郷通子
郷 通子(ごう みちこ、1939年4月15日[1] - )は、日本の生物学者 ・生物物理学者。元お茶の水女子大学学長。名古屋大学名誉教授。元日本生物物理学会会長。理学博士(名古屋大学・1967年)(学位論文「生体高分子の統計力学とそれのポリヌクレオチドの融解転移への応用」)[2]。
福岡県生まれ。タンパク質の分子進化を研究。エクソン・イントロン構造の研究(GO Plot)からタンパク質の立体構造の単位であるモジュールの概念を初めて提唱した。
略歴編集
- 1958年 - 東京都立両国高等学校卒業
- 1962年 - お茶の水女子大学理学部物理学科卒業
- 1967年 - 名古屋大学大学院理学研究科博士課程物理学専攻修了
コーネル大学博士研究員、日本学術振興会奨励研究員、九州大学理学部・九州大学医療技術短期大学部非常勤講師を経て
社会的活動編集
- 総合科学技術会議有識者議員
- 日本ユネスコ国内委員会副会長
- 文部科学省中央教育審議会委員(第3期~第4期)
- 同 国立大学法人評価委員会第1期専門委員(大学共同利用機関法人分科会分属)
- 日本学術振興会21世紀COEプログラムプログラム委員会委員(平成18年度)
- 同 グローバルCOEプログラムプログラム委員会副委員長
受賞歴編集
脚注編集
- ^ 『読売年鑑 2016年版』(読売新聞東京本社、2016年)p.408
- ^ 博士論文書誌データベース
- ^ “中日文化賞 受賞者一覧”. 中日新聞. 2022年5月5日閲覧。
- ^ “平成29年秋の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 6 (2017年11月). 2023年2月28日閲覧。
外部リンク編集
|
|
|