Template‐ノート:日本の寺院

最新のコメント:6 年前 | トピック:寺号・庵号 | 投稿者:121.117.222.240

位置(経緯度)の追加の提案 編集

Template:神社では始めているのですが、Template:日本の寺院でも位置(経緯度)を入れませんか? Template:ウィキ座標2段度分秒を使用すると、経緯度から地図ページを簡単に表示することができて便利だと思うのですが(作る方は大変ですけど)。利点についてはTemplate‐ノート:神社も参照下さい。nnh 2007年1月5日 (金) 14:56 (UTC)返信

特に反対意見も無い様なので、位置情報を追加しました。monado 2007年1月14日 (日) 16:51 (UTC)
情報の付加位置として下の方でもいいのではと思うのですがいかがでしょうか? また、面積の大きな寺院でも座標が端数になってますが、きりのよい数値のほうがよくはありませんか?--+- 2007年1月21日 (日) 11:11 (UTC)返信
確かに位置が地図ですぐわかる点は便利だと思います。しかし随分以前に「国」のテンプレートで首都の経緯度を入れたことがありましたが、これも削除されています。理由は、経緯度を正確に示してもあまり意味がないからです。また、このリンクは世界の地図サイト一覧にリンクされており、少し不親切だと思います。適当に開いた地図も地図によっては、あまり的を得ない地図もあります。もしするとするなら「本願寺 住所 ○○○  地図」とすべきだと思います。 神社についても同じことが言えます。--ロリ 2007年1月21日 (日) 15:18 (UTC)返信
緯度経度情報は確かに余り有用ではないかもしれませんが、テンプレートとして入力を促すのであれば,現状の位置項目と座標テンプレートの組み合わせは悪くは無いのではないかと思います。表示内容に関してはご指摘の通りかと思いますので、この点検討してみます。リンク先のページについては測地系の問題もある様なので、表示方法の変更を含めて、他に良い方法があるようでしたらご指摘頂ければと思います。monado 2007年1月24日 (水) 16:17 (UTC)

西本願寺住所の右に地図を追加してみました。これで十分だと思いますが如何でしょう。正確な緯度経度の情報を必要とする場合は、周囲に正確な目印がなく経緯度を示さなければ到達困難な場合に示します。例えば海上の一地点とか砂漠の真ん中とか。主に船の航海とか飛行機での航行とか、あるいは天体観測する場合にもその正確な位置情報が必要となってきます。お寺の場合、住所があれば正確な経緯度など全く必要ないと思います。--ロリ 2007年1月25日 (木) 17:05 (UTC)返信

単純にこのやり方を採ると、リンク先、更にはリンクを張るか否かが執筆者に委ねられてしまうので、テンプレートとしては必ずしも望ましく無いのではないかと思います。Template:ダムTemplate:滝infoboxTemplate:山infoboxTemplate:日本の市等でも、位置情報として緯度経度情報が用いられていますし、緯度経度情報の使用をそこまで避ける事も無いのではないでしょうか。monado 2007年1月26日 (金) 16:14 (UTC)
なるほど、上記のテンプレートでは採用されていますね。私の感想ではこれらもあまり必要ないと思いますが寺や神社に比べると多少あっても良いかなという気がします。と言うのはダム、滝、山では、周囲に目印が少ないことが多く、正確な位置確認に経緯度を要する場合があるからです。市の場合は市役所の位置を表しているのでしょうけど全く必要ないと思います。もちろん寺や神社も人里はなれたところにある場合があるのであってもいいかなと言う気がしますが、人為的に作られた建築物(ダムも含め)は場所は最初からはっきりしているのですから、あえて経緯度を記す必要性がないと思います。百科事典を見た人が経緯度を知って何になるのでしょうか?知って損はありませんが、テンプレートにわざわざ書き出す項目とは思えません。monadoさんは、テンプレートに空欄があれば地図情報を埋めてくれる人が現れると言うことなのでしょうけど「住所及び地図と言う項目としても同じことだと思います。現在のように位置の所が空欄になっていても、何を入力して良いのか分からなければ入力を促すことにはなりません。他の方の入力を促すのであればテンプレートのノートに内容の表示見本を貼り付けて置けば参考になるでしょう。ひどい言い方ですが、これらテンプレートに経緯度を入れるのは、百科事典を読む側の視点にたたないで、作る側の視点での自己満足に過ぎない気がいたします。これはWiki全体にいえることですが、いろんなことを、いろんな人がどんどん付け足すので全体にずんぐりむっくりした物になりがちなのです。・・・といろいろ反対意見を述べましたが執拗に阻止するという訳ではないので多くの方の意見を参考に調整していくと良いと思います。(あまり皆さん細かいことには関心ないですけどね。)私の参考意見として述べさせていただきました。--ロリ 2007年1月26日 (金) 17:55 (UTC)返信
通りがかりで発言して恐縮ですが、緯度経度はそれなりに便利です。GOOGLE,YAHOOともに大幅にズームアップができるので、ある場所が世界(!)の中でどのあたりなのかということから、その街でどのあたりなのかということまで連続的に把握できます。私は日本以外の記事を見るときに重宝していますが、日本以外の人が日本の記事を見るときにも役に立つかと思います。Penpen 2007年3月6日 (火) 11:41 (UTC)返信
寺院テンプレート初期製作者として一言。このテンプレートに位置が加わった事に何ら抵抗は感じませんでした。寧ろ歓迎して、各寺院の位置を記入しました。やはり、位置を示しておいた方が、自然にせよ人工物にせよ地図上で誰でもがビジュアルにその場所を把握できると思います。Reggaeman 2007年3月6日 (火) 12:22 (UTC)返信

Template:日本の寺院/docの変更報告 編集

Template:日本の寺院に「開山」のパラメータが含まれていますが、テンプレートの使用法を記したTemplate:日本の寺院/docには何故か「開山」のパラメータについて一切触れられていません。開山パラメータについての記述をTemplate:日本の寺院/docに追加(差分)しました。もともとテンプレートに含まれているものの説明漏れと思われるので、特に議論無く説明内容を変更しましたが、不適切であるとか、事情があって記述していないということであればご指摘ください。よろしくお願いします。--ikedat76 2010年5月16日 (日) 14:08 (UTC)返信

  コメント
「開山」のパラメータは、2008年12月14日 (日) 09:48利用者:Y mon会話 / 投稿記録 / 記録さんによって加筆されたものだと思います。
下記のように「開山」と「開基」は同義語でもあり、紛らわしいと思います。
『大辞林』第二版によると、
開山
  1. 〔山を開いて寺を建てたことから〕寺を建立すること。また、その寺を開いた人。開基
  2. 宗派の祖。開祖。祖師。
  3. 技術・芸能・武道など、一流をたてた者。
開基
  1. 寺院を創立すること。また、創立した人。開山。「行基の—した寺」
  2. 物事のもとを開くこと。「朝廷—の後/平家 5」
  3. 宗教の一派を創始すること。また、創始した人。「寺を立て、宗風を—するに/太平記 26」
と定義しています。
私見ですが、宗旨・宗派を開いた人物は「開山」・「開祖」・「宗祖」などと呼び、寺院を創立した人物は「開基」と呼ぶものと考えます。また一般寺院において、その寺院の創立者を「開山」とは呼ばず、「開基」と呼びます。逆に本山の場合は、「開山」と呼びます。
よって「開山」のパラメータは紛らわしく不適切であり、削除すべきと考えます。--Resto1578 2010年5月16日 (日) 15:29 (UTC)返信

反対のご意見ということですので、いったん編集内容を差し戻しました。

きちんと調査しないと何ともいえないところですが、たとえば私の執筆した蓮華寺 (京都市左京区)で参考文献とした書籍では、開山と開基を区別し、寺院の建立事業のスポンサーであった金沢藩士を開基、初代の住持として招かれた僧侶を開山としています。また、昨日(5/16)、いくつかの寺院記事に手を入れるにあたり参照した平凡社の『大和・紀伊 寺院神社大事典』の記事でも、開山と開基を区別した記述が見受けられました。また、jaWPの記事ではありますが「開基」には「特に禅宗では、「開基」と「開山」を区別する場合がある」とあるのも気になります(根拠にはなりませんが)。

調査していただいたのが一般的な国語辞典ということですので、仏教用語の専門事典等もあたってみたいと思いますが、今週と来週の2週にわたってリアルワールドで忙しくなるため、しばらくお時間を頂きたく存じます。--ikedat76 2010年5月16日 (日) 15:44 (UTC)返信

