テンプレートについて。単語は日本語版の記事からみつくろって使いました。もし適切な訳語がありましたら書き換えてしまってください。Kurz 10:15 2004年1月16日 (UTC)

人口統計がしっくりこない気がしますが、適切な訳語は思いつかないですね…。ただ、そもそも英語版にあるからといって日本語版にそのまま適用することは疑問です。その国の事情と情報にあわせて適宜修正すればよいのでは? Safkan 04:04 2004年2月28日 (UTC)

テーブルに日本語による正式国名を付してはどうでしょうか。日本語版の国の記事は(どこで議論されたかは記憶に無いんですが)

'''○○○'''は、正式名称'''○○○共和国'''で~

という書式があり、正式名称が記事の冒頭に来ないため、目立たっていません。テーブルにかけばわかりやすくなると思うのですが。どうせテーブルの中は日本語で記述されるのですし。Safkan 04:12 2004年2月28日 (UTC)

>適宜修正
問題ないと思います。取敢ず雛形を貼付けただけですし。従う義務が在る訳でも無いですし。
>日本語の正式名称
悩む所です。試しに付けてみますか……。
Kahusi 07:03 2004年2月28日 (UTC)

冒頭の紹介文について 編集

  • 記事名ではなく、「正式名称」から書き始めればよいと思います。ただし、何をもって「正式名称」とするのかは問題があります。各国政府が、日本語表記による国名を定めているのなら良いのですが、そんなことは多分ないでしょう。おそらく既存の記事で「正式名称は、○○である」としてあるのは、外務省の『国名表』か、それを参考にした『世界の国一覧表』などに記載された名称だと思いますが、いずれにせよこれらは、各国政府が国連に登録した英語表記による国名等を勝手に日本語訳したものにすぎないのでは。こういうことからも、「正式名称は、○○である」という書き方は不適切だと思います。

基礎情報の表について 編集

  • テーブルの上に書く国の公式名称で、言語名を書くことになってますが、これが公用語によるものであることは明らかですから、公用語がひとつしかない場合は、言語名は不要なのではないか? また、公用語はすぐ下の欄においてもリンクがはられるので、この部分にはリンクを設定する必要はないのでは?
  • テーブルの上の国名表記は、最上部に日本語表記、その下に公式名称?
  • 国旗は、横寸125ピクセルで縮尺してあるようです。国章は、現在は英語版から持ってきてますが、英語版の出所が明らかでないです。国章が「紋章」となっている記事が多いので、要修正。
  • 国の標語は、「モットー」とか「スローガン」となっている記事が多いので、要修正。
  • 政治の状態(主権国家なのか否か)は、不要。表中の「君主/大統領」がこれに相当するのだと思いますが、君主は、国王、女王、天皇、大公などに置き換える。そこからのリンクは、「○○の君主」なのか「○○の君主一覧」なのか? 君主/大統領が名誉職的地位にある場合は、さらに「首相」の欄をつくる。
  • 首都の座標は、必須にしてもよいと思います。
  • 最大の都市は、首都と異なる場合だけでよいと思います。
  • この部分は勘違いでした。詳しくは後掲。GDPは、日本政府は国連の勧告に従い、2000年からGNI(国民総所得)に変更し、世界銀行も2002年から変更。アメリカ合衆国は、国連が勝手に決めたことに従う気はないのか、貴重な情報源であるCIA FACTBOOKでは、いまだにGDPのままです。これをどう扱うべきか? oxhop 16:30 2004年2月29日 (UTC)取消線追加
  • 国歌は、公用語による公式タイトルか、日本語訳にすべきなのか?
  • 基礎情報は過去の近代国家(例えば満州国。)にも適応できるのか?できるとしたら、国民総生産はどうすればよいのか?

本文、概要説明 編集

  • 人口統計は、他に適切な語がないので、これで良いと思います。
  • 祝祭日で、情報入手先としてリンクされてるサイトは、各国の銀行休業日一覧のようですし、全ての公休日を網羅しているわけではないようです。どこかこれに代わる良いサイトはないでしょうか?

