばれる存在を作り出した。
小木信一
天道宗の本部長。小木勘助の息子と思われ、水無月のインタビューでは小木老人が主役となったため影が薄かった。
小木勘助
天道宗の前本部長。「鑑定ライブ」事件の元になった招霊箱を林田源三氏(麦かぼちゃの祖父)に渡した人物。
糾弾する水無月に対して「我々の教えの本質の部分も、他の宗教宗派と同じく人々の救済」と説明する。

その他

編集
斎藤由香里
前田が入院した病院の看護師。やや霊感があり、前田の状況を察して笠根を紹介した。
後に前田と付き合い始め、勤務する病院に運び込まれた「ヨミ」の遺体による怪奇現象を前田に相談している。
木崎美佳
ほぼ無名のタレント。第二作で登場した前田が編集した「お蔵入り映像」のTV番組に出演、伊賀野トク子の除霊を受けていた。この除霊の直後に行方不明となる。
雪村洋悟
20代半ばの青年。先輩の会社で雇われている中国人(不法滞在者)が「霊に憑かれている」ことで、笠根に相談を持ってきた。
霊感はなく霊も見えないが、老師が霊を封印する際に「口から泡を吹いて」気絶している。

出典

編集
  1. ^ 選考結果”. 2024年6月18日閲覧。
  2. ^ 怪談夜行列車” (2023年6月2日). 2024年6月18日閲覧。
  3. ^ YouTube総再生数550万回越えの怪談シリーズ『首くくりの町~篠宮神社シリーズ~』コミカライズ連載開始![新潮社]” (2023年6月2日). 2024年6月18日閲覧。