  コメント
『岩波仏教辞典』で調べてみました。
P.125「開基
「基(もとい)を開くこと,またその人の意で,寺院を創建した人をいう.通常,経済的基礎を提供し,仏寺を創建した在家の信者をさす.開基に対し,創設された寺院の初代の住職となった人を開山(かいざん)というが,開基が開山を指す場合もある.」
P.128「開山
「寺院を草創した僧の敬称.〈開祖〉ともいう.宗派を開いた物を呼ぶ場合もあり,道元の開山禅師,親鸞(しんらん)の開山聖人の呼称はその例.また〈勧請開山〉と称して,寺院を草創した当人ではなく,その師僧を開山とすることもある.別に〈開基〉ともいうが,禅宗では寺院草創の大檀越(だんおつ)を,浄土真宗では末派寺院草創者のみを開基と呼ぶ.鎌倉時代に入ると,大体は仏殿の前方西側の位置に〈開山堂〉が置かれて開山の位牌や影像を祀るようになり,開山没日には〈開山忌〉が行われるようになった.」
と定義しています。
私は、真宗門徒であり「開山」・「開基」の使い分けを前述のコメントのようにしか知りませんでした。Ikedat76さんのお陰で勉強になりました。
「開山」については、『岩波仏教辞典』の定義を踏まえた但書きを加えるなどして存続させると意見を変更します。
「開基」については、コメントを頂きたく存じます。--Resto1578 2010年5月16日 (日) 16:09 (UTC)返信

本来私がするべき調査までしていただきありがとうございます。「「開基」については、 コメントを」とのことですが、すみません、何についてコメントすればよいのか分かりませんでした。もう少し説明していただけるとありがたいです。開山があるから開基は無くしていいか、ということでしょうか。もしそうであれば両方あったほうが良い(必要が無いパラメータは使わなければいいだけのこと)と思いますが・・・そういうことではないですよね?

あと、もともと私の手順が拙いのが発端ではあるのですが、やはりWikipedia:ウィキプロジェクト 仏教#現在討議されている議題とかWikipedia:お知らせ(?)あたりで、「開山」パラメータの公式化(?)とテンプレート説明文の変更の賛否を募った方がよいのでは、という気がしてきたのですが、いかがでしょうか。どこで告知をするかは一考するとしても、影響の大きいテンプレートでもあるので、期間としては2~3週間はとるということでどうでしょう。--ikedat76 2010年5月17日 (月) 15:36 (UTC)追記--ikedat76 2010年5月17日 (月) 15:40 (UTC)返信

  コメント
言葉が足らず申し訳ありません。
「開山」についてはTemplate:日本の寺院/doc#引数の説明文に但書きをして、「開基」についてはその説明文を変更する必用があると思います。現在の「開基者名を記述します。」のままでは、「開山」と「開基」が同義語でもあるため問題が生じる可能性があると思います。
私としては、「開山」のパラメータ自体は2008年12月14日に追加されている上、有用なパラメータであると思います。公式化(?)の賛否を問う必要はないと思います。Wikipedia:ウィキプロジェクト 仏教#現在討議されている議題へ告知することについては賛成します。
私のように、「開山」といえば親鸞聖人、「開基」といえば「××山○○寺開基 釋△△」と思い込んでいる者がいたので、丁寧な説明文にする必要があるかと存じます。ただ私自身が、真宗以外の事柄について資料も少なく疎いところがあるので、Ikedat76さんやその他の方々のご意見(コメント)を頂ければと存じます。--Resto1578 2010年5月17日 (月) 17:07 (UTC)返信
告知はテンプレート説明文の変更のみというご意見、了解しました。それでもよろしいと思います。
なお、「開山」「開基」の説明文については、「開山者(開基者)を記述します。開山(開基)者名は、記事の執筆・編集にあたって使用した参考文献の記述に従ってください。」のような感じにすればよいかと思っています。「開山」「開基」についてあまり細々説明する必要は、少なくともココでは無いと思うのですが、いかがでしょうか。
詳しい説明は、それこそ開基なり開山なりに譲ればよく、調査いただいた内容もそちらで生かしたほうが有益な気がします。--ikedat76 2010年5月19日 (水) 17:17 (UTC)返信
恐縮ですが、この後、再来週くらいまでウィキペディアのために時間を割くことが難しくなりそうです。もし、Restro1578さんが告知など急ぎ進められたい、ということであればお任せします。--ikedat76 2010年5月19日 (水) 17:17 (UTC)復帰しました。--ikedat76 2010年5月29日 (土) 05:29 (UTC)返信

提案 編集

節分けしました。--ikedat76 2010年5月30日 (日) 01:27 (UTC)返信

上記のコメントにもとづく変更案を作成してみました(作成後に現行版に差し戻してあります)。具体的にはこのような形になりますが、いかがでしょうか。--ikedat76 2010年5月29日 (土) 05:29 (UTC)返信

Restro1578さんよりコメントをいただきました。用法について解説が必要であるとのご意見ですが、ひとつ提案を。
Template:日本の寺院/docはあくまでテンプレートの使用説明書だということを考えると、その中で術語の語義を云々するというのは本来望ましくないし、それであれば同じ労力を記事の充実なり作成なりに費やしたほうがよろしい、というのが私の考えです。なお、草案に関しては、あくまで草案ですので、内容についてはさらにご意見を伺いたいと思います。--ikedat76 2010年5月29日 (土) 19:19 (UTC)返信
  有難うございます。
「新規に開山 (仏教)を作成する」に賛成いたします。説明文に長々と書くよりも、リンク先がある方が理想的だと思います。
草案を拝見しました。著作権に問題がなければ、そのまま新規作成していただけますか?(気付いたことがあれば加筆修正するかもしれません。)
開基 (仏教)」もあるとより理解しやすいかと思います。可能であれば作成していただけますか?
お願いばかりで申し訳ありません。よろしくお願いします。--Resto1578 2010年5月29日 (土) 20:07 (UTC)返信
一点、書き忘れていました。現状、開基は曖昧さ回避になっていますが、「仏教用語としての開基については開山 (仏教)を参照のこと。」とし、開山 (仏教)内であわせて解説するということではどうでしょうか。
理由は、……といっても作業上の都合でしかないのですが、ひとつは単純に「開山」「開基」それぞれを別の記事とするほどの情報量を確保できていないこと、もうひとつは単純に「開山」をベースにしたほうが記事が書きやすかったということです。--ikedat76 2010年5月30日 (日) 01:27 (UTC)返信
  コメント
ikedat76さん、コメントが遅くなり申し訳ありません。
「開基 (仏教)」の件、了解しました。作成依頼を撤回致します。
テンプレート:日本の寺院/doc#引数」の説明について、Ikedat76さんの変更案をもとに変更案2を作ってみました。
また、「開山」と「開基」の2つのパラメーターを1つの文章で説明するようにするのはいかがでしょうか?

変更案2

表示名 説明
     
創建年 創建年 創建年を書きます。
例)[[寛永]]2年([[1625年]])
開山 開山 「開山」には開山者名を、「開基」には開基者名を記述します。
「開山」と「開基」の使い分けについては、「開山 (仏教)」を参照してください。
「開山」・「開基」は、必ず出典に基づいて記述してください。
開基 開基
中興年 中興年 中興された年を書きます。
     
コメントを頂きたく存じます。--Resto1578 2010年6月1日 (火) 15:14 (UTC)・(訂正)--Resto1578 2010年6月1日 (火) 16:22 (UTC)返信

一文でまとめてということでもいいと思います。文案ですが、

  • 開山」には開山者名を、「開基」には 開基者名を書きます。「開山」・「開基」は、参考文献に従って記述してください。

という形でいかがでしょうか。「「開山」と「開基」の使い分けについて は、「開山 (仏教)」 を参照してください。」ですが、ウィキペディアの記事はそれ自体では出典にならないので、特に言及不要、「必ず出典に基づいて」というのは実は言わずもがなのこと(WP:V、WP:REF)なので上記のような表現で良いかと思いました。--ikedat76 2010年6月1日 (火) 16:30 (UTC)返信

  賛成
私としては、基本的にikedat76さんの提案に合意します。
もし「テンプレート:日本の寺院」・「開山」のパラメータについて誤って用いられる場合は、説明文の補足を改めて考えるということでいかがでしょうか?
ご提案を「Template:日本の寺院/doc」へ反映してください。よろしくお願いします。--Resto1578 2010年6月2日 (水) 13:36 (UTC)返信

  報告Wikipedia:お知らせ差分)およびWikipedia:ウィキプロジェクト 仏教差分)にて告知を行いました。2週間程度待って、問題ないようであれば変更を実施しましょう。--ikedat76 2010年6月2日 (水) 16:42 (UTC)返信

変更案まとめ 編集

ここまでの議論をまとめておきます。

日本の寺院の記事で用いられるテンプレートTemplate:日本の寺院に、2008年12月14日 (日) 09:48利用者:Y mon会話 / 投稿記録 / 記録さんによって「開山」のパラメータが追記されました。

