藤野岩友
藤野 岩友(ふじの いわとも、1898年11月14日 - 1984年5月28日)は、香川県生まれの中国文学者。國學院大學名誉教授。文学博士。折口信夫の五博士のうちの一人である。楚辞の研究で知られる。主著は『巫系文学論』、『中国の文学と礼俗』など。
略歴編集
- 1898年(明治31年) - 香川県高松市中新町に生まれる。
- 1917年(大正 6年) - 日本中学校卒業。
- 1918年(大正 7年) - 國學院大學予科入学。
- 1922年(大正11年) - 國學院大學国文科卒業。
- 1924年(大正13年) - 大東文化学院高等科入学。
- 1927年(昭和 2年) - 大東文化学院高等科卒業。
- 1942年(昭和17年) - 國學院大學教授。
- 1950年(昭和25年) - 「巫系文学小考―楚辞を中心として―」で文学博士の学位を受ける。
- 1971年(昭和46年) - 折口博士記念古代研究所所長。
- 1980年(昭和55年) - 國學院大學名誉教授。
- 1984年(昭和59年) - 胃癌にて永眠。
著書編集
参考文献編集
- 阿部正路「魂兮帰来―藤野岩友先生追悼―」『芸能』第26巻第8号 1984年8月
- 「藤野岩友博士略歴」『漢文学会々報』第30輯 1984年12月