足利高基

日本の戦国時代の大名・武将。古河公方3代。足利政氏の長男。

足利 高基(あしかが たかもと)は、戦国時代の武将。第3代古河公方(在職:永正9年(1512年) - 天文4年(1535年))。足利政氏の長男[1]。母は不詳。妻は宇都宮成綱の娘・瑞雲院

 
足利 高基
時代 戦国時代
生誕 文明17年(1485年
死没 天文4年10月8日1535年11月3日
改名 足利高氏(初名)→高基(または義基)
幕府 室町幕府 第3代古河公方
主君 足利義稙義晴
氏族 足利氏
父母 父:足利政氏
兄弟 高基義明基頼、貞岩昌永(甘棠院開祖)
正室:宇都宮成綱の娘・瑞雲院
晴氏高実、雲岳周揚(甘棠院二世、俗名時氏)、晴直(上杉憲寛)大内晴泰、瑞山尼(東慶寺18世)
テンプレートを表示

生涯 編集

明応4年(1495年)に元服して、室町幕府第11代将軍足利義高(後の義澄)の偏諱を受けて高氏(たかうじ)と名乗るが、初代将軍足利尊氏の初名と被ってしまうため、後に初代鎌倉公方足利基氏(尊氏の子)の一字により高基(または義基)と改名した。

上杉氏の方針などをめぐって、父と叔父(兄弟とも)の上杉顕実と不和になって対立した(永正の乱)。一時、宇都宮氏宇都宮成綱のもとに身を寄せたこともある(ちなみに、この高基と政氏の争いのさなかに、高基の弟・足利義明は謀反を起こして独立し、小弓公方となる)。

その後、古河公方擁立を企む岳父・宇都宮成綱を中心とした高基方(宇都宮成綱結城政朝小田政治など)の支援によって、永正9年(1512年)に古河公方として後を継ぎ、扇谷上杉家山内上杉家と対抗して、勢力拡大に奔走した。

永正13年(1516年)の縄釣の戦い宇都宮成綱が政氏方の佐竹義舜を破ったことによって、名実ともに古河公方となった。後に山内上杉家とは和解して次男の晴直(上杉憲寛)を同家の養子としている。宇都宮成綱没後も嫡子の忠綱との関係も良好であったことが、忠綱に宛てた書状から確認できる。晩年には嫡男の晴氏とも対立している(関東享禄の内乱)。

偏諱を与えた人物 編集

(*前述の通り、「高」は将軍足利義高(義澄)から授与されたもの、「基」は初代鎌倉公方・足利基氏より一字を取ったものである。)

脚注 編集

  1. ^ 上田正昭、津田秀夫、永原慶二、藤井松一、藤原彰、『コンサイス日本人名辞典 第5版』、株式会社三省堂、2009年 30頁。
先代
足利政氏
古河公方
第3代
次代
足利晴氏