ただ、この追記は特に議論や告知がなされたわけでもなく、また、テンプレートの使用方法が記述されたTemplate:日本の寺院/docにも開山パラメータのことは一切触れられていません。そのため、「開山」パラメータは、今までのところ、知られておらず・使われていないという状況にあります。

そこで、開山のパラメータそれ自体は有益なものですので、パラメータの存在を知っていただくため、Template:日本の寺院/docを変更することを提案します。

具体的には、

  • 「使い方」の節に開山を明記
  • 「引数」の節の表に開山を追加し、開山・開基の部分を併せた説明を記載
表示名 説明
開山 開山 開山」には開山者名を、「開基」には 開基者名を書きます。「開山」・「開基」は、参考文献に従って記述してください。
開基 開基

となります。使用例として、以下の記事をご覧ください。

ご意見・賛否等ありましたら、お願いします。よろしくお願いいたします。--ikedat76 2010年6月2日 (水) 16:42 (UTC)一部抹消線取消および下線部追記。--ikedat76 2010年6月4日 (金) 15:44 (UTC)返信


  賛成
パラメータ本体を変更するのではなく、説明文についての追加・修正であり、今のところ反対意見も無いようなので、「Template:日本の寺院/doc」に反映させとも問題はないと思います。
参考意見ですが、「(略) 開基者名を書きます。<br />「開山」・「開基」は、(略)」と、「<br />」を挿入して改行した方が読みやすいかなと思います。
前述したとおり、「開山」のパラメータについて誤って用いられる場合は、説明文の補足を改めて考えるということでお願いします。
ご丁寧な議論有難うございました。--Resto1578 2010年6月4日 (金) 15:32 (UTC)返信

  報告2週間が経過しましたが、特に異論は寄せられなかったので、変更を実施しました(差分)。Wikipedia:ウィキプロジェクト 仏教の告知は除去済み、Wikipedia:お知らせには変更実施の報告を入れてあります。1週間位したら、Wikipedia:お知らせの告知も除去する予定です。--ikedat76 2010年6月20日 (日) 15:07 (UTC)返信


(コメント)今更ですが、これって、何が変わったのですか。簡単に、何が、どう変更されたのか、表か、おしらせのところにでも、書いておいて欲しいです。何か、お二人で盛り上がってるんだな、ってことは想像できるけど、何のことか、よく分んないもので。 --Quappa 2010年6月21日 (月) 01:07 (UTC)返信

日本の寺に限定する必要はあるのか 編集

今、朝鮮や中国のお寺の記事が新規作成されていますが、それにこのテンプレートが用いられています。さて、それに合せて新規に寺院のインフォボックステンプレートを作ったり、このテンプレートを改名したりする必要はあるでしょうか。一番簡単なのは、表の解説の『日本にある寺院を対象とした』の部分になにか註釈を付けて対応することだと思いますが、いかがでしょう。どう加筆するかは難しいですが……。『日本などにある寺院を対象とした』では安直?--Mobnoboka 2011年6月25日 (土) 12:55 (UTC)返信

最初にテンプレートを作成した者として申し上げます。作成時の項目として入れた宗派、札所などは、恐らく日本独自のものだろうと思いました。また文化財の項目についても「日本の文化財」(例えば国の重要文化財、各自治体の指定文化財)を意識して入れました。このような理由で「日本の寺院」としたのですが、応用できるのであれば国・地域の範囲を広げて作り直すということも得ると思います。項目をどのように変更・追加すれば良いのかは他国の寺院をよく知らないので分かりませんが。--Reggaeman 2011年6月26日 (日) 12:34 (UTC)返信

テンプレートのルビに関する説明除去を提案します。 編集

現在、テンプレートの解説において寛永寺を例に挙げてルビに関する記述(<ruby>タグに関するもの)がなされていますが、Wikipedia:スタイルマニュアル#日本語表記において「ルビはXHTML1.0に対応していないため、使用しないでください」とされているため、これを取り除くことを提案します。そもそも寛永寺の記事本体など寺院記事を見れば一目瞭然ですが、本文冒頭で読みに関する記述を行なうようになっており、使用を禁止されているルビを使ってまでテンプレに記述する必然性がありません。--KAMUI会話2012年3月13日 (火) 12:58 (UTC)返信

反対意見もありませんでしたので使用例からルビに関する記述を除去しました。ーーKAMUI会話2012年3月27日 (火) 20:29 (UTC)返信

地図欄新設の提案 編集

{{神社}}のように「緯度度・緯度分・緯度秒 、経度度・経度分・経度秒」を指定している場合に{{Location map}}をInfobox内に表示できるように「地図」パラメータを新設し{{Location map Japan}}の「Japan」といった部分を指定すればLocation mapの地図が表示される構造に改定することを提案します。また、Location mapを手動で一から指定する場合や他の地図画像を指定できるように「地図2」パラメータも新設しています。{{日本の寺院/testcases}}でテストしています。--K-iczn会話2015年10月11日 (日) 09:11 (UTC)返信

  条件付賛成(条件:地図の位置を最下部にするのであれば)
地図による位置情報は補助的なものであると考えます。例示されたtestcasesのように「位置」と「山号」の間に地図が表示されることについては反対します。山号や宗派・寺格などの情報の可読性を損なわないように地図はテンプレートの下部に表示するのであれば賛成します。(例:日光二荒山神社
また、Template:神社/doc#座標と地図についてのように、「掲載するとテンプレートが長大になって記事を読みづらくする場合があるので、掲載は各記事で慎重に判断して行なって下さい。」など使用についての制限文章も必要と考えます。--Resto1578会話2015年10月11日 (日) 11:04 (UTC)返信
ありがとうございます。早速{{日本の寺院/sandbox}}で地図が一番下になるように編集しました。制限文章もTemplate:神社/doc#座標と地図についてに準拠した内容で問題ないと考えます。--K-iczn会話2015年10月11日 (日) 12:39 (UTC)返信
  報告 新設しました。--K-iczn会話2015年10月20日 (火) 10:52 (UTC)返信

「Template:日本の寺院」に用いる画像について 編集

1 編集

  統合して議論したいため場所をこちらに移します。

ノート:東本願寺」において、「Template‐ノート:日本の寺院」に用いる画像は、中心的な堂宇の画像、もしくは代表的な堂宇の画像を掲載すべきか、寺院を俯瞰することのできる外観を収める画像を掲載すべきかで意見が分かれています。

東本願寺」(ノート)と「興正寺」(ノート)の記事を特例とする理由は見当たらないため、これらの寺院の記事だけではなく、「Template:日本の寺院」を用いているすべての記事について議論の対象としたいと考えます。

本コメントの提案者としては、外観の画像は下記のように特徴を説明するのには向いていないため、従来通り中心的な堂宇/代表的な堂宇の画像を用いるのがよいと考えます。議論の結果は、Template:日本の寺院/doc#引数の画像の説明に追記したいと思います。

