国府台合戦(こうのだいかっせん)は、戦国時代下総国国府台城(現在の千葉県市川市)一帯で北条氏里見氏をはじめとする房総諸将との間で戦われた合戦である。天文7年(1538年)の第一次合戦永禄6年(1563年)と7年(1564年)の第二次合戦に大別される(「第二次合戦」は近年まで同じ国府台で行われた2回の合戦を同一の合戦のものと誤解されてきたために1個の合戦として扱われている)。

第二次国府台合戦の激戦地となった、千葉県松戸市矢切にある西蓮寺と野菊苑の間の坂道「大坂」[1]

国府台城 編集

国府台城は元々千葉氏の分裂の際、馬加康胤討伐に向かった太田道灌が築いたものとされる。以後、下総国の玄関口的な役割を果たすとともに房総方面から武蔵国に攻める際の橋頭堡の役割を果たす事になった(逆に言えば、政治的役割は非常に低い城であったとも言える)。

第一次国府台合戦(天文7年/1538年) 編集

第一次国府台合戦
戦争戦国時代
年月日天文7年(1538年
場所下総国相模台(千葉県松戸市
結果足利義明の敗死
交戦勢力
足利義明軍  北条軍 
指導者・指揮官
足利義明 
里見義堯
真里谷信応
北条氏綱
北条氏康
戦力
1万8000 2万2000
損害
- -
北条氏康の戦い

背景 編集

古河公方足利政氏とその子の足利高基が不和になると、高基の弟・空然は還俗して・足利義明と名乗った。義明は下総国高柳から、上総国真里谷武田氏五代当主の真里谷信清によって下総国小弓城に迎え入れられる。義明が東北地方を流浪していたとするのは根拠のない俗説で完全な誤りである。

義明は真里谷氏に加え、里見氏等に擁立されて小弓公方と称され、古河公方千葉氏と対立して、鎌倉占領を目指した。ところが北条氏綱が台頭して鎌倉や武蔵江戸城を占領すると今度は義明と氏綱の関係が緊張する事になる。ただし、この時期の氏綱の最大の敵対者は扇谷上杉家であり、扇谷上杉家と同盟を結んでいた義明が1527年には氏綱と和睦すると、義明に従っていた里見氏や真里谷氏も倣い、更に反義明側にあった千葉氏までが義明に従っている。その後、義明が里見氏や真里谷氏の内紛に介入して一時は江戸湾一帯を勢力下に収めるほどの攻勢を見せると、氏綱と義明は対立する陣営を支援している。それでも、扇谷上杉氏との戦いを優先にしていた氏綱は義明との対立と和睦を繰り返す関係にあり、それは千葉氏・真里谷氏・里見氏と同様であった(その中で、里見義堯は家督相続の際に支援を受けた北条氏綱と一貫して協調している)。ところが、1537年6月に真里谷氏の内紛が再燃して、義明に追われて亡命してきた真里谷信隆(信保の庶長子)を氏綱が受け入れ、続く7月に扇谷上杉家の本拠であった河越城が陥落すると、義明としても北条氏の脅威を感じるに至った。同年12月に千葉昌胤が義明から離反し、翌1538年2月に氏綱が武蔵・下総の国境にあった葛西城を攻めると義明が守勢の扇谷上杉家を支援したことから、氏綱と義明の対立は必至となった。更に古河公方足利晴氏(義明の甥)も義明や山内上杉家との対抗上、氏綱と同盟を結び、この動きに千葉氏も合流した。一方、里見義堯はこれを機に氏綱と決別して義明方についた[2]

ここにおいて、義明は氏綱との戦いを決意する。1538年10月、義明は里見義堯真里谷信応ら軍1万を従えて、国府台城に入った。一方、氏綱も嫡男氏康や弟の長綱ら2万の軍を率いて江戸城に入った。

