黄龍士双登杯世界女子囲棋勝抜戦(こうりゅうしそうとはいせかいじょしいきかちぬきせん、黄龙士双登杯世界女子围棋擂台赛)は、囲碁の国際対抗棋戦。清代において「棋聖」と呼ばれた黄龍士の故郷江蘇省姜堰市(泰州市姜堰区)がその名を冠して、2011年に中国、韓国、日本、中華台北の4か国・地域による団体戦として黄龍士佳源杯世界女子囲棋団体選手権戦(黄龙士佳源杯世界女子围棋团体锦标赛)開催。2012年に黄龍士双登杯世界女子囲棋勝抜戦に改名して、中国、韓国、日本の3か国の団体勝抜き戦となる。2017年からは黄竜士精鍛科技杯世界女子囲棋団体戦(黄龙士精锻科技杯世界女子围棋团体赛)[1]。
- 主催 中国棋院、姜堰市人民政府(泰州市姜堰区人民政府)
- 協力 江蘇棋院、姜堰市体育局(泰州市姜堰区体育局)、中国黄龍士研究会
- 後援 (1回)佳源集団、(2回)江蘇双登集団有限公司、江蘇太平洋精密科技鍛造有限公司
- 優勝賞金 (1回)30万元、(2回)45万元、(3-4回)20万元、(5回-)45万元
姜堰市では2009年に黄龍士研究会を設立し(江蘇棋院院長邵震中が会長)、2010年には黄龍士記念館を設立するなど、顕彰活動に努め、囲碁による文化、観光の振興を進めており、その一環としてこの大会を創設した。
- 第1期は各3人のチームによる総当たりリーグ戦。第2期は各5人のチームによる勝抜き戦。
- 持時間は、第1期は各2時間、1分の秒読み5回。第2期からは各1時間、1分の秒読み1回。
過去の成績
編集
回次
|
年度
|
優勝
|
2位
|
3位
|
4位
|
---|
1
|
2011
|
中国 3-0(7-2)
|
韓国 1-2(5-4)
|
日本 1-2(4-5)
|
中華台北 1-2(2-7)
|
2
|
2012
|
中国(9-1)
|
日本(2-5)
|
韓国(0-5)
|
ー
|
3
|
2013
|
韓国(7-3)
|
中国(6-5)
|
日本(0-5)
|
ー
|
4
|
2014
|
中国(7-4)
|
韓国(6-5)
|
日本(1-5)
|
ー
|
5
|
2015
|
韓国(8-3)
|
中国(5-5)
|
日本(0-5)
|
ー
|
6
|
2016
|
中国(5-4)
|
韓国(6-5)
|
日本(3-5)
|
ー
|
7
|
2017
|
韓国(7-3)
|
中国(5-5)
|
日本(1-5)
|
ー
|
8
|
2018
|
中国(7-4)
|
韓国(5-5)
|
日本(2-5)
|
ー
|
9
|
2018
|
韓国(7-4)
|
中国(6-5)
|
日本(1-5)
|
ー
|
2回戦(4/8)
日本 |
2 |
1 |
韓国
|
---|
謝依旻 |
× |
○ |
朴鋕恩
| 吉田美香 |
○ |
× |
朴志娟
| 向井千瑛 |
○ |
× |
趙惠連
|
|
中国 |
3 |
0 |
中華台北
|
---|
李赫 |
○ |
× |
張凱馨
| 陳一鳴 |
○ |
× |
黒嘉嘉
| 唐奕 |
○ |
× |
蘇聖芳
|
|
3回戦(4/9)
中国 |
2 |
1 |
韓国
|
---|
李赫 |
○ |
× |
朴鋕恩
| 陳一鳴 |
× |
○ |
朴志娟
| 唐奕 |
○ |
× |
趙惠連
|
|
中華台北 |
2 |
1 |
日本
|
---|
張凱馨 |
× |
○ |
謝依旻
| 黒嘉嘉 |
○ |
× |
吉田美香
| 蘇聖芳 |
○ |
× |
向井千瑛
|
|
(中国芮廼偉、唐奕、李赫は出番無し)
回次 |
勝 |
負
|
---|
1 |
金彩瑛(韓国) |
宋容慧(中国)
|
2 |
金彩瑛 |
大沢奈留美(日本)
|
3 |
金彩瑛 |
陳一鳴(中国)
|
4 |
金彩瑛 |
石井茜(日本)
|
5 |
於之瑩(中国) |
金彩瑛
|
6 |
於之瑩 |
奥田あや(日本)
|
7 |
於之瑩 |
金惠臨(韓国)
|
8 |
於之瑩 |
向井千瑛(日本)
|
9 |
於之瑩 |
文度媛(韓国)
|
10 |
於之瑩 |
謝依旻(日本)
|
11 |