下記は、「外観を収める画像」の例です。

コメントは下記にお願いいたします。--Resto1578会話2017年2月12日 (日) 05:28 (UTC)返信

  コメント ノート:東本願寺の方から。先に述べましたが、「寺院の大きさ(雄大さ)」(≠境内の大きさ)を感じられるならば前者でも後者でも。畢竟並べられて「雄大な雰囲気を感じられる画像」に1票です。「従来通り」のルールなんて存じませんが、都度で決めれば十分と考えます。以上コメントまで。--Saigen Jiro会話2017年2月13日 (月) 14:57 (UTC)返信
  コメント Saigen Jiroさんの「都度で決めれば十分」という考えに反対します。
少なくとも「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド#対象ははっきり写っていますか?」、「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド#芸術的な写真である必要はありません」の説明にあるような説明写真を用いるべきと考えます。「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/構図#全体をちゃんと見せる」という説明もありますが、2017年2月12日に例示した上記の画像のように特徴そのものが薄れてしまっている全体像は、説明写真として適当ではないと考えます。また、道路標識、横断歩道、バス停、信号、街灯など邪魔なものが説明対象の前に映り込みすぎています。
  記事の対象自体が、出版もしくは監修した書籍の表紙を説明画像の例として挙げます。
2017年2月14日現在のウィキペディアの各記事の冒頭部にある画像[1][2]は、上記の書籍の表紙と同じ構図であり、説明画像として適していると考えます。
  説明写真においては、「雄大な雰囲気を感じられる」という要素は必要ないと考えます。そのような写真は、「伽藍」や「境内」などのギャラリーなどのセクションに置くべきと考えます。
記事ごとに決めるのは、何をその寺院の代表的な建築物(堂宇・門など)とするかということだと考えます。--Resto1578会話2017年2月14日 (火) 00:59 (UTC)返信
寺院景観の多様性を認めないお硬いルールだということですので、取り急ぎ賛意持たずの意思表明にて。--Saigen Jiro会話2017年2月14日 (火) 02:46 (UTC)返信
  説明写真においては、「スケール感」や「広さ」という要素は重要と考えます。
それから、Resto1578さんは、道路標識、横断歩道、バス停、信号、街灯など邪魔なものが説明対象の前に映り込みすぎの画像は適当でないと仰せですが、一方でResto1578さんは興正寺のトップ画像に、構図および品質が良好で最新の2017年の画像を用いずに、構図および品質が低く古く堂宇の一部が樹木に隠れ更に左端に自動車や境内の外の邪魔なものがより大きく明確に映り込んでいる2008年の画像をトップに据えられました(2回も)(詳細はこちらのページ参照)。
Resto1578さんの一連の言動は、ダブルスタンダードになっていませんか?
--663h 2017年2月15日 (水) 12:54 (UTC)返信
  663highlandさんの2017年2月15日12:54 (UTC)におけるコメントへの回答
  要回答
  • 説明写真における「スケール感」とは、どのような要素か、そしてどうして重要か具体的に説明してください。
  • 説明写真における「広さ」とは、どのような要素か、そしてどうして重要か具体的に説明してください。
  回答1
  • 2008年の画像について、堂宇の一部が樹木に隠れているという指摘については、建物全体を隠しているわけではなく反対側の屋根で構造は確認できるため、重大な問題は生じていないものと考えます。同様の写真に、延暦寺の記事で用いられているこちらの画像があります。
  • 2008年の画像について、左端に自動車(中略)がより大きく明確に映り込んでいるという指摘については、ノート:興正寺で既に説明済みです。「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/説明写真#大きさを示す」の「大きさがわかるようになる」ということを考慮すると悪い点とはいえません。
  • 2008年の画像について、(中略)境内の外の邪魔なものがより大きく明確に映り込んでいるという指摘について、「境内の外の邪魔なもの」が何か具体的に明言されていません。仮に左後方に写っている住宅のことであれば、被写体の後ろ、かつ小さく写っているので問題を感じません。また、住宅があることで住宅に隣接している寺ということが説明できている写真といえます。
  • 細かいことを言えば、2017年の画像の後方には「大きさの比較対象とはならない乗用車」と「寺院の説明写真とは無関係なクレーン車」が写り込んでいます。これらの映り込みは、説明対象の後方、かつ小さい物で問題とは思いません。
  回答2
  • ノート:興正寺」にて、上記の2017年の画像が2008年の画像よりも構図と品質が良好であるをことの説明を明記してください。
  「興正寺」の記事における私の編集は差し戻しです。要約欄に理由を述べた上で以前の状態に戻しているだけです。お間違えの無いようお願いいたします。--Resto1578会話2017年2月19日 (日) 02:21 (UTC)返信
  「要回答」という箇所は、回答しろという意味ですか?
  屁理屈で仰っているのではなく本当にResto1578さんは「広さ」「スケール感」について理解できないんですか?
  Resto1578さんには、2008年の画像の左端に民家の屋根は見えないのですか?
  延暦寺には代替画像はありません。今回のResto1578さんは、あえて樹木に堂宇の一部が隠れている画像を選択したのです(2回)。この行為は「嫌がらせ」に見えますが、いかがですか?
--663h 2017年2月19日 (日) 04:06 (UTC)返信
  追記--樹木については、樹木の描写が境内の雰囲気を表すケースがあります。今回の興正寺2008年の樹木の一部が映った画像は、そのケースに該当しないと私は考えます。--663h 2017年2月19日 (日) 04:15 (UTC)返信
  ウィキペディアを閲覧・編集するコミュニティに対して、説明写真における「スケール感」と「広さ」とは、どのような要素か、そしてどうして重要か具体的に説明してください。私が理解しているか否かは問題ではありません。663highlandさんの主張がコミュニティに理解できるよう具体的に説明してください。
  2008年の画像の民家の屋根については、前述したとおり住宅が隣接している、つまり街中にある寺院であることの説明になっています。説明写真として問題を感じません。繰り返しになりますが、説明写真は芸術的な写真である必要はありません
  延暦寺の記事に用いられている663highlandさんが撮影された画像はとても良い画像だと思います。「樹木については、樹木の描写が境内の雰囲気を表すケースがある」という説明ですが、主観と言わざるを得ません。「興正寺」の屋根にかかる樹木も説明写真として重大な問題は生じていないものと考えます。--Resto1578会話2017年2月19日 (日) 08:33 (UTC)返信

2 編集

(インデント戻し)

ウィキペディアを閲覧・編集するコミュニティに対して、説明写真における「スケール感」と「広さ」とは、どのような要素か、そしてどうして重要か具体的に説明してください。

Resto1578さんには具体的な例が目に入りませんか? Resto1578さんが選択した興正寺2008年の画像から、境内の広さ、伽藍のスケール、堂宇の屋根のスケールが、興正寺2017年の画像よりも的確に伝わっていると思っているのですか?

2008年の画像の民家の屋根については、前述したとおり住宅が隣接している、つまり街中にある寺院であることの説明になっています。

Resto1578さんは、堀川通りからの画像では小面積の信号や標識や道路が写っていたことすら問題にされていました。Resto1578さんの一連のコメントはダブルスタンダードになっていませんか?

「興正寺」の屋根にかかる樹木も説明写真として重大な問題は生じていないものと考えます

「樹木については、樹木の描写が境内の雰囲気を表すケースがある」、それは例えば境内の多くが樹木に覆われているようなケースです。 興正寺境内の様子については、境内の広い方向を撮影した2017年の画像がより的確に捉えていると、Resto1578さんには理解できないのですか? Resto1578さんは樹木で堂宇の一部を隠したり民家の屋根が映りこだり境内の狭い方向を撮影した画像を選択することによって、Resto1578さんは「興正寺」に「狭い」という印象を与えたいんですか? 一方でResto1578さんは、東本願寺の編集において「変更された画像が工事用フェンスなどが映り込み雑然としているため戻します。」という理由で編集を差し戻しました。Resto1578さんの一連のコメントはダブルスタンダードになっていませんか?--663h 2017年2月22日 (水) 14:35 (UTC)返信

 Wikipedia:コメント依頼/663highland」を提出されたそうですが、それを理由にして対話拒否しないでください。このままではResto1578さんのために記事画像が固定化されてしまします。--663h 2017年2月24日 (金) 12:50 (UTC)返信

  コメント Wikipedia:論争の解決をお読みください。--Resto1578会話2017年2月24日 (金) 13:31 (UTC)返信
  コメント はい、読みました。私はResto1578さんの御主張についてダブルスタンダードであると思った点を具体的に指摘しました。Resto1578さんがダブルスタンダードと思っていないなら、私が指摘した各々の項目についてその理由を明確に記してください。「Wikipedia:コメント依頼/663highland」を提出されたそうですが、それを理由にして対話拒否しないでください。このままではResto1578さんのために記事画像が固定化されてしまします(2回目)。--663h 2017年2月24日 (金) 13:41 (UTC)返信
  どうしても私の編集姿勢が気に入らないのであれば、私へのコメント依頼を提出してください。--Resto1578会話2017年2月24日 (金) 13:45 (UTC)返信


