SF
ウィキペディアの曖昧さ回避ページ
SF
SF編集
一般名称編集
- サイエンス・フィクション(science fiction, Sci-Fi) - 科学小説、もしくはその近傍のジャンル。
- スペキュレイティブ・フィクション(speculative fiction) - 「科学」に限定されないSFの再定義。
- ストアードフェアシステム(Stored Fare System) - SuicaやPASMOなどの乗車カードに用いられるシステム。
- スモールフォワード(small forward) - バスケットボールのポジションの1つ。
- 特殊部隊(special forces)
- 安全率(safety factor)
- セックスフレンド(sex friend)
- 平方フィート(square foot) - 面積の単位。
- 自発核分裂(spontaneous fission)
- 犠牲フライ(Sacrifice Fly)
- SF商法 - 新製品普及会(Shin-seihin Fukyuukai)が開発した催眠商法のこと。同種業態をさしてSF商法ともいう。法定義・規制等は訪問販売を参照。
地名編集
組織編集
- ホンダ・SFは、嘗て存在した本田技研工業㈱の直営ディーラー網である。(SFは、SERVISFACTRYの略である。)
- サウンドファクトリー(Sound Factory) - JR東日本に発車メロディを供給している会社。(代表的なものはSF10-60など) 。
- 東海ラジオ放送(JOSF)
- スターフライヤー(SFJ) - 日本の航空会社。
- Syfy(旧称「The Sci Fi Channel」「SCI FI」) - アメリカ合衆国のケーブルテレビ局。
- サンフランシスコ・ジャイアンツ
- サンフランシスコ・フォーティナイナーズ
商品名・サービス名・ブランド編集
- スーパーリーグ・フォーミュラ(Superleague Formula) - 2008年から2011年にかけて欧州を中心に行われていたフォーミュラカーによるレースカテゴリー。
- スーパーフォーミュラ(Super Formula) - 2013年より日本を中心に行われるフォーミュラカーによるレースカテゴリー。
- SourceForge - ソフトウェア共同開発プラットフォーム。
- SFメトロカード - ストアードフェアシステムを使用した営団地下鉄・東京メトロの磁気式乗車カード。
- スーパーファミコン(Super Famicom) - 任天堂のゲーム機
作品など編集
ゲームタイトル編集
- スペシャルフォース(Special Force) - ハンゲームのオンラインシューティングゲーム。
- スターフォース(Star Force) - テーカン(現 テクモ)のシューティングゲーム。
- スターフォックス(Star Fox) - 任天堂の3Dシューティングゲーム、およびそのシリーズ作品。
- ストリートファイター(Street Fighter) - カプコンの対戦型格闘ゲーム、およびそのシリーズ作品。
- スピンフィーバー(Spin Fever) - コナミのメダルゲームシリーズ。
映画編集
- SF サムライ・フィクション - 1998年の日本映画作品。中野裕之監督。
出版編集
- Sci Fi - Syfy局の公式雑誌[1]。
- 「すこし・ふしぎ=Sukoshi-Fushigi」 - 藤子・F・不二雄の造語である(藤子・F・不二雄のSF短編)などのこと。
その他編集
- SFマーク - 日本煙火協会が管理するおもちゃ花火の安全性に関するマーク(Safety Fireworks)。
sf編集
- スフォルツァンド(sforzando) - 音楽の強弱記号。
関連項目編集
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |