上組溜池(かみぐみためいけ)は、長野県飯山市大字蓮にある信濃川水系皿川に建設された人造湖で、灌漑を目的とするため池である。

上組溜池
上組溜池
左岸所在地 長野県飯山市大字蓮
位置
上組溜池の位置(日本内)
上組溜池
北緯36度48分23秒 東経138度20分43秒 / 北緯36.80639度 東経138.34528度 / 36.80639; 138.34528
河川 信濃川水系皿川
ダム湖 上組溜池
ダム諸元
ダム型式 アースダム
堤高 15.0 m
堤頂長 64.0 m
堤体積 24,000
流域面積 0.3 km²
湛水面積 1.0 ha
総貯水容量 9,000 m³
有効貯水容量 9,000 m³
利用目的 かんがい
事業主体 蓮区
着手年/竣工年 1919年/1924年
出典 [1]
テンプレートを表示

歴史 編集

上組溜池がある飯山市蓮には、蓮堰と呼ばれる農業用水路が通っている。中野市穴田で千曲川(長野県内における信濃川本流の呼称)の支流斑尾川を取り入れ、これを起点として替佐・笠倉・硲(はさま)・奥手山を経て蓮に至る。全長は13キロメートルに及ぶ。

蓮堰が開削されたのは江戸時代元禄のころ。当時の飯山藩普請奉行野田喜左衛門正満の手によるもので、彼は蓮堰のほか多くの用水路を整備した功績から「用水の神様」と呼ばれた。水路の勾配を日の当たる場所では平坦に、日陰になる場所では急勾配にというように緩急をつけているのは、水を稲作に適した温度まで上昇させるための工夫である。それまで蓮では作が農業の主体であったが、蓮堰の開削により水田が増加した。

蓮では用水路以外にもため池が造られていたが、1919年大正8年)に飯山鉄道(現・JR飯山線)工事が始まると、線路敷設に伴い池の移転を余儀なくされる。これがきっかけとなって建設されたのが現在の上組溜池であり、同時に2号ため池および深沢尻引水路の建設が行われることになった。工事は1921年大正10年)に起工、1924年大正13年)に完成。総事業費は約3万(当時)。

周辺 編集

JR飯山線蓮駅から、上信越自動車道豊田飯山インターチェンジ方面に向かって進むと、飯山線の線路をまたいだ先に3つの記念碑が建つ場所がある。ここに通じている用水路が蓮堰であり、これに沿って細い道を進むと上組溜池に至る。

脚注 編集

  1. ^ 出典は『ダム便覧』および現地記念碑碑文。上組溜池の着工・竣工年について、『ダム便覧』は着手年記載なし、竣工年を「1918年」としているが、現地記念碑の碑文に「大正十年九月起工同十三年八月竣工す」とあるので、本項では着工年を「1921年」(大正10年)、竣工年を「1924年」(大正13年)とする。

関連項目 編集

参考文献 編集

外部リンク 編集