  コメントコメント依頼(利用者のコメント依頼、合意形成のコメント依頼)から参りました。内容精査した限りでは各ページの議論から、寺院一律に画像を定義しようと場所をこちらに移動し内容を拡大されたResto1578さんの意図による合意形成は、御主張内容では難しいと思います。また各記事のノートでも話し合いの内容のみに絞って拝見する限り、663hさんのお仰るResto1578さんの画像に関する障害物を理由としたダブルスタンダード、画像の品質や構図に関する説明の議論に、Resto1578さんは現状では第三者が納得できる合理的回答をされていないように見えます。コメント依頼でResto1578さん推奨の画像より663hさんの画像が仰る画像が良いとの声が出てきていること、寺院一律に画像を議論しようとすることに、こちらでも現状までに他の方の支持が得られてもいないなどがあります。ここからは議論が膠着している上でのResto1578さんへのアドバイスですが、自己のお考えを通すために主張を展開されて場所を移されたりコメント依頼を提出しているようにも見えてしまってますので、自分の要望にのみ沿った他の意見をコメント依頼で求めるのは良いのですが、利用者のコメント依頼による個人攻撃かどうかについての精査はそのまま継続としても、それをこちらでの話し合い停止の回避理由とせず、また御自身のコメント依頼を出すように相手方に主張することで内容の議論を回避せず、まずは663hさんの御質問に内容として合理的な回答をされるか、御自身の言説に現状無理があることを、コメント依頼やここまでの話し合いを通じて納得されて、一度主張を取り下げられることが、本件正着には最も良いと思います。自分の意見の反映でなく記事品質の向上が両者共通目的の前提ですし、現状では663hさんは差し戻しをされず、その場その場で議論のテーブルでの合意形成を目指しキチンと内容や御主張についてResto1578さんに質問をされ回答を辛抱強く待っておられますので、Restoさんは、WP:IDIDNTHEARTHAT、いつまでも納得しないとの指摘が出る状態には今後ならないようにした方が良いと思います。--WLDO会話2017年3月7日 (火) 08:07 (UTC)返信
  • 【提案者を支持】従来通り中心的な堂宇/代表的な堂宇の画像を用いることに賛成。理由、「外観を収める画像」の例の写真を見てもどこの寺か判別不能。本堂のみのような小さな寺であれば、外観画像を用いる特例にしても可。
  • 【663highlandさんへのコメント】「ウィキペディアを閲覧・編集するコミュニティに対して、説明写真における「スケール感」と「広さ」とは、どのような要素か、そしてどうして重要か具体的に説明してください。663highlandさんの主張がコミュニティに理解できるよう具体的に説明してください。」の質問に対して回答する必要あり。
  • 【WLDOさんのコメントについて】この提案に対するコメントではない。Wikipedia:コメント依頼/663highlandへ投稿する内容。--122.249.184.131 2017年3月12日 (日) 14:25 (UTC)返信
    • 「スケール感」と「広さ」とは、どのような要素か」と問われましても、「スケール感」は「スケール感」、「広さ」は「広さ」という要素です。先ず、その「要素」について、どのような回答をお求めなのでしょうか? --663h 2017年3月13日 (月) 13:32 (UTC)返信
例えばダブルスタンダードでは無いか?といった話は論理的に話し合いで解決すれば良いのですが、スケール感、広さ、を感じられる画像の定義について、その定義を説明せよという質問は極めてナンセンスであると感じますね。感覚的な事象ですので、説明をしたところでそういった感性の疎いでRestoroさんは言葉で説明されて納得されるとは思えません。論理的に正着を目指すのかなと思っていましたが、感覚的なことであれば、コメント依頼で出ている意見では3名のアカウント者がこぞって663h氏の仰る画像を推奨していますから、まさに「スケール感」、「広さ」についてどのような定義か?といった説明を求める質問が、WP:IDIDNTHEARTHAT、いつまでも納得しないを地でいっている気がします。IPさんはそう感じないと言う点では、Restoroさんと同じ感覚のようですが。。。この場で統一的に話をしたいと場を変えられているのも賛同者がいないように見えますし、かつて頭痛さんと言う方がいましたが、その方によく似ていますよね。IPさんもREstoroさんも言っている事が。--WLDO会話2017年3月13日 (月) 16:51 (UTC)返信

  コメント(提案に近いコメントとして) コメント依頼の提出を理由とした、依頼者からの一方的な議論拒否の通告により議論が停滞していますが、上で指摘されているようにこの一方的な議論拒否自体に妥当性(効力)があるのか甚だ疑問です。各場所でのコメントを総合するに、2記事の画像は差し戻したうえで、本節の議論はもうクローズされた方がよろしいかと存じます。--Saigen Jiro会話2017年3月20日 (月) 14:44 (UTC)返信

 Wikipedia:コメント依頼/663highland」は、663highlandさんの言動と編集姿勢について、第三者からのコメントを求めたものです。本提案は、「Template:日本の寺院」に用いる画像について選定基準を設けるという提案であり完全に別件です。よって、本議論をクローズすることと画像の差し戻しは無関係です。差し戻す画像を663highlandさんのものにする理由についても明示されていません。
  「スケール感」と「広さ」について、「感覚的な事象」というのであれば、曖昧な基準だといえます。曖昧な掲載基準などという不確定要素は、百科事典を編集する上で認められるものではありません。そもそも説明写真のみで堂宇や門の規模を示す必要はありません。東本願寺の御影堂であれば、その記事の節である「東本願寺#御影堂」に、「建築規模は、間口76m・奥行き58mであり」と説明文が記述されています。百科事典は、その文章が主であり、説明写真はその補足です。--Resto1578会話) 2017年3月20日 (月) 16:10 (UTC)・(修正)--Resto1578会話2017年3月20日 (月) 20:30 (UTC)返信
Restroさん。そもそも基準がなければならない、基準を定めるべきとしている貴殿のご意見に賛同する方は他のアカウントの方でいらっしゃいますでしょうか?議論に関するコメント依頼、利用者に関するコメント依頼を提出されて、そのコメント群を見ても、コメント依頼から来た私も含めて、貴方の主張する基準を定めるべきとする賛同者は殆どあらわれておりません。つまり、それはケースバイケースで論理的な議論による正着で良いという事です。一度御提案されたRestroさんの案は採用できないものとして、御納得して頂くしか現状では解決方法は無い状況であると思います。次に、感覚的な事象=曖昧な基準と貴殿はお考えのようですが、そもそも「広さを感じる画像」という時に「広さ」という基本感覚に、基準や説明を設けなければ判断、理解、 納得できないというのであれば、そのようなジャンルでの活動や議論は貴殿はむしろお控えになるのがよろしいと思います。「スケール感」「広さ」とはどのようなものか?という質問自体、多くの人にとってはナンセンスなものです。貴殿がそれについて理解できないことは悪い事ではありませんが、貴殿が納得する説明を行うのはどなたにも難しいのではないかと思います。また一方で663h氏の貴殿のダブルスタンダードについてのお話は、論理的に貴殿の論旨が破綻している事を示しており、それは誰の目にも明らかです。また「説明写真のみで堂宇や門の規模を表す必要はありません。」と仰っていますが、それが個人の御意見であることはわかります。しかしながら、私や他の方は説明写真で堂宇や門の規模を表せるなら、それはそれで良いと思っているのです。という事についてはお分かりでしょうか?また、663h氏のコメント依頼の進行と、ここでの議論中の質問への回答停止をリンクされたのは、貴殿の考えです。それは貴殿のお考えとして尊重しますが、他の議論参加者の人が従わなければならない基準は存在しません。貴殿の行動はすでに対話拒否、あるいはいつまでも納得しないに近く、貴殿独自の理屈に賛同できないものが、いつまでも皆お付き合いするのは難しいのです。いつまでも論理的に正着している貴殿の問題をお認めにならず、しかしながらダブルスタンダードではないかとの質問にキチンと論理的に皆さんが納得できる回答を示せず、コメント依頼でも御自身の気にいる回答以外に耳を傾けられないのであれば、ここは一度貴殿が諸々引き下がるべきと思います。私もSaigen Jiro氏の意見「各場所でのコメントを総合するに、2記事の画像は差し戻したうえで、本節の議論はもうクローズされた方がよろしい」には賛成します。いかがでしょうか?Restroさん、御自身はいつまでも納得しないに該当されつつありませんかね?ここまでは皆さんが辛抱強く貴方の行動に寛容であるように思いますけども、そろそろ貴殿の様々な論旨や主張は今回は無理筋である事を御納得頂けませんかね。お仕事もお忙しいとの事ですから、また機をあらためられても良いわけですので。いかがでしょうか?--WLDO会話2017年3月21日 (火) 14:21 (UTC)返信
  WLDOさん、まずは私のコメントについて対応していただけないでしょうか?また、自論を長々と書くのではなく要点を絞ってコメントしていただけませんか?
  「ダブルスタンダード」という言葉を頻出されますが、663highlandさんとの対話の中で私の意見は回答済みです。私の具体的に(文章として)説明してほしいという問いや回答に対して、『「興正寺」に「狭い」という印象を与えたいんですか? 』とコメントするなど663highlandさんが論点をずらしていると考えています。本議論に無関係と認識したコメントに対しては論争になるだけなのでコメントしていません。この考えは「Wikipedia:論争の解決」に基づいています。
  提案時に述べているように、Template:日本の寺院/doc#引数の画像の欄の説明文「寺院の画像があれば貼り付けます。サイズの大きい画像は(横)幅を240pxくらいまでにおさめてください。」に追加する文章について意見を求めています。具体的には「(Template:日本の寺院に)用いる画像は○○が望ましい」、「△△の場合は例外として××を用いても可」という説明を追加することを目的として提案しています。もし、選定基準が長文化するようであれば、サブページ「Template:日本の寺院/掲載画像の基準」を作成して説明すればよいことです。
  WLDOさんの「ここまでは皆さんが辛抱強く貴方の行動に寛容であるように思う」、「(Resto1578の)論旨や主張は無理筋である」というコメントについて、議論に無関係なコメントであり、全く理解できません。私の編集姿勢がウィキペディアのルールに沿っていないのであれば、コメント依頼を提出してください。--Resto1578会話2017年3月21日 (火) 20:47 (UTC)返信
 「ダブルスタンダード」という言葉を頻出されますが、663highlandさんとの対話の中で私の意見は回答済みです。
Resto1578さんからの回答は未だいただいておりません。
ノート:東本願寺においてもノート:興正寺においても、Resto1578さんからの回答は未だいただいておりません。
Resto1578さん、嘘はお止め下さい。--663h 2017年3月24日 (金) 12:19 (UTC)返信
  663highlandさん、提案内容を踏まえた上で、議論の内容と場所を考えていただけませんか?
ここは「Template‐ノート:日本の寺院」です。上記のコメントについての回答は「会話ページ」にコメント致しました。
ここでの議論の目的は、「Template:日本の寺院の画像」にはどのような画像を用いるべきか明文化することです。--Resto1578会話2017年3月24日 (金) 22:14 (UTC)返信
 ノート:東本願寺#Resto1578さんの差し戻し編集について」において、2017年2月19日 (日) 05:21 (UTC)(差分)、2017年2月23日 (木) 09:31 (UTC)(差分)にコメントしております。「Template‐ノート:日本の寺院#「Template:日本の寺院」に用いる画像について」においても2017年2月19日 (日) 02:21 (UTC)(差分)にコメント済みです。どこが嘘なのですか?
そもそも、2017年2月19日 (日) 05:21 (UTC)のコメント「4. 素屋根については、被写体である「御影堂」にかかっているのはごく一部であり、「御影堂」の説明写真として問題はないものと考えます。」と説明済みであり、2017年2月23日 (木) 09:31 (UTC) に「これ以上議論しても解決する見込みは無さそうなので、」と申しています。--Resto1578会話) 2017年3月24日 (金) 22:13 (UTC)(以上は利用者‐会話:663highlandからの転記--663h 2017年3月25日 (土) 11:50 (UTC)返信
  Resto1578さんのコメントについて私は具体的な指摘をしております。「ノート:東本願寺#Resto1578さんの差し戻し編集について」において、2017年2月22日 (水) 23:29(差分)などなど。それらについて、「私はResto1578さんの御主張についてダブルスタンダードであると思った点を具体的に指摘しました。Resto1578さんがダブルスタンダードと思っていないなら、私が指摘した各々の項目についてその理由を明確に記してください。」と念を押していますが、未だResto1578さんから回答をいただいておりません。--663h 2017年3月25日 (土) 11:50 (UTC)返信
  ここでの議論の目的は、「Template:日本の寺院の画像」にはどのような画像を用いるべきか明文化することです。画像の選定や優劣などはそれ以外の議論は、適切な場所にコメントしてください。--Resto1578会話2017年3月28日 (火) 15:00 (UTC)返信
  当議論は最初から、画像の選定や優劣を決めるための議論ではありません。そして、ここではResto1578さんが「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド」を理解できているのか確認するための議論をしています。Resto1578さんは論理を理解してください。--663h 2017年3月30日 (木) 15:42 (UTC)返信
  「当議論は最初から、画像の選定や優劣を決めるための議論ではありません。」と仰いますが、当初の提案をお読みください。私が「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド」を理解できているのか確認するための議論などということは663highlandはいつ提案されましたか?論点のすり替えるなど、議論の妨害はおやめください。--Resto1578会話2017年4月2日 (日) 23:08 (UTC)返信
  Resto1578さんは「Template:日本の寺院」に用いる画像について「参考にすべきは「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド」であると考えます。」とコメントされました。よって、Resto1578さんがWikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド」を理解できているのか確認するための議論になるのは当然の流れです。当然新たな「提案」など必要であるはずもありません。しっかり読んで論理を理解してください。「議論の妨害」や「論点のすり替え」と荒唐無稽なことを書いて逃げず、私の指摘について返答してください。--663h 2017年4月9日 (日) 15:23 (UTC)返信

