養老川
千葉県南部を流れる河川
養老川(ようろうがわ)は、千葉県南部を流れる二級河川。養老川水系の本流である。
養老川 | |
---|---|
養老川上流にある粟又の滝
![]() | |
水系 | 二級水系 養老川 |
種別 | 二級河川 |
延長 | 73.4 km |
平均流量 |
5.58 m³/s (養老大橋 〔下流〕) |
流域面積 | 245.9 km² |
水源 | 麻綿原高原(大多喜町) |
水源の標高 | 260 m |
河口・合流先 | 東京湾(市原市) |
流域 |
![]() |
地理編集
千葉県夷隅郡大多喜町大田代の清澄山北東部に位置する麻綿原高原に源を発し、蛇行しながら北上する。途中で養老渓谷を形成し、粟又の滝(高滝)、弘文洞跡を過ぎ市原市に入り、高滝湖に注ぐ。さらに北に流れ、市原市五井南海岸と市原市五井海岸の境界から東京湾に注ぐ。
名称の由来編集
川の名前の「養老」の由来は、一説にひざの裏を表す古語の「膕(よほろ)」という言葉が、屈曲の多い川の様子を表したと言われている。現在の「養老」という字が当てられたのは江戸時代以降で、それ以前は「用路川」や「勇露川」という字が、さらに以前には「与保呂」が当てられていた。
歴史編集
流域の自治体編集
支流編集
並行する交通編集
鉄道編集
脚注編集
- ^ 浸水や橋流失『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月20日夕刊 3面 11面