小弓軍の内訌 編集

小弓軍は軍議にて、江戸川を渡河する北条軍を討つ事では合意した。だが、己の家柄と武勇を過信する義明は「足利将軍の一族である私に本気で弓を引ける者など居よう筈もない」と言い、自ら出陣して上陸した敵を討つと主張したといわれ、渡河中に敵を殲滅させるべきだと言う里見義堯らの主張を退けた。これでは勝利は覚束ないと考えた義堯は、義明を援けて敗戦の巻添えを食うよりは義明を見殺しにしてその「空白域」に勢力を伸ばす事を考え、主戦場になるであろう松戸方面ではなく、その裏道(退路として利用可能な)である市川側からの挟撃に備えると称して陣を動かしたのである。

戦闘 編集

10月7日軍師根来金石斎(大藤信基)の進言により渡河を終えた北条軍は、松戸城を経て小弓軍と国府台の北の相模台(現在の松戸市)で衝突した[3]。初めは小弓軍優勢であったものの、次第に数で優勢な北条軍が押し始めた。しかも、弟・基頼(もとより)や息子・義純の討ち死に報が入った義明が逆上して北条軍目がけて自ら突撃を図り、北条軍の兵士の弓に当たって戦死した。里見義堯は「義明戦死」の情報を手にするや、結局一度も交戦することなく戦場を離脱、小弓軍は崩壊したのである。勢いに乗った北条軍は小弓城を、続いて真里谷城を押さえて、真里谷信応を降伏させて再び異母兄・信隆を真里谷氏当主にした。

戦後 編集

この戦いの結果、北条氏の勢力は下総にまで浸透する事になった。一方、義明の戦死と真里谷信隆の復帰によって勢力地図が一変して権力の「空白域」と化した上総国南部にはこの戦いでほとんど無傷であった里見義堯が進出し、真里谷氏の支配下にあった久留里城大多喜城などを占領して房総半島の大半を手中に収めることになった。

なお、義明が占拠していた古河公方の御料所の扱いを巡って氏綱の後を継いだ北条氏康と足利晴氏の間で対立が生じ、それが河越城の戦いの時に晴氏が北条氏と敵対した理由とする説もある[4]

「関宿城」「葛西城」目標説 編集

なお、近年において、義明の最終的な攻撃目標は鎌倉ではなく、下総国関宿城であったとする説が出されている。

足利義明は国府台合戦の4ヶ月前の6月に記された関東管領上杉憲政の書状では義明の目標は関宿城であるとする見解が述べられている(「小林文書」)。関宿城は当時の下総北部における水運・交通の重要地点であるとともに、古河公方の最大の支城であった。正当な古河公方であると主張する義明がその本拠である古河御所を占領するために関宿城は必ず抑える必要がある場所であった。実際、義明は小弓城入城以来、関宿攻略の意向を里見義通(義堯の伯父)ら自派の有力者に度々伝えていた。小弓から関宿に向かう最短距離は本佐倉城から印旛沼常陸川を経由する方法であったが、本佐倉城は古河公方と結ぶ千葉氏の本拠地であり同氏の抵抗を受け、却って自派の臼井氏が千葉氏に屈服させられるなど困難を極めた。そこで義明は千葉氏の勢力圏の外縁である国府台を占領し、ここから太日河(江戸川)を遡って関宿城を目指したと考えられる。実際に義明は合戦前の6月に国府台の近くの弘法寺に対して寺領の安堵を約束する文書を発給しており、国府台の確保は事前に計画されていた可能性を示している。ところが、国府台の対岸の葛西城までを支配下に置いた北条氏としてはこの動きを容認できず、義明の意図を阻もうとしたのが今回の国府台合戦であったというものである[5]

また、直前に北条方の手に落ちた葛西城が目標であったとする説もある。この説も基本的には関宿城目標説と考え方が同じであり、義明が関宿城、そしてその先にある古河御所を攻略するために当時の利根川下流域にある葛西城は重要な中継拠点であった。また、扇谷上杉家(そしてその向こう側の山内上杉家)との連携に欠かせない岩付城-葛西城-小弓城のルートが北条方によって断ち切られたことにより、戦略的に大きな影響を受けた義明が葛西城を奪還して岩付および関宿・古河方面への通路を確保しようとしたのが今回の国府台合戦であったというものである[6][7]