3 編集

場所は違えど議論に資する意見が「別件」と切り捨てられる謂れはありません。善意・誠意ある姿勢ではない。『「感覚的な事象」というのであれば、曖昧な基準だといえます。曖昧な掲載基準などという不確定要素は、百科事典を編集する上で認められるものではありません。』などという主張に賛意は現れておらず、自論の域を出ていません。画像のガイドラインとしては秀逸な画像ガイドラインもありますが、それに照らすまでもなく、「どちらが良いか」には各所で客観的に意見が出ています。依頼者の提案に賛意を示す方が現れないのに自論に固執される現状、私には議論の着地点が見えませんが、合意形成を図ることができない(図ろうとしない)議論をいたずらに続ける意味はないと思うのです。以上コメントまで。--Saigen Jiro会話2017年3月22日 (水) 09:53 (UTC)返信
 
  • 「善意・誠意ある姿勢ではない。」などと非難される覚えはありません。「利用者の行為についてのコメント依頼」と「テンプレートに付属するノートページでの提案」は別件です。混同させないでください。
  • ノートページにおけるコメントなので自論であるのは当然かと存じます。賛意がないから却下されるという方針やガイドラインも存じません。建設的な議論によって最終的に合意形成が得られれば問題無いものと考えます。まずは、本議論の以前から「雄大な雰囲気を感じられる画像」を「Template:日本の寺院の画像」に用いている記事を例示していただけると議論が進められるものと考えます。
  • 「Template:日本の寺院」に外観の画像を用いている記事に「東寺」があります。参考までに、京阪国道口交差点の歩道橋上から撮影する構図は、東寺の公式サイトの五重塔の説明においても用いられているもの[3]です。外観画像であっても、東寺の象徴である五重塔を主体としているため、「Template:日本の寺院」に用いても問題はないと考えます。Template:日本の寺院/doc#引数の説明文、もしくは「Template:日本の寺院/掲載画像の基準」に例外の一例として補足するのが良いと考えます。
  • 本提案の議論に「Wikipedia:秀逸な画像ガイドライン」が引き合いに出されるのか解りません。「Wikipedia:秀逸な画像ガイドライン」は、日本語版ウィキペディアの秀逸な画像の推薦のガイドライン・推薦基準のページです。参考にすべきは「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド」であると考えます。
  • 「それに照らすまでもなく、「どちらが良いか」には各所で客観的に意見が出ています。」と仰いますが、本議論における「客観的な意見」とはどの意見ですか?ここでの議論の目的は、「Template:日本の寺院の画像」にはどのような画像を用いるべきか明文化することです。
  • 「議論をいたずらに続ける意味はないと思うのです」と仰いますが、「Template:日本の寺院の画像」にはどのような画像を用いるべきか明文化するということは、今後のテンプレートの使用基準として有益な議論であると考えます。かつ、至急決めなければいけない案件でもないと考えます。--Resto1578会話) 2017年3月23日 (木) 20:51 (UTC)・(追記/修正)--Resto1578会話2017年3月23日 (木) 20:58 (UTC)返信
>"Wikipedia:秀逸な画像ガイドラインは、日本語版ウィキペディアの秀逸な画像の推薦のガイドライン・推薦基準のページです。参考にすべきは「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド」である"
直下で663hさんが撮影のガイドを丁寧に説明されている事の他に、根本的なお話をResto1578さんへ。そもそも撮影主体と編集主体は行為において、その行為主体としての該当するガイドラインに従うべきという事はご理解できますか?撮影者として写真撮影のガイドに従っているといっても、編集掲載においてはそれより秀逸な画像ガイドラインに沿っている画像がある場合、秀逸な画像を編集者としての立場では選択すべきです。貴殿自身の繰り返されている姿勢は、明らかに自らの意に沿わない意見は見えず、理解できずのようであり、自らが撮影者である事で編集者として従うべきガイドラインの優先順位を偏向されている姿勢であることを、自らの主張により御自身で証明されています。そもそも基本的にそういったガイドラインに書いていない論理的な前提を理解する能力はおありですか?尚、該当議論や作業に必要な能力に欠けているのではないかとの指摘は、ガイドラインでも個人攻撃にはなりません。東本願寺、興正寺の画像選択でも、こちらの提案でも、既に貴殿の主張や提案に、皆様の賛同を得るのは極めて難しい現実について、重ねてご理解頂けるようお願いします。--WLDO会話2017年3月27日 (月) 00:36 (UTC)返信

