荒谷正雄
荒谷 正雄(あらや まさお、1914年1月31日 - 1996年3月1日)は、日本の指揮者、ヴァイオリニスト[1]。
荒谷 正雄 | |
---|---|
生誕 | 1914年1月31日 |
出身地 |
![]() |
死没 | 1996年3月1日(82歳没) |
学歴 | 帝国音楽学校 |
ジャンル | クラシック |
職業 |
指揮者 ヴァイオリニスト |
担当楽器 | ヴァイオリン |
人物・来歴編集
1935年帝国音楽学校卒業後、1936年ヨーロッパに留学、ウィーン、ベルリンなどで学び、ヴァイオリンをヨゼフ・シゲティらに師事、ベルリン室内楽協会の団員として演奏活動を行い、1945年7月に帰国[2]。1948年に札幌音楽院を開設、弦楽器のほか、ピアノ、声楽、作曲、美学、音楽史の講義を組み、1949年札幌音楽院管弦楽団を結成。1950年北海道文化賞受賞。1961年札幌交響楽団設立に参画、1968年まで初代常任指揮者を務めた。1986年北海道開発功労賞受賞。1997年札幌交響楽団から名誉創立指揮者の称号を贈られる。
参考文献編集
- 前川公美夫『北海道音楽史』大空社、1995年。ISBN 4-7568-0083-1。
- 『札幌交響楽団50年史 1961-2011』公益財団法人 札幌交響楽団編、2011年。
脚注編集
- ^ “内外アソシエーツ芸能人物事典 荒谷正雄”. JLogos. 2012年8月26日閲覧。
- ^ 「北海道音楽史」(大空社)p374