第二次国府台合戦(永禄6年・永禄7年/1563年・1564年) 編集

第二次国府台合戦
戦争戦国時代
年月日永禄6-7年(1563年-1564年
場所下総国相模台(千葉県松戸市
結果:里見軍の退却
交戦勢力
里見軍  北条軍 
指導者・指揮官
里見義堯
里見義弘
北条氏康
北条綱成
戦力
1万2千 2万
損害
正木信茂らの戦死、下総領の喪失 遠山綱景らの戦死
北条氏康の戦い

背景と経緯 編集

第一次合戦後、国府台は千葉氏の重臣小金城高城胤吉の所領になった。千葉氏が北条氏の傘下に入るとともに同地も事実上北条領となる。

永禄6年(1563年)、北条氏康と武田信玄上杉謙信方の武蔵松山城を攻撃した際、謙信の要請を受けた里見義堯が嫡男義弘を救援に向かわせた際に、国府台でこれを阻止しようとする北条軍と衝突したとされる(後世この戦いが翌年のものと混同され、まとめて「第二次合戦」とされてしまっている)。この際は、里見軍が上杉派の太田資正らの支援を受けて武蔵には入ったものの、松山城が陥落したため両軍とも撤退している。

開戦の契機 編集

一般によく知られている第二次合戦のきっかけはこの直後に由来する。

同年の暮れ、北条氏康の配下であった江戸城の守将太田康資が、主君への不満から同族の太田資正を通じて上杉謙信への寝返りを図って失敗し、資正のもとへ逃れた。謙信から資正・康資救出を依頼された里見義弘は翌永禄7年早々に房総諸将を率いて出陣し、1月4日国府台城に入った、その数1万2千と言われている。単独での迎撃は無理と判断した千葉氏は氏康に援軍を求めた。北条軍も2万の兵を率いて直ちに出陣した。

遠山・富永・舎人の死 編集

7日、北条軍は江戸城を出て里見軍を攻撃する。先陣の江戸城将である遠山綱景富永直勝は康資の離反を察知できなかった責任を感じる余り、本隊の北条綱成隊よりも先行突出して現在の矢切の渡し付近を渡り、江戸川を越えて国府台・真間(市川市)を攻撃した。史料として信頼度が高い『関八州古戦録』によると台地の急傾斜の坂を登る途中で、待ち伏せしていた里見軍の反撃に遭った。万葉集に謳われている真間の継ぎ橋の方へと退却するが、遠山と富永は戦死し、遠山の娘婿だった舎人城主(北条軍64城配下・現在の東京都足立区周辺)の舎人源太左衛門経忠も戦死した。康資と高城胤辰(胤吉の子)もまた遠山綱景の娘姉妹・婿で、これらは皆、遠山氏の身内であった。 舎人経忠に嫁いでいだ遠山の娘は男児の勇丸を生んでいたが、経忠の戦死後に娘は大道寺政繁と再婚し、勇丸は政繁の養子となり、後に大道寺隼人(大道寺直英)を名乗った。

この敗戦によって、高城胤辰ら千葉軍と北条軍で里見軍を挟撃する連携作戦の計画は大きく狂った。

北条軍の反撃 編集

この勝利に気をよくした里見義弘は、出陣が正月早々であったことを配慮して兵士たちに酒を振舞う。だが、遠山・富永の早い段階での潰走によって主力を結果的に温存することになった北条軍は撤退したと見せかけて、翌8日未明に再度江戸川を渡って里見軍に夜襲をかけたのである。台地の南東部(須和田方面)は比較的なだらかで、こちらへ迂回したと『関八州古戦録』に記録されている。酒宴の後の里見軍は大混乱に陥った。須和田公園内(市川市)には、かつて太鼓塚と呼ばれる小山があったが、里見軍が太鼓を鳴らして本陣に北条軍の襲来を伝えたと言う伝承が残る。更に北条軍の工作で里見軍の主力である土岐為頼(一説には義弘の外祖父ともいう)が義弘を裏切って戦場を離反、筆頭重臣正木信茂は戦死し[8]、義弘は同じく重臣の安西実元が身代わりとなり、合戦直前に里見側に寝返ったために戦場に遅参してきた土気城主酒井胤治に救出されてやっとのことで戦場を脱出したのである。

