都家文雄
画像提供依頼:顔写真の画像提供をお願いします。(2014年9月) |
都家 文雄(みやこや ふみお、1893年3月1日 - 1971年5月4日[1])は大正・昭和期の漫才師。本名・苗村 正次。
世相を槍玉に上げては、とんちんかんな難癖を付ける「ぼやき漫才」の創始者[2]。
都家 文雄 | |
---|---|
本名 | 苗村 正次 |
生年月日 | 1893年3月1日 |
没年月日 | 1971年5月4日(78歳没) |
国籍 |
![]() |
言語 | 日本語 |
コンビ名 | 都家文雄・美智代、都家文雄・静代、都家文雄・芦乃家雁玉、都家文雄・荒川歌江 |
相方 | 都家美智代、都家静代、芦乃家雁玉、荒川歌江 |
芸風 | 漫才 |
立ち位置 | 左 |
活動時期 | 1913年 - 1970年 |
弟子 | 人生幸朗・生恵幸子、都家文路、都家文広、東文章・こま代 |
略歴編集
滋賀県三上山の麓に生まれる。父は興行師だったとされる[2]。落語家を志し、1912年に桂三路(後の2代目三遊亭圓若)門下で桂歌路を名乗る[1]。同年、神戸新開地・千代廼座で初舞台。落語家時代は、端席で出ることが多かった。24歳のときに、のちに相方となる静代と結婚。
大正に入ると、上方落語は凋落期に入った。当時の落語家は所属事務所から漫才師への転身をすすめられる事例が多かった[3]。歌路も例外ではなく、1921年[4]に「都家文雄」に改名し、漫才師に転身。都家美智代と組んだ。その後1926年より、妻の都家静代とコンビを組む。
文雄・静代は「文化漫才」と自称し、文雄の批判精神あふれる毒舌がうけ、その語り口から「ぼやき漫才」と呼ばれるに至った[4]。文雄の「ぼやき」は時に政界を対象にした。そのため怒りを買うことが多く、「内容が不適当である」として、警察の事情聴取や勾留をしばしば受けたという[4]。あるときには、警察は文雄の体面を重んじ、「ボヤキ漫才はまかりまらん。“社会教化漫才”と言え」と命じて釈放したという[4]。
妻で相方の静代が1956年に死去したのち、文雄は芦乃家雁玉とのコンビを経て、1960年より荒川歌江と組むかたわら、漫談を行った[1]。歌江は、とどまることを知らない文雄のぼやきを止めるのに苦労したという[2]。
晩年は関西演芸協会会長を長く務めた[1]。1970年6月、歌江と組んだ神戸松竹座が最後の舞台になった[2]。
墓所は一心寺。
受賞歴編集
芸風編集
メディア編集
映画編集
- のんき横丁(1939年 東宝)
- 世にも面白い男の一生 桂春団治(1956年 東宝)
音源編集
- ご存じ古今東西噺家紳士録(都家歌六、小島豊美編 エーピーピーカンパニー、2005年 ISBN 4-90-144140-X)CD-ROM。文雄・静代時代の「ボヤキ漫才家庭講座」収録。