22世紀
西暦2101年から西暦2200年までの100年間
(2140年代から転送)
22世紀(にじゅうにせいき)とは、西暦2101年から西暦2200年までの100年間を指す世紀。
千年紀: | 3千年紀 |
---|---|
世紀: | 21世紀 - 22世紀 - 23世紀 |
十年紀: |
2100年代 2110年代 2120年代 2130年代 2140年代 2150年代 2160年代 2170年代 2180年代 2190年代 |
この項目では、国際的な視点に基づいて記述する。
予定・予測される主なできごと
編集2100年代
編集→「2100年代」も参照
2130年代
編集- 2132年6月13日 - 最大6分55秒にわたる日食がおこる。これほど長い日食は、2009年7月22日以来123年ぶり。
- 2132年8月31日 - 5ケタで表される修正ユリウス日がこの日に9万9999日目を迎える。
- 2134年3月27日 - ハレー彗星が近日点を通過。
- 2138年 - ハレー彗星が接近。
2140年代
編集2150年代
編集2160年代
編集2170年代
編集2180年代
編集- 2182年9月24日 - 直径560mの小惑星ベンヌが地球に接近。衝突確率0.28%[要出典]。
- 2185年3月29日 - 直径130mの小惑星2009 FDが地球に接近。衝突確率0.18%[要出典]。
- 2186年7月16日 - 7分29秒にわたる日食。これは理論上の最長時間に非常に近い。紀元前4000年から紀元後6000年の間の1万年間で最も長い日食となる[要出典]。
2200年代
編集脚注
編集- ^ 天文年鑑2010年版 978-4-416-20935-6