BankingWeb21(バンキングウェブ21、BW21)は、NECが開発した純オープン系勘定系システムパッケージである。

概要 編集

BankingWeb21は、UNIX基盤上で旧住友銀行が開発した運用基盤ミドルウェアのOpenDiosaを採用し、低コストで先進的なオブジェクト指向技術を採用したパッケージとされている。稼働環境は、NECのUNIXサーバーで、オペレーティングシステムHP-UXデータベース管理ソフトOracle DatabaseアプリケーションサーバBEAなど。

1999年(平成11年)7月に発表され、200億円以上を投じ、米国中国インド、日本の4カ国で開発にあたった。2003年(平成15年)5月に1行目の八千代銀行(現:きらぼし銀行)が稼働を開始し「日本初のオープン系勘定系」とされている。

当初は八千代銀行を含め9行が採用を発表していた。しかしBankingWeb21の開発遅延により、八千代の稼働開始は予定より2年遅れとなった。この開発遅延並びにその対応の中で八千代専用のカスタマイズとなってしまったとの報道や稼働直後の6月の障害で、2004年(平成16年)の大光銀行をはじめとして採用撤回が続き、「失敗プロジェクト」とも呼ばれた[1][2]。翌年には営業と開発を停止するとの報道も流れたが、NECはそれを否定した[3]

稼働は八千代のみの状態が7年間続いたが、2010年(平成22年)5月に三重銀行(現:三十三銀行)、2015年(平成27年)5月に東京スター銀行が稼働を開始した。 その後、八千代、三重の両行は合併におけるシステム統合で、このシステムへの統合を選択しなかったため、現在の稼働行は東京スターのみとなっている。

採用行 編集

  • 稼働予定
    • なし
  • 凍結中
    • 沖縄銀行 2011年1月採用発表、2014年稼働開始予定[7]→ 2014年3月28日開発凍結を発表。2016年1月4日に現行のNECメインフレームをリプレース[8]
  • 採用撤回行
    • 岩手銀行 2000年に、既存のNECメインフレームを一旦更新し、営業店システムもNEC開発のパッケージを導入した上で、その後BankingWeb21へのリプレースを発表していた。その後撤回し、PROBANKへの移行を検討するも、こちらも撤回し、結果的には2005年NTTデータ地銀共同センターへリプレース。
    • 愛媛銀行 2005年採用撤回。結果、NECメインフレームを継続。2015年にネットワークとハードウェアを更新し、NECを継続利用。
    • 東日本銀行 大光銀行共同システム→採用撤回→大光銀行共同システム単独→富士通とアウトソーシング契約を締結。富士通バンキングインフォテクノが開発・運用を担っている形で稼働[9]→2019年1月、NTTデータ共同システム(MEJAR)の5行目の稼働行として、リプレースした[10]
    • 大光銀行 TRITON/ACROSS21→東日本銀行共同システム→採用撤回→NEXTBASE
    • トマト銀行 2006年4月採用撤回→NEXTBASE。
    • 高知銀行 2006年12月採用撤回→NEXTBASE。
    • 大東銀行 2007年5月採用撤回→NECメインフレーム(ACOS-4)を継続の上、2009年1月に更新→2016年5月6日にNEXTBASEへリプレース[11]
    • (旧)びわこ銀行 2010年3月に関西アーバン銀行に吸収合併され、その後関西アーバン銀行のシステム(SMBCシステムを利用した、日本総合研究所開発のパッケージ)に片寄せされたため、事実上の採用撤回。その後継の関西みらい銀行では、さらに、りそな銀行の統合システムに移行されている。

脚注 編集

  1. ^ 八千代銀行の障害原因はデッドロック
  2. ^ NECのオープン勘定系に危機再来 汎用化に苦戦、後続銀行の離脱始まる - ITPro
  3. ^ NEC、BankingWeb21の「営業と開発を続けていく」--一部報道を否定 - ZDNet
  4. ^ “IT大手の銀行争奪戦が激化 勝者はユニシス、NEC、NTTデータ”. 日経コンピュータ. (2012年4月19日). https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20120409/390219/ 2014年10月27日閲覧。 
  5. ^ NEC・プレスリリース「国内初のオープン勘定系システム「BankingWeb21」が八千代銀行で稼働」
  6. ^ “新型コロナ下のシステム統合 きらぼし銀は予定通り”. 日本経済新聞. (2019年4月23日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58384260T20C20A4000000/ 2019年8月13日閲覧。 
  7. ^ 沖縄銀行がNEC製オープン勘定系の採用を決定
  8. ^ 勘定系システム機器の更改に関するお知らせ” (PDF). 株式会社沖縄銀行 (2014年3月28日). 2014年10月27日閲覧。
  9. ^ “横浜銀-東日本銀 経営統合で注目されるシステム統合の行方”. 日経コンピュータ. (2014年11月4日). https://xtech.nikkei.com/it/atcl/column/14/560135/110400079/ 2016年1月8日閲覧。 
  10. ^ “基幹システム 東日本銀も利用 ほくほくFG”. 日本経済新聞. (2019年1月4日). https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39652730U9A100C1LB0000/ 2019年1月28日閲覧。 
  11. ^ “大東銀行が次期基幹系システムとして日立の地域金融機関向け共同アウトソーシングサービス「NEXTBASE」の採用を決定”. 株式会社大東銀行 株式会社日立製作所. (2013年10月18日). http://www.hitachi.co.jp/New/cnews/month/2013/10/1018.html 2014年10月27日閲覧。 

外部リンク 編集