ヘッダとフッタ 編集

  • ヨーロッパの細区分は、例えば、「北ヨーロッパ」よりも「北欧」の方がよいのではないかと思います。また「中欧」は、地理的区分というよりも歴史的・政治的区分であって、その範囲があいまいなので不要かもしれません。
  • ロシアのように、東ヨーロッパと、北アジアにまたがる場合は、どのように記載すべきか?
  • オーストラリアとグリーンランドの記載は不要か?
  • カリブをどうするかは難題。カリブ海は、海の解説をしている。カリブ地方、カリブ海地方、カリブ諸国、カリブ海諸国だと他とのバランス上、ここだけ「地方」や「諸国」をつけるのもおかしい。ちなみに西インド諸島は、島の解説。カリブ (地方)にするか、いっそのこと、中央アメリカに含むか。
  • ヘッダに書く国名は、「正式名称」ではなく、記事名でよいと思う。

提案、疑問、覚え書きが混在していて申し訳ないです。oxhop 10:41 2004年2月28日 (UTC)


どうも初めまして。答えになっているのか分かりませんが色々以下に記します。

  • 「正式名称」と記さず、取敢ず外務省のウェブサイトに記された名を冒頭に書く……?
  • 他は本記事更新で返答に代えさせて下さい。

ヘッダでの区分け案

「色々」と言った割りに少ないですが。Kahusi 13:51 2004年2月28日 (UTC)

お返事ありがとうございます。
  • 冒頭のいわゆる「正式名称」は、必ずしも外務省に合わせる必要はないと思います。外務省自身、各国・地域情勢で使用してる名称で統一してるわけではないようですし。有力な候補の1つであることは間違いないですが。
  • この部分は勘違いでした。詳しくは後掲。GDPをGNIにするのは良いのですが、問題はそのデータをどこから持ってくるかです。理論値は、GDP=GNIらしいのですが、調査方法が異なるためか微妙にずれてます。 oxhop 16:30 2004年2月29日 (UTC)取消線追加
  • ヘッダの区分けについて。
    • 北アジアは、アルタイ山脈以北の地域で、ロシアの東部とモンゴルがこれに含まれるそうですが、ロシアは東ヨーロッパに、モンゴルは東アジアに入れれば良いので、無くてもよいでしょう。
    • アメリカは、英語版がそうなってるからというのもひとつの理由ですが、地理的区分からは「六大州」にこだわるべきだと思うので、ひとまとめにするのは反対です。
  • 英語版といえば、あちらは、Template:イングランドの州のような定型表(?)を国の記事でも使ってますよね。これの導入も考えて見てはどうでしょう。oxhop 14:50 2004年2月28日 (UTC)

GDP国内総生産)について勘違いしていましたので、訂正させて下さい。GNI(国民総所得)に変わったのは、GNP(国民総生産)の方でした。したがって、表中は、GDPのままでよかったわけです。テンプレートの方は修正しておきます。申し訳ありませんでした。oxhop 16:30 2004年2月29日 (UTC)

GNIの件、諒解しました。
ヘッダの区分け案のニ修正しました。Kahusi 05:37 2004年3月1日 (UTC)
# 西インド諸島に取敢ずながら国の一覧もあるし…(笑)
「正式名称」に関するメモ:ノート:イギリス
Kahusi 01:26 2004年3月1日 (UTC)

公式の国名部分の案。

現在
<caption style="font-size:larger">'''公式の国名''' ([[言語名]])</caption>
案1
<caption style="font-size:larger"><b lang="??">公式の国名</b> ([[言語名]])</caption>
案2(あまりしたくない案)
<caption style="font-size:larger"><strong lang="??">公式の国名</strong> ([[言語名]])</caption>

lang属性を付けた方がより親切だと思うのです。Kahusi 03:57 2004年3月1日 (UTC)