近年の再検証 編集

近年になり、こうした合戦の経過記録は永禄6年1月の戦いと翌永禄7年1月の戦いが混同されて出来上がったものであるとの考えが有力視されている。6年にも本格的な戦闘があったとする史料の存在が明らかになり、従来は7年のものの誤記と考えられてきた記録も、単純に誤記と信じるわけには行かなくなったからである。 1月8日未明の奇襲については永禄6年とする記録があることに加えて、現存する北条氏による発給文書において永禄7年の戦いで里見軍を潰走させた日付を2月18日としているものが存在する。

戦後 編集

いずれにしろ、永禄7年の戦いの後、北条軍は一気に上総にまで進出して、土岐為頼に続いて正木時忠(時茂の弟)を服属させた。だが、苦境に立った里見軍は却って積極的な軍事行動によって北条軍を牽制した(義弘の本拠でありながら、長く北条軍に占拠された佐貫城を里見氏が奪還したのは第二次合戦直後とする説もある[9])。そして三船山合戦での勝利により北条軍の安房遠征を失敗に追い込み、両氏の戦況は再び膠着するのである。

史跡 編集

国府台城址は現在「里見公園」として整備されており、城跡に江戸時代後期の文政12年(1829年)11月に建立された、里見軍将兵の供養塔がある。

脚注 編集

  1. ^ 回廊マップ Part 3 松戸市公式ホームページ 2011-04-08
  2. ^ 黒田基樹「北条氏綱論」『伊勢宗瑞』戒光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第二一巻〉、2016年。ISBN 978-4-86403-200-1 
  3. ^ 千野原靖方 2004, p. 93.
  4. ^ 長塚孝「氏康と古河公方の政治関係」黒田基樹編 『北条氏康とその時代』 戒光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 2〉、2021年7月。ISBN 978-4-86403-391-6 P248.
  5. ^ 佐藤博信「小弓公方足利氏の成立と展開」『歴史学研究』635号、1992年。 /所収:佐藤博信『中世東国政治史論』塙書房、2006年。ISBN 978-4-8273-1207-2 
  6. ^ 滝川恒昭「第一次国府台合戦再考」『千葉史学』75号(2019年)
  7. ^ 長塚孝「氏康と古河公方の政治関係」黒田基樹編 『北条氏康とその時代』 戒光祥出版〈シリーズ・戦国大名の新研究 2〉、2021年7月。ISBN 978-4-86403-391-6 P245.
  8. ^ 軍記等では信茂の父・「槍大膳」時茂の活躍ぶりが描かれているが、近年の研究において第二次合戦当時にはすでに時茂は病死していたことが明らかとなっており、実際には信茂の戦功だったと言われる。
  9. ^ 滝川恒昭 著「戦国期の上総国佐貫に関する一考察-加藤氏・佐貫城も検討を中心に-」、佐藤博信 編『中世東国の社会と文化』岩田書院〈中世東国論 7〉、2016年。ISBN 978-4-86602-981-8 

参考論文 編集

  • 千野原靖方「国府台合戦と里見・後北条氏の軍事組織について―天文・永禄期の有力家臣配置と軍編成―」『房総の郷土史』9号、1981年。 
  • 原田正記「永禄六年国府台合戦の発掘―西原文書の再検討―」『戦国史研究』8号、1986年。 
  • 竹原健「国府台合戦永禄六年勃発説の再検討」『國學院雑誌』89巻4号、1988年。 
  • 千野原靖方『東葛の中世城郭』崙書房、2004年2月20日。ISBN 4-8455-1101-0。NCID BA66529054。

外部リンク 編集