鳥追い
鳥追い(とりおい)とは、小正月(1月14日 - 15日)に行われる年中行事のひとつ。また、正月の祝い芸として各戸を回って鳥追い唄を歌う門付芸人のことも指す。
農村行事として 編集
主に東日本の農村において行われる行事で、田畑を鳥の被害から守ることを祈念して行われる。この行事は、主に子どもが主役となって行われ、地域によってやり方は異なるが、木や藁・正月に使われた注連縄などで小屋をつくり、その小屋を小正月の夜に燃やすものや、子どもたちが鳥追いの歌を歌いながら村の中を回ったり、村境まで行くものなどがある[1]。
門付芸として 編集
関連項目 編集
脚注 編集
- ^ 「年中行事事典」p550 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版
- ^ 『女性芸能の源流: 傀儡子・曲舞・白拍子』脇田晴子、角川学芸出版, 2001
外部リンク 編集
- 新春を祝う芸―女太夫の鳥追 部落解放同盟東京連絡会
- 塩尻市の子供たちによる小正月行事鳥追い 信州デジくら