英義可汗(えいぎかがん、拼音:Yīngyìkĕhàn、? - 924年)は、甘州ウイグル王国の王(権知可汗)[1]。名は仁美後唐荘宗より英義可汗[2]の称号を賜った。『遼史』では烏母主可汗(オルムズ・カガン、Ormuz Qaγan)[3]と表記。

生涯 編集

後梁乾化元年(911年)11月[4]、甘州ウイグルは都督の周易言らを遣わして朝貢した。これにより太祖は周易言を右監門衛大将軍同正とし、石寿児と石論思を右千牛衛将軍同正とした。[5]

後唐同光2年(924年)4月、権知可汗の仁美は都督の李引釈迦、副使の鉄林、都監の楊福安ら66人を派遣して朝貢させ、と良馬9匹を献上した。これにより荘宗司農卿の鄭績、将作少監の何延嗣に節を持たせて仁美を冊立し、英義可汗とした。その年の11月、仁美が卒去すると、弟の狄銀(テギン、Tägin)が後を継いで権知可汗(甘州王)となった。

脚注 編集

  1. ^ 山田信夫『北アジア遊牧民族史研究』p198、護雅夫『中国文明と内陸アジア』p254では「初代可汗」としている。
  2. ^ 護雅夫は『セヴレイ碑文』にある「インギ・ヤグラカル」を英義建功毘伽可汗(牟羽可汗)ではなく、この英義可汗に比定している。
  3. ^ 『遼史』本紀第二にみえる「烏母主可汗」の記事は天贊三年(924年)十一月と天贊四年(925年)夏四月なので、仁美ではなく次の狄銀の可能性もある。
  4. ^ この時点では仁美が甘州可汗かどうかはわからないが、仁美を初代可汗とするならば、周易言を遣わしたのが仁美ということになる。
  5. ^ 五代会要』では「周易言をもって右監門衛大将軍同正とし、弟の略麥之,石論思を左千牛衛将軍同正とし、李屋珠,安鹽山を右千牛衛将軍同正とし、左鹽門衛上将軍の楊沼を左驍衛上将軍とし、押領回鶻還番使に充てた」とある。

参考資料 編集

先代
-
甘州ウイグル王国可汗
初代:???年 - 924年
次代
狄銀