船場 (テレビドラマ)
1967年の日本のテレビドラマ
船場(せんば)は関西テレビ制作、フジテレビ系列にて1967年4月2日から1968年3月31日まで毎週日曜 21:30 - 22:15に放送された関西テレビ放送制作のテレビドラマである。小西酒造一社が提供していた。
船場 ↓ 船場・昭和篇 | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
原作 | 花登筺 |
脚本 | 花登筺 |
演出 | 内海佑治、山像信夫 |
出演者 | 二代目中村鴈治郎 |
ナレーター | 西山辰夫 |
オープニング | 「のれん」(フランク永井) |
製作 | |
制作 | 関西テレビ |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 1967年4月2日 - 1968年3月31日 |
放送時間 | 日曜 21:30 - 22:15 |
放送枠 | 白雪劇場 |
放送分 | 45分 |
回数 | 52 |
当初は半年の予定だったが、好評のため1年に延長された。なお、本作放映途中からタイトルに『昭和篇』が付いた。
出演 編集
- 語り:西山辰夫
スタッフ 編集
主題歌 編集
- フランク永井「のれん」 (作詞:花登筐、作曲:南安雄)
サブタイトル 編集
- 船場はどっちや (1967年4月2日)
- 銭と泥 (4月9日)
- お母あ! (4月16日)
- 根性とソロバン (4月23日)
- 愛の友禅 (4月30日)
- 燃える雪 (5月7日)
- 意地の宝恵かご (5月14日)
- 恋か、のれんか (5月21日)
- 親つばめ・子つばめ (5月28日)
- そろばんと死 (6月4日)
- ランプの灯は消えて (6月11日)
- 勝負の矢がすり (6月18日)
- 運命の再会 (6月25日)
- 人の行く裏に道あり (7月2日)
- 船場無情 (7月9日)
- 愛と憎しみの谷間に (7月16日)
- にらめ!清太郎 (7月23日)
- 怒れ!清太郎 (7月30日)
- 笑え!清太郎 (8月6日)
- 阿呆になれ!清太郎 (8月13日)
- 泣くな!清太郎 (8月20日)
- 船場は生きている (8月27日)
- 商道一筋 (9月3日)
- 手のうちは見せるな (9月10日)
- 先を読め! (9月17日)
- たしかめてから動け! (9月24日)
- 商いの仇は商いで (10月1日)
- 極道無用 (10月8日)
- 汚れた友禅 (10月15日)
- 阿呆とハサミ (10月22日)
- クエになれ!清太郎 (10月29日)
- 倒産前夜 (11月5日)
- かたみの友禅 (11月12日)
- なぞの洋花友禅 (11月19日)
- からみ合い (11月26日)
- のれんは何故あるか (12月3日)
- 見せ銭 (12月10日)
- 裏のまた裏 (12月17日)
- 大往生 (12月24日)
- 腕と頭 (1968年1月7日)
- 水に投げた石 (1月14日)
- 明暗二筋 (1月21日)
- アカという反抗 (1月28日)
- 捨て身 (2月4日)
- 兄・妹 (2月11日)
- だまってる方がええ! (2月18日)
- 嫁ぐ決意 (2月25日)
- 吉凶 (3月3日)
- 処女妻 (3月10日)
- 死なんといて! (3月17日)
- 愛情を越えて (3月24日)
- のれん分け (3月31日)
放送局 編集
この節の加筆が望まれています。 |
特筆の無い限り全て同時ネット。
その他 編集
関西地区では最終回視聴率43.9%を記録。
脚注 編集
注釈 編集
- ^ 初回は放送時間を10分繰り下げて放送。
出典 編集
フジテレビ系列 日曜 21:30 - 22:15 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
関西テレビ制作、フジテレビ系列 白雪劇場 | ||
船場
↓ 船場・昭和篇 |
堂島
|