面積や人口の順位は海外領土も含めるべきなのでしょうか……。(英語版ではそうなっている様ですが。)Kahusi 05:22 2004年3月1日 (UTC)

  • ヘッダの区分け案について。北アメリカの部分は、アメリカ合衆国とカナダについては、
    世界 > 北アメリカ > アメリカ合衆国
    世界 > 北アメリカ > カナダ
    になるということですね。西インド諸島は、カリブにしてはどうかという点以外は、第2案に賛成します。
  • ヘッダのスタイルについて。現状だと、記事とヘッダの区別が不明確なので、右寄せにして、文字サイズを下げてはどうでしょう。試しに、セントルシアでやってみました。
  • 公式の国名部分について。lang属性を付加することのメリットは、音声による読み上げ機能で正確さを確保できる点にあると思います。デメリットは、値を調べて記入する手間が増えること(最低限、プロジェクトのページから一覧表にリンクする必要があると思います)、検索エンジンで言語指定をした際に、公式名の部分だけしかその言語を使用していないにも関わらず、ヒットしてしまうのではないかということの2点を思いつきました。これらの点に関しては、どう思われますか? それから、強調は'''だと1つ欠落したりする危険性が高いのでタグにした方が安全なのかもしれませんね。強調の'''は、<strong>に変換されるみたいですが、テンプレとしては<strong>タグよりも<b>タグの方がいいと思います。
  • 面積や人口の順位について。何も考えずに、テンプレにあるリンク先の順位一覧から引っ張ってきてましたが、どうなんでしょうね。海外領土のある国は、本土のデータと、海外領土を合わせたデータの2つを併記した方が適切かも。そうすると、順位表を2つ用意する必要がありますね。ちなみに、統計データの出典が統一されていないのがちょっと気になりますが、順位表を作った後、それを元に修正すればいいか。
  • 基本情報表の国の標語と位置画像の間のラインなのですが、英語版のテンプレとそれをもってきた日本版の以前のテンプレでは太線になってます。日本語版は、ちょっと前に普通のラインにしてしまったのですが、太くすることに何か意味でもあったのかなあ?と疑問が出てきました。oxhop 16:32 2004年3月1日 (UTC)

毎度どうもです。

Kahusi 07:21 2004年3月2日 (UTC)

  1. 「カリブ」の方が良いというのは、「中央アメリカ」と同列に置かれるものとして「西インド諸島」では、釣り合わないのではないか、ということです。
  2. ヘッダのリスト化ですが、いまいちのような気が(すみません)。ここはやはり、現在のヘッダとフッタに代えて、記事の末尾にWikipedia:MediaWiki メッセージの一覧を利用した共通表を置くことにした方がスマートなのでは。
  3. lang属性つけたら、その後ろの言語名やめませんか?
  4. 太線はなしで行きましょう。oxhop 16:49 2004年3月2日 (UTC)
  • 「カリブ」も「西インド諸島」も釣合わない気がします。人次第なのかな。いっそのこと中央アメリカ西インド諸島/カリブも止めて仕舞う……?
  • 言語名は昔は付けていませんでしたね……迷う所です。
  • 共通表と太線なしは同意します。

Kahusi 08:30 2004年3月3日 (UTC)

  • こんにちは、初めまして。気付いた点をいくつか列記します。
  1. 宗教は多民族国家の場合は複数存在するので独立項目のほうが分かり易い。
  2. 人種も同様。
  3. 人種が異なっても宗教が同一、その逆も存在する。
  4. 公用語だけで括るとその国の実態が見えてこない。
  5. 多民族が州ごとに独立した国家同様の位置付けであり、対外的な場合だけ連合を組んでいるインド辺りで記述してみると良いかもしれません。

Koba-chan 14:44 2004年3月5日 (UTC)

