長崎新地ターミナル
長崎新地ターミナル(ながさきしんちターミナル)は、長崎県長崎市新地町にある長崎自動車(長崎バス)のバスターミナル、長崎自動車本社。メインテナントはイオン長崎店。当項目ではイオン長崎店についても記述する。
概要編集
長崎バスの主要路線(主に北部方面行き)の起点、かつ、本社ビルである。かつては「本社ターミナル」と呼称され、方向幕や系統図も「本社前」「長崎バス本社前」「長崎新地(県営バス速達便のみ。現在は廃止)」と表記されたこともあったが、1994年(平成6年)7月より「長崎新地ターミナル」表記に統一されている[1]。
バスターミナルにはエヌタスTカード・定期券の発売窓口があるほか、5つのホームがある。車庫機能はないため、車両や乗務員は周辺の車庫や松ヶ枝営業所にて待機する。運用開始当初は手動で発車案内を行なっていたが、路線の増加に伴う案内の煩雑化により自動案内が導入されている。長崎バスと沖電気工業で全国初となるバス発車全自動案内システムを共同開発し、1987年(昭和62年)2月2日より運用を開始した[1]。各ホーム入口上部に設置されたLED発車案内と自動放送で次に発車する便の案内を行い、発車時刻が来ると発車ベルが流れる。一般路線バスの他、夜行高速バス(オランダ号)が発着する。ホームと待合室は自動ドアで仕切られており、ホームにバスが到着するとドアが開いてバスへ乗り込めるようになっている。営業時間は6:30-22:00。エヌタスTカードの自動積み増し機も1台設置されている。ターミナル内で取り扱うのは始発バスと夜行高速バスの発着のみで、新地ターミナル止まりの降車は隣接するバスターミナルホテル前の路上で取り扱う。
また、バスターミナル外にもバス停が設置されており、新地ターミナルを経由地とするバスが発着する。ターミナル始発路線の多くと運行区間が重複するココウォーク行きと県庁方面は道路の向かい側にあるバス停を使用し、その他の路線はすべて隣接する歩道上に設けられたバス停から乗車できるようになっている。長崎空港へのリムジンバスは一時期バスターミナル発着であったが、ながさき出島道路開通後は新地が始発地でなく経由地になったため、バスターミナルへは乗り入れず道路上停留所での乗降となる[2][3]。乗り場は長崎バスターミナルホテル前の新地ターミナル行き降り場を兼用し、待合所がホテルロビー内に設けられている。また近くには長崎電気軌道の新地中華街停留場も位置している。
新地ターミナルを発着するバス路線編集
( )内は停留所位置。【 】内は案内上の停留所名。(通常では使用されないものを含む)
- バスターミナル発着【長崎新地ターミナル】
- 1番系統(三川町・西山台団地線、恵の丘線、女の都団地線、長与NT線、緑ヶ丘団地線、琴の尾団地線、満永線、琴海・大串線、石原・樫山・桜の里線、大瀬戸・板の浦線)(住吉経由)
- 3番系統(城栄町経由・小江原方面線)
- 6番系統(福田・柿泊・式見・相川方面)
- 9番系統(三川町・西山台団地線、恵の丘線、長与NT線)(純心校経由)
- 系統番号なし(春木町経由・小江原・式見・相川方面)
- 系統番号なし(川平バイパス経由溝川・満永行き)
- オランダ号(大阪・京都行き夜行高速バス)
なお、各ホームの使い分けはある程度路線別になっている(宝町交差点で左折する3番系統と6番系統はそれぞれ1番ホームと2番ホームへ集中的に割り当てられる)ものの、ダイヤによって他のホームからの発車もある。
- 道路上(イオン長崎店横)【新地ターミナル横】
- 4番系統(西城山経由下大橋線)
- 7番系統 (ダイヤランド発長崎駅前行き)
- 8番系統(本原経由三川町線)
- 系統番号なし(浜の町・中央橋行き)
- 道路上(湊公園前)【新地ミナトパークビル前】
- 6番系統(立神・神の島方面線)
- 道路上(NTT前)【新地NTT出島ビル本館前(十八銀行前とも案内される)】
- 7番系統(長崎駅前行き)
- 100番系統(ココウォーク茂里町行き)