崔精(韓国) |
於之瑩
|
12 |
崔精 |
李赫(中国)
|
13 |
崔精 |
王晨星(中国)
|
(韓国朴鋕恩は出番無し)
回次 |
勝 |
負
|
---|
1 |
宋容慧(中国) |
李玟眞(韓国)
|
2 |
宋容慧 |
吉田美香(日本)
|
3 |
宋容慧 |
宋容慧(韓国)
|
4 |
藤沢里菜(日本) |
宋容慧
|
5 |
金惠敏(韓国) |
藤沢里菜
|
6 |
金惠敏 |
魯佳(中国)
|
7 |
金惠敏 |
奥田あや(日本)
|
8 |
金惠敏 |
曹又尹(中国)
|
9 |
金惠敏 |
大沢奈留美(日本)
|
10 |
於之瑩(中国) |
金惠敏
|
11 |
於之瑩 |
謝依旻
|
12 |
於之瑩 |
崔精(韓国)
|
13 |
朴鋕恩(韓国) |
於之瑩
|
14 |
王晨星(中国) |
朴鋕恩
|
2015年3/1-4/10に北京で開催。
回次 |
勝 |
負
|
---|
1 |
呉政娥(韓国) |
奥田あや(日本)
|
2 |
呉政娥 |
李赫(中国)
|
3 |
呉政娥 |
木部夏生(日本)
|
4 |
呉政娥 |
王晨星(中国)
|
5 |
呉政娥 |
藤沢里菜(日本)
|
6 |
宋容慧(中国) |
呉政娥
|
7 |
宋容慧 |
星合志保(日本)
|
8 |
宋容慧 |
呉侑珍(韓国)
|
9 |
宋容慧 |
謝依旻(日本)
|
10 |
宋容慧 |
金彩瑛(韓国)
|
11 |
崔精(韓国) |
宋容慧
|
12 |
崔精 |
曹又尹(中国)
|
13 |
崔精 |
於之瑩(中国)
|
(韓国金惠敏は出番無し)
2016年4/7-6/10に江蘇省泰州市で開催。
回次 |
勝 |
負
|
---|
1 |
金彩瑛(韓国) |
木部夏生(日本)
|
2 |
金彩瑛 |
王祥雲(中国)
|
3 |
金彩瑛 |
青木喜久代(日本)
|
4 |
金彩瑛 |
宋容慧(中国)
|
5 |
謝依旻(日本) |
金彩瑛
|
6 |
謝依旻 |
魯佳(中国)
|
7 |
朴志娟(韓国) |
謝依旻
|
8 |
王晨星(中国) |
朴志娟
|
9 |
王晨星 |
王景怡(日本)
|
10 |
王晨星 |
金惠敏(韓国)
|
11 |
藤沢里菜(日本) |
王晨星
|
12 |
呉侑珍(韓国) |
藤沢里菜
|
13 |
於之瑩(中国) |
呉侑珍
|
14 |
於之瑩 |
崔精(韓国)
|
2017年4/20-6/6に江蘇省泰州市で開催。
回次 |
勝 |
負
|
---|
1 |
周泓余(中国) |
宋彗領(韓国)
|
2 |
牛栄子(日本) |
周泓余
|
3 |
金侖英(韓国) |
牛栄子
|
4 |
陸敏全(中国) |
金侖英
|
5 |
陸敏全 |
王景怡(日本)
|
6 |
呉政娥(韓国) |
陸敏全
|
7 |
呉政娥 |
向井千瑛(日本)
|
8 |
呉政娥 |
魯佳(中国)
|
9 |
呉政娥 |
藤沢里菜(日本)
|
10 |
李赫(中国) |
呉政娥
|
11 |
李赫 |
謝依旻(日本)
|
12 |
呉侑珍(韓国) |
李赫
|
13 |
呉侑珍 |
於之瑩(中国)
|
(韓国崔精は出番なし)
2018年4/9-6/8に江蘇省泰州市で開催。中国の李赫が5人抜きを果たした。
回次 |
勝 |
負
|
---|
1 |
牛栄子(日本) |
呉政娥(韓国)
|
2 |
李赫(中国) |
牛栄子
|
3 |
李赫 |
金美里(韓国)
|
4 |
李赫 |
謝依旻(日本)
|
5 |
李赫 |
金多瑛(韓国)
|
6 |
李赫 |
王景怡(日本)
|
7 |
呉侑珍(韓国) |
李赫
|
8 |
呉侑珍 |
上野愛咲美(日本)
|
9 |
周泓余(中国) |
呉侑珍
|
10 |
藤沢里菜(日本) |
周泓余
|
11 |
崔精(韓国) |
藤沢里菜
|
12 |
崔精 |
芮迺偉(中国)
|
13 |
崔精 |
王晨星(中国)
|
14 |
於之瑩(中国) |
崔精
|
2018年4/20-6/12に江蘇省姜堰区で開催。
外部リンク
編集