4 編集

参考にすべきは「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド」であると考えます。
このようにResto1578さんは、しばしばWikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドを振りかざされますが、では、どうして、Resto1578さんは、大きく歪んだピントが合ってなさ過ぎる東本願寺御影堂の画像(⇒  )を投稿して固執されているのですか? 大きく歪んだピントが合ってなさ過ぎる画像の投稿を「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド」や「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド/ピント」で推奨していますか? そのページには、技術的問題のある画像は「ボツにすべき」と書かれています。Resto1578さん自身はこれらガイドの内容を無視しているのではありませんか?--663h 2017年3月24日 (金) 12:19 (UTC)返信
  663highlandさん、提案内容を踏まえた上で、議論の内容と場所を考えていただけませんか?
ここは「Template‐ノート:日本の寺院」です。上記のコメントについての回答は「会話ページ」にコメント致しました。
ここでの議論の目的は、「Template:日本の寺院の画像」にはどのような画像を用いるべきか明文化することです。--Resto1578会話2017年3月24日 (金) 22:14 (UTC)返信
私としては許容範囲と認識しております。私の画像以上に歪曲しているものや、解像度の低い画像が、問題とされずにウィキペディアの記事で使用され続けています。「増上寺」の画像や「石山寺」の画像などは、663highlandさんの基準からするとボツになってしまうのでしょうか?「増上寺」については、三解脱門よりも大殿の画像を用いた方が解りやすい画像かとは思います。石山寺については、2014年6月10日 (火) 00:41の版まで用いられていた画像の方が多宝塔の形状がより解りやすいかと思います。黒つぶれしているため、2014年10月25日 (土) 07:22に差し替えられた画像は、編集時の要約欄のコメントにあるように構造については解りやすいとは思います。
私が掲載した画像が、到底見られないようなものであるならば、私とは無関係なサイト([4],[5])で用いられることなどあるのでしょうか?
  2010年3月に撮影した私の画像は、新調した瓦に汚れが付着する前であり、受平瓦よりも奥に葺かれた明治瓦(再利用瓦)の焼けが明確に記録されているものです。2017年3月に撮影しても、既に新調瓦も変色しており、受平瓦よりも奥は風雨に晒されにくいため明治瓦は埃を被っています。2010年3月のように新調瓦と明治瓦の違いは明確に表現することは出来ないことをここで補足させていただきます。
  貴殿の会話ページで説明をしても御納得いただけないのであれば、私に対して「利用者の行為についてのコメント依頼」を提出していただき、第三者からのコメントを頂きたいと存じます。よろしくお願いいたします。--Resto1578会話) 2017年3月24日 (金) 22:13 (UTC)(以上は利用者‐会話:663highlandからの転記--663h 2017年3月25日 (土) 11:50 (UTC)返信
  画像の利用実績とか関係ありません。確認すべきは、Resto1578さん自身がガイドの内容を無視しているかどうかという点です。
Resto1578さんが投稿した東本願寺御影堂の画像(⇒  )は、ピンボケに加えて、激しい歪曲、明るく補正し過ぎたことによる色彩や陰影の喪失、さらにレンズフレアによる画像欠落およびグレースケール画像のようでありながら黄色の彩度だけは保たれている等の違和感等々があります。さて、こんなので、どうやって瓦の色や質感を識別できるんでしょう?? Resto1578さんはこの画像を「許容範囲と認識しております」とコメントされてます。ということは、Resto1578さんは「ピンボケ」・「激しい歪曲」・「現実離れした陰影」・「現実離れした色彩」の画像は許容範囲と認識している、で、間違いありませんね?。--663h 2017年3月25日 (土) 11:50 (UTC)返信
  2017年3月24日のコメントにある「私としては許容範囲と認識しております。」は、「Template:日本の寺院」に用いられている他の画像と比較しています。相対的に見てもコミュニティに受け入れられているレベルの画像であると考えます。
  ご存知かとは思いますが、ピントというのはある1点(厳密には面)にのみ合っているものであり、その前後の被写界深度の中にあるのであればピンボケとは言いません。私の投稿した画像は被写界深度内に主要構造が確認できるものでありピンボケとはいえません。
  歪曲については私の所有する超広角レンズの特性です。「激しい歪曲」を私に作り出すことは出来ません。
  「現実離れした陰影」・「現実離れした色彩」と仰いますが、曇天下での撮影にもかかわらず加工して彩度を高めた画像こそ現実離れしています。極彩色の彫刻の画像であれば彩度の重要度は高いですが、本画像においては優先順位は低いものと考えます。曇天ゆえに強い影が生じていないことは、説明写真においては利点でもあります。ディフューザー(Diffuser (optics))を用いているのと同じです。
  グレースケール画像のようなと再三に渡り繰り返されますが、撮影時は御影堂の瓦が葺き替えられた直後です。受平瓦より奥に葺かれ直した「明治瓦」には焼けがあり、瓦に色ムラが生じていることが確認できます。
  空が白飛びしていても説明写真として何ら問題はありません。説明写真として問題がある事象は、説明対象が黒つぶれしていることです。
以上のことを踏まえ許容範囲と申しました。私の画像について、「Template‐ノート:日本の寺院」における撮影者自身のコメントは、これを最後とさせていただきます。
  ここでの議論の目的は、「Template:日本の寺院の画像」にはどのような画像を用いるべきか明文化することです。画像の選定や優劣などはそれ以外の議論は、適切な場所にて行ってください。
私としては、「Template:日本の寺院/doc#引数」の画像の欄の説明文に指針を追記した上で、画像選定の議論に入ることが最良であると考えます。--Resto1578会話) 2017年3月28日 (火) 14:56 (UTC)・(加筆・修正)--Resto1578会話2017年3月28日 (火) 20:11 (UTC)返信
  当議論は最初から、画像の選定や優劣を決めるための議論ではありません。そして、ここではResto1578さんが「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド」を理解できているのか確認するための議論をしています。Resto1578さんは論理を理解してください。周囲が疲弊します
Resto1578さんは「自身のコメントは、これを最後とさせていただきます。」などと逃げず、しっかり現実と向き合ってください。--663h 2017年3月30日 (木) 15:42 (UTC)返信

5 編集

(インデント戻し)

「現実離れした陰影」・「現実離れした色彩」と仰いますが、曇天下での撮影にもかかわらず加工して彩度を高めた画像こそ現実離れしています。

私はResto1578さんの画像さんの画像について、「グレースケール画像のようでありながら黄色の彩度だけは保たれている等の違和感」と書いています。 Resto1578さんの画像は、Resto1578さんの自身の言葉を借りると、「曇天下での撮影にもかかわらず加工して明度を高めて結果的に黄色の彩度も高めた画像」ということになります。それをResto1578さんは「現実離れしています」と御自身で仰ってます。

曇天ゆえに強い影が生じていないことは、説明写真においては利点でもあります。

Resto1578さんの画像には、暗い画像を過度に明るくしたときに生じるノイズが多量に現れています。

グレースケール画像のようなと再三に渡り繰り返されますが、撮影時は御影堂の瓦が葺き替えられた直後です。受平瓦より奥に葺かれ直した「明治瓦」には焼けがあり、瓦に色ムラが生じていることが確認できます。

Resto1578さんの画像で、瓦の色ムラなど確認できません。辛うじて瓦の色の違いが判るだけで「色ムラ」か「違う色」なのか判別できません。そんなこと以前に、実際の色から遠くなってます。

私の投稿した画像は被写界深度内に主要構造が確認できるものでありピンボケとはいえません。

失礼な物言いになりますが、Resto1578さんの画像は、ピンボケです。ピンボケなうえに不自然な立体感になってます。これはピンボケにシャープを強くかけた画像の特徴です。

説明写真として問題がある事象は、説明対象が黒つぶれしていることです。

影が事実なら影でも問題ありません。問題なのは、「現実離れした画像」です。 Resto1578さんの画像は、暗い画像を明るく補正し過ぎたために許容範囲を超えた現実離れした画像になったと思われます。

歪曲については私の所有する超広角レンズの特性です。「激しい歪曲」を私に作り出すことは出来ません。

レンズの特性とか全く関係ありません。そのような激しく歪曲した画像を投稿したのはResto1578さんです。論理を理解されていますか?--663h 2017年3月30日 (木) 15:42 (UTC)返信