- ミニバス(うみかぜ)(元船町・県庁・ココウォーク茂里町行き)
- 長崎空港発着リムジンバス(ココウォーク茂里町行き)※降車のみの取り扱い
- 道路上(定期券売り場前・南部方面)【新地ターミナル前】
- 7番系統(出島税関前経由稲佐橋行き)※平日朝1本のみ
- 20番系統(メディカルセンター行き)※朝の通勤時間帯のみ
- 30番系統(小ヶ倉団地・毛井首団地線、深堀・香焼・伊王島線、平山台団地線、晴海台団地線、川原線、野母崎線)
- 40番系統(戸町・二本松口経由ダイヤランド方面)
- 60番系統(大浦・大平橋・田上・八景町・上戸町方面)
- ミニバス(うみかぜ)(二本松団地方面)
- 道路上(長崎バスターミナルホテル前)【新地ターミナルホテル前】
- 長崎空港発着リムジンバス(出島道路経由空港行き)※乗車のみの取り扱い
- 長崎新地ターミナル終点のバス ※降車のみの取り扱い
イオン長崎店横と湊公園前の停留所は毎年冬に長崎ランタンフェスティバルが開催される際には休止となる。
イオン長崎店編集
イオン長崎店 ÆON NAGASAKI | |
---|---|
店舗概要 | |
所在地 |
〒850-0842 長崎県長崎市新地町3番17号 |
座標 | 北緯32度44分29.9秒 東経129度52分27.7秒 / 北緯32.741639度 東経129.874361度座標: 北緯32度44分29.9秒 東経129度52分27.7秒 / 北緯32.741639度 東経129.874361度 |
開業日 | 1971年11月25日 |
正式名称 | 長崎自動車本社ビル |
施設所有者 | 長崎自動車株式会社 |
延床面積 | 12,581 m² |
商業施設面積 | 7,080 m² |
中核店舗 | イオン長崎店 |
店舗数 | ÆONと10の専門店 |
営業時間 |
9:00 - 22:00(B1F) 7:00 - 22:30(1F) 9:00 - 21:00(2F~5F) |
前身 |
ダイエー長崎店 (長崎ショッパーズプラザ) |
外部リンク | イオン長崎店 |
ÆON ÆON KYUSHU |
イオン長崎店(イオンながさきてん)は、長崎自動車本社ビルの代表テナントである。ダイエー時代の店番号は0476。1969年(昭和44年頃)より出店計画の話し合いが行われ、1971年(昭和46年)2月に出店が決定。長崎自動車本社ビルを増築して11月にオープンした[1]。
2015年9月1日にイオン九州に同店の営業権が承継され「イオン長崎店」に名称変更した[4]。
ダイエー時代の開業当初は長崎ショッパーズプラザが名称だったが、左記の名称は公式には使われずダイエー長崎店の名称を表向きは前面に出していた。
フロア構造編集
階 | フロア概要 |
---|---|
5F | 書店・屋内遊園地らんらんらんど・催事 |
4F | 100円ショップキャンドウ・くつろぎ鍼灸整骨院 |
3F | 衣料品・肌着・服飾雑貨 |
2F | 日用品・家庭消耗品・化粧品 |
1F | コンビニエンスショップ・医薬品・銘店銘菓・長崎新地ターミナル |
B1F | 食料品・酒・花 |
テナント編集
出店全店舗一覧は公式サイト「フロアガイド」を参照。
脚注編集
- ^ a b c 長崎自動車75年史 NAGASAKI BUS GROUP(2011年12月発行)
- ^ 空港線運用開始のお知らせ(2003年秋)
- ^ 五十年の歩み, p. 67.
- ^ “株式会社ダイエーの北海道・九州および本州地域におけるGMS事業ならびにSM事業の運営の承継に関する基本合意書締結のお知らせ”. 株式会社ダイエー (2015年4月9日). 2015年8月20日閲覧。
関連項目編集
- イオン銅座店 - 旧ユニード・ダイエー。イオン長崎店から徒歩3分の所に存在していた。2017年2月28日閉店。
- 入江町停留場 - かつての最寄の停留場。
- 西鉄天神高速バスターミナル
- 佐賀駅バスセンター
- 熊本桜町バスターミナル