85式地上レーダ装置 JTPS-P11
85式地上レーダ装置(はちごしきちじょうレーダそうち)は、日本電気が製作するレーダー。後に地上レーダ装置1号と改称した。
JTPS-P11 | |
種別 | コヒーレント・パルス・ドップラー・レーダー |
---|---|
目的 | 捜索・捕捉用 |
開発・運用史 | |
開発国 | 日本 |
就役年 | 1986年 |
送信機 | |
周波数 | Xバンド |
パルス幅 | 4マイクロ秒 (0.3マイクロ秒に圧縮) |
パルス繰返数 | 1,875 pps |
送信尖頭電力 | 2 kW |
アンテナ | |
形式 | アレイアンテナ |
アンテナ利得 | 33デシベル |
ビーム幅 | 水平2°×垂直4° |
方位角 | 120度(任意旋回可能) |
仰俯角 | −15°〜+5°(任意に設定可能) |
その他諸元 | |
重量 | 約1,300kg |
体積 |
約3,000mm×約2,000mm×約2,000mm (全長×全幅×全高) |
電源 | 110V, 60Hz, 2kVA以上 |
敵人員、海上目標などに対する地上監視用レーダーとして陸上自衛隊で装備化されており、73式中型トラックに搭載可能なJTPS-P11と、82式指揮通信車ベースの装輪装甲車に搭載されたJTPS-P12がある。また2007年からは、プラットフォームを高機動車に変更するなどした地上レーダ装置1号(改)JTPS-P23の配備が開始されている。
特徴
編集71式地上レーダ装置 JTPS-P6の後継として技術研究本部で開発され、1986年(昭和61年)度に制式化された。
主に機甲科(偵察隊)に配備されており、地上においては車両・人員などの移動目標を、海上においては船舶の動きを監視するために使用する。
下記のようなサブシステムから構成されており、JTPS-P11では73式中型トラックに搭載可能なシェルタに、JTPS-P12では82式指揮通信車ベースの装輪装甲車に収容されている[1]。
- 送信部 JT-P8
- 受信部 JR-P4
- 空中線部 JAS-P10
- 指示制御部 JIP-P15
- 地図盤
- Bスコープ
- データディスプレイ
- たい頭受話機
- 信号処理部 JSP-P6
- 配電部 JBD-P10
- 電源装置
空中線部は、支柱上に方形のアンテナを装備した構造となっており、動作時には支柱を伸ばすことによって、アンテナを4.5~7.5 mの高さにまであげることができる。これにより、車体を物陰に隠蔽しつつ監視を行うことができる。また指示制御部は、車両やシェルタから50メートル以上離した位置に置くことが出来る[1]。
参考文献
編集- ^ a b c 防衛庁 (1985年12月18日). “制式要綱 85式地上レーダ装置 (JTPS-P11, JTPS-P12) F 2009”. 2003年5月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年9月29日閲覧。
- 朝雲新聞社編集局『自衛隊装備年鑑』朝雲新聞社、2006-2007。ISBN 4-7509-1027-9。
関連項目
編集- 陸上自衛隊の装備品一覧
- 82式地上レーダ装置 JPPS-P10(地上レーダ装置2号) - より小型で可搬式の戦場監視装置。