谷 時中(たに じちゅう、慶長3年〈1598年〉/ 慶長4年〈1599年〉- 慶安2年12月29日1650年1月31日〉)は、江戸時代前期の儒学者。名は素有。通称は大學・三郎右衛門、別号は鈍斎[1]。子に儒学者谷一斎がいる。土佐国甲浦の出身。高知では同じ谷姓の谷秦山谷干城の祖先)と異なり、あまり知られておらず、そのため顕彰されることは殆どない[要出典]

経歴 編集

 
清川神社

若いころに高知真常寺(浄土真宗)に入り慈沖と号したが、仏道のほかに中国の古典も読んだ。南学朱子学の祖とされ、土佐吉良宣経に仕えた南村梅軒に朱子学を学んで還俗し、時中と号した。高知で儒学を講じたが、藩などには仕えず、生涯在野ですごした。門下に野中兼山山崎闇斎、小倉三省などがいる[2]。墓所は高知市横浜東町11にある「清川神社」であり、高知県指定の史跡となっている。

大正4年(1915年)、従四位を追贈された[3]

逸話 編集

2代土佐藩主山内忠義が 瀬戸巡行の折、日が暮れたので、真常寺境内を通過しようとしたところ、「ここは寺域である。官道を通られたい」と諌めた、という。

高知市横浜で、新田開発し、その新田を子の一斎のために、播磨屋に売却したという。

文献 編集

  • 山根三芳『谷時中・谷秦山 叢書・日本の思想家』明徳出版社、2015年

脚注 編集

  1. ^ 長澤規矩也・監修『漢文学者総覧』汲古書院、1979年、P.187頁。 
  2. ^ 松崎慊堂『慊堂日暦3』平凡社、1973年、P.145頁。 
  3. ^ 田尻佐 編『贈位諸賢伝 増補版 上』(近藤出版社、1975年)特旨贈位年表 p.35

関連項目 編集

外部リンク 編集