  「当議論は最初から、画像の選定や優劣を決めるための議論ではありません。」と仰いますが、当初の提案をお読みください。私が「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド」を理解できているのか確認するための議論などということは663highlandはいつ提案されましたか?論点のすり替えるなど、議論の妨害はおやめください。
  「逃げず、しっかり現実と向き合ってください。」などと議論に不要な発言を控えることはできないのでしょうか?攻撃的な言葉遣いを控えていただきたいと申してまいりましたが、改められるご様子はないと見受けました。また非建設的な議論について私は参加する意思をありません。今後は、本議論に対するコメントのみに回答致します。
  私は「私の画像について、「Template‐ノート:日本の寺院」における撮影者自身のコメントは、これを最後とさせていただきます。」と申しております。ここでコメントするのは、議論と無関係となっているため、「Template‐ノート:日本の寺院」では最後のコメントとするという意味です。ご理解頂きたく存じます。--Resto1578会話2017年4月2日 (日) 23:09 (UTC)返信
「当議論は最初から、画像の選定や優劣を決めるための議論ではありません。」と仰いますが、当初の提案をお読みください。
画像の選定や優劣を決めるのではなく、どのような(アングルやオブジェクトの)画像を選ぶかというのがResto1578さんの突然の御提案でした。違うのですか?
私が「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド」を理解できているのか確認するための議論などということは663highlandはいつ提案されましたか?論点のすり替えるなど、議論の妨害はおやめください。
Resto1578さんは「Template:日本の寺院」に用いる画像について「参考にすべきは「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド」であると考えます。」とコメントされました。よって、Resto1578さんがWikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド」を理解できているのか確認するための議論になるのは当然の流れです。論点のすり替え??など微塵もしておりません。当然新たな「提案」など必要であるはずもありません。しっかり読んで論理を理解してください。
私は「私の画像について、「Template‐ノート:日本の寺院」における撮影者自身のコメントは、これを最後とさせていただきます。」と申しております。ここでコメントするのは、議論と無関係となっているため、「Template‐ノート:日本の寺院」では最後のコメントとするという意味です。
Resto1578さんが投稿された東本願寺御影堂の画像(⇒  )について、Resto1578さんは「問題ない」とコメントされています。しかし、当画像には「Category:百科事典向け写真撮影のガイド」では「ボツにすべき」とされる技術的な問題があることを私は具体的に一つ一つ指摘しています。ですから、「参考にすべきは「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド」であると考えます。」とコメントしたResto1578さんは、私の指摘に対して、逃げずに回答しなければなりません。論理を理解してください。そして、しっかり回答してください。--663h 2017年4月3日 (月) 13:30 (UTC)返信
ノート:東本願寺」と「ノート:興正寺」で私が「ダブルスタンダード」と指摘した点についても必ずご回答ください。--663h 2017年4月3日 (月) 13:40 (UTC)返信

上述の提案について 編集

Resto1578さんは現状明らかに自己の主張とそれによる画像選択の正当化に固執されすぎている傾向がみられます。自説の論拠としてのガイドラインの解釈の仕方や、これまでの議論における主張の推移を見ていても、大変失礼ですが、客観的に基準の制定を提案され、皆さんの賛意を取り付けるのは困難であると思われます。Resto1578さんの個としての御意見は尊重致しますが、撮影者として技術的不足、行きすぎた加工に関する見解、編集者として提案の論拠や主張に論理的に他の賛意が得られない現状ですので、大変失礼ですがResto1578さんの提案に関する議論を一度取りやめして、各ページ個別の議論に戻す事を提案します。"「Template:日本の寺院」を用いているすべての記事について議論の対象としたいと考えます。"とするResto1578さんの御意見に、賛意が得られない以上、やむを得ないと思えますが、Resto1578さん含めて、議論参加の方々の御意見は如何でしょうか?--WLDO会話2017年3月27日 (月) 14:58 (UTC)返信
御提案に賛成いたします。WLDOさんとSaigen Jiroさんには疲弊を伴う困難な議論にご参加いただき、ありがとうございます。この場を借りて御礼いたします。
Resto1578さんにはコミュニティを疲弊させているという自覚を持っていただきたい。--663h 2017年3月28日 (火) 12:52 (UTC)返信
  賛成 特に遺存はありません。Wikipediaは規則主義ではないので。当セクションですが、上のセクションのサブセクションにした方がよろしいかと。--Saigen Jiro会話2017年3月28日 (火) 14:26 (UTC)返信
  コメント
少し静観するつもりでいましたが、663highlandさんの「コミュニティを疲弊させているという自覚を持っていただきたい。」という発言は看過できません。
「コミュニティを疲弊させている」か否かは、663highlandさんがこの場で決めることではありません。本議論に参加されていない第三者が、コメント依頼などの場で意見されるべき事柄です。
提案に対する議論において、議案に対して論ずることなく、画像の選定や優劣など議案とずれたコメントを入れ続ける利用者こそ議論妨害と考えています。本来であれば「利用者の行為についてのコメント依頼」で問うべき案件を「Template‐ノート:日本の寺院」(サブセクションを含め)で行う行為自体に誤りがあると考えます。
Template‐ノート:日本の寺院#「Template:日本の寺院」に用いる画像について」での議論の目的は、「Template:日本の寺院の画像」にはどのような画像を用いるべきか明文化することです。--Resto1578会話2017年3月28日 (火) 14:50 (UTC)返信

現在の議論参加者においては、Resto1578さん以外の方は各ページでの対話が適切と考えているようですので、「Template:日本の寺院の画像」にはどのような画像を用いるべきかを明文化したい、という本ページでのご提案に関する議論は1度終了と致しましょう。今回の議論終了はResto1578さんの今後の新たなご提案を妨げるものではありませんが、今回のご提案は現状賛同が得られない状況ですので、その点を踏まえた御検討を宜しくお願いします。--WLDO会話2017年3月30日 (木) 02:41 (UTC)返信

  現在、「Resto1578さんがWikipedia:百科事典向け写真撮影のガイドを理解できているのか確認するための議論」をしています。この議論を他所で最初から行うとなるとまた疲弊させられるでしょうから、その点についてのみ、議論を継続して明確な結論を得たいと思います。--663h 2017年4月2日 (日) 01:46 (UTC)返信
  WLDOさん、663highlandさん。自身の望まない提案だからと言って議論を妨害することはおやめください。「私以外の方は各ページでの対話が適切と考えている」という"数"を根拠にするのではなく、提案について建設的に論じてください。--Resto1578会話2017年4月2日 (日) 23:07 (UTC)返信
数を根拠とするという話では無いと思います。貴方の主張や提案にこちらで現在参加している方が賛意を示しておりません、貴方が提出されたコメント依頼での貴方への意見にも、こちらでの他の方の意見にも、貴方が理解をして対話ができる能力があるとは現時点では思いません。663hさんの各所での質問にも貴方は皆さんが納得できる回答を示されていませんし、貴方以外の方が貴方に感じているのは、ガイドラインの用い方の明らかな誤用、極端に偏よった我田引水の解釈が多さです。他の利用者を疲弊させるユーザーである、善意の姿勢にかけるとの意見が既に出ていますが、私も首肯せざるを得ない状況だと思います。--WLDO会話2017年4月4日 (火) 11:29 (UTC)返信
  建設的な議論をお望みでしたら、上節の私のコメントに回答してください。このままではResto1578さんのために記事画像が固定化されてしまします(3回目)。--663h 2017年4月3日 (月) 13:53 (UTC)返信

適切な場所で議論を行えるよう、問題提起の場を設けました 編集

  報告
適切な場所で議論を行っていただけないため、Resto1578が「Wikipedia:百科事典向け写真撮影のガイド」を理解できているのか確認することを含めて、「Wikipedia‐ノート:百科事典向け写真撮影のガイド/ピント」、「Wikipedia‐ノート:百科事典向け写真撮影のガイド/露出」にて報告いたしました。とりあえずピントと露出について問題提起の場を設けました。
「Template:日本の寺院」の画像の選定基準に関しない議論は、妨害編集であるため、適切な場所で議論してください。
私の編集姿勢について問題があるのであれば、Resto1578に対する「利用者の行為についてのコメント依頼」を提出しコミュニティに問うてください。「Template‐ノート:日本の寺院」では、妨害編集であるため行わないでください。--Resto1578会話2017年4月9日 (日) 04:56 (UTC)返信
  Resto1578さん、独断で議論場所を次々と移動して、議論参加者を疲弊させるのはお止め下さい。--663h 2017年4月9日 (日) 14:50 (UTC)返信
  コメント 私としては議題とは別のコメントを延々とし続ける663highlandさんの編集姿勢に問題があると考えます。ピントに関してはピントについて意見を求めています。露出については露出について意見を求めています。この場は「Template‐ノート:日本の寺院#「Template:日本の寺院」に用いる画像について」です。独断で議論場所を次々と移動して、議論参加者を疲弊させたつもりはありません。議題と異なるコメントをし続ける行為こそ議論妨害です。--Resto1578会話2017年4月9日 (日) 15:06 (UTC)返信
  Resto1578さんは、独断で議論場所を次々と移動していながら、その自覚をお持ちではないのですね?--663h 2017年4月9日 (日) 15:18 (UTC)返信

法人番号について 編集

座標でのエラー 編集

利用者:K-iczn様へ。Category:座標タグに誤りがあるページより参りました。超勝寺などがエラーになります。対応方法を御検討頂ければ幸いです。--JapaneseA会話2017年12月1日 (金) 03:06 (UTC)返信

すいません。修正しました。--K-iczn会話2017年12月1日 (金) 03:42 (UTC)返信
迅速な御対応ありがとうございました。--JapaneseA会話2017年12月1日 (金) 03:43 (UTC)返信

寺号・庵号 編集

寺号・庵号などを追加してみたのですが、如何でしょうか。
121.117.222.240 2018年3月23日 (金) 09:47 (UTC)返信

ページ「日本の寺院」に戻る。