駒井 志づ子 (こまい しづこ、1903年明治36年)2月18日 - 1978年昭和53年)1月2日[1])は、大正昭和期に活動した、石川県出身の女性運動家、政治家歌人

1951年(昭和26年)に女性初の石川県議会議員となり、以降5期25年にわたって在任した。

経歴・人物 編集

当時金沢市議会議員(後の第6代金沢市長)であった飯尾次郎三郎の長女として生まれる[2]

1918年(大正7年)、石川県立金沢第一高等女学校(現在の金沢二水高等学校)を卒業[2]

1920年(大正9年)に法学士の駒井粂吉と結婚したが、1934年(昭和9年)に死別した[2]。夫の粂吉は、読書家で政治に関心を持っており、このことが妻の志づ子にも影響を与えたとされる[3]。夫の死の翌年である1935年(昭和10年)、金沢市に駒井機業場を創設したが、1941年(昭和16年)に企業整理のため、閉鎖した。同年、大阪で油脂製造業を始めたが、間もなく廃業。戦後の1946年(昭和21年)出版社「太陽の友社」を創立したが、3年後に廃業。1951年(昭和26年)印刷用ローラー機械製造会社「三誠社」を創立し、社長となった[2][4]

女性参政権獲得運動に参加する以前から、歌人今井邦子の指導を受けて短歌をつくっていた[2]1925年(大正14年)には米山久子(のちの米山久)らとともに、短歌のグループ「紫光社」を結成[5]し、1929年(昭和3年)には共著歌集「心絃」を刊行している[2]。 紫光社はその後、石川県における女性参政権運動の推進母体となっていった[5]

1928年(昭和3年)、市川房枝久布白落実らが中心となって活動していた団体「婦選獲得同盟」の金沢支部を、米山久子らと結成する[5][6]。これは、新潟支部に次ぎ、全国で2番目に誕生した同同盟の地方支部である。

1929年(昭和4年)に行われた金沢支部発会式では、駒井が支部長に選出された[5]。金沢支部は、1930年(昭和5年)に北陸婦選大会を主催するという成果をあげたが[7]満州事変以降は転換を迫られ、1940年(昭和15年)解散に追い込まれた[8]

戦後は、1945年(昭和20年)11月に結成された「石川婦人協会」の発起人の一人となった[9]

また、1948年に結成された「石川県地域婦人団体連絡協議会」の会長を、1959年(昭和34年)までの11年間連続してつとめた[2]。駒井は、1956年(昭和31年)に売春防止法が公布されると、会の運動方針として売春問題を取り上げ、同法の推進や啓蒙活動を行った[10]

1951年(昭和26年)には、民主党に所属し、女性として初めて石川県議会議員に当選、教育・民主・決算の各委員となった[2]1955年(昭和30年)の保守合同以降は自由民主党に所属[11]。同年に再選され、厚生・決算・教育の各委員および厚生委員長となった[2]1959年(昭和34年)に3選され厚生委員および厚生・決算委員長となり、1962年(昭和37年)には副議長に選任された[2]。翌1963年(昭和38年)の選挙で落選。1967年(昭和42年)の選挙で復帰[11]し、厚生委員長となった[2]1971年(昭和46年)の選挙で再選、1975年(昭和50年)に県議を引退した[11]

1973年(昭和48年)に勲五等宝冠章を受章[11]

1978年(昭和53年)、74歳で死去。

脚注 編集

参考文献 編集

  • “駒井志づ子”, 20世紀日本人名事典, 日外アソシエーツ, (2004), https://kotobank.jp/word/%E9%A7%92%E4%BA%95%20%E5%BF%97%E3%81%A5%E5%AD%90-1645083 
  • 石川県婦人団体協議会『石川婦人百年の歩み』1972年。 
  • 石川県各種女性団体連絡協議会『石川の女性史』1993年。 
  • 石川県各種女性団体連絡協議会『石川の女性史 戦後編』2000年。 
  • 石川県議会史編さん委員会『石川県議会史 第3巻』石川県議会事務局、1967年。 
  • 石川県議会史編さん委員会『石川県議会史 第4巻』石川県議会事務局、1993年。