  • 共通表について。最初は、東アジア、東南アジア、というように細かく分けてしまおうかと思って国の分配作業をしていたのですが、六大州の6つに分ければ十分なのではないかという考えに変わりました。その表の中で、五十音順にするのではなくて、東アジアとかに分けて並べるというのも良いかと思います。もちろん、6つの表の他に、例えば、CIS(旧ソ連)とかイギリス連邦とかの表をつくって、該当国には複数の表を貼り付けるというのもありで。
  • 基本情報表の公式国名について。できるだけ途中で改行せずに1行で表示できるように工夫できないものかなあと、いつも思ってます。
  • 宗教などについて。現在のテンプレでは、公用語を基本情報表に、使用言語と宗教の比率を人口統計の欄に書くことになっているだけですね。人種、言語、宗教は、必ずしも一致するわけではないのですが、関連が深いので、ひとつの項目中にまとめて、一致するならその旨を、一致しないのならやはりその旨を説明するのがよいと思います。ただ、インドのように、「人口統計」ではなく、「人種、民族、言語、宗教」という項目名の方が分かりやすいかも。oxhop 18:06 2004年3月5日 (UTC)
  • 国章の画像について。英語版は国旗の画像については、それがパブリックドメインであるCIA factbookの画像を加工したもので、GFDLの下での利用・改変を許諾する旨が明示されているのに対し、国章の方にはそれがないので、上の方に「出所が明らかでない」と書いておきました。しかし、だからといって、他に適当なものが見つからない以上、これを使わせてもらう以外には、国章の箇所を空けたままにせざるを得なくなり、非常にカッコ悪いです。ですから、ちょっと怖いのですが、画像ページのノート (Discuss this page) や削除依頼(英語版ではテキストとイメージが分かれてるんですね)を一応チェックして問題にされていないようであれば、輸入されてもらうということにしてしまいましょう。後から、問題になっているのに気づいたら、直ちに外すということにして。oxhop 18:22 2004年3月5日 (UTC)

新しいフッタ 編集

六大州別の共通フッタ案を利用者:Oxhopにアップしました。アジアは2種ありますが、西アジアの部分が違ってます。各地域の振り分けですが、地図上の位置関係だけでなく、各共同体の加盟状況等も考慮してみました(タンザニアなど)。あとは、東欧と南欧ですが、ソ連崩壊後に使われ始めた「中東欧」にしてみました。いわゆる東欧諸国自身は、東欧ではなくて中欧と呼んでくれとのことらしいですが。ここはこうした方がいいんじゃないかなど、ご意見ご感想よろしくお願いします。それと登録名は、msg:アジア でいいのか、あるいは、msg:アジアの国msg:アジアの国々 にすべきなのでしょうか?oxhop 11:56 2004年3月10日 (UTC)

対案の趣旨説明をお願いしたいところですが、こちらの案との違いで気づいた点についていくつか補足説明をさせてもらいます。

  • 一番上の表題部で「州」をつけたのは、「北アメリカ」の中に、「北米」があることから、両者の違いを明らかにしようとしました。一番上にあるのは、大陸名で、その下は地域名という趣旨です。
  • 一番下に「WikiProject 国」を載せたのは、このページはウィキプロジェクト 国のテンプレートを使用しています。の部分も取り込む趣旨です。ただし、 今のプロジェクトのページにリンクしても分かりにくいので、各項目に記入すべき事項を整理した凡例のページをつくってそちらにリンクを変えたらよいのではないかと思ってます。
  • 北キプロスは、記事があること自体気づいていなかったです。もう1つ、マルタ騎士団国というのもあるんですね。
  • 国名を( )に入れることですが、日本が公式に承認していない国、という趣旨だろうと思うのですが、あまり見栄えが良くないように思います。イタリックにしてはどうかとも考えましたが、1つの国家として見た場合に、北朝鮮と西サハラとで同じ扱いなのはかなり違和感があります。日本が承認してるか否かという形式面ではなくて、独立国として成り立ってるか否かという実体面で区別すべきなのでは?
  • 「中華人民共和国」について、「日本」「韓国」「北朝鮮」とくれば「中国」なのでは?

以下は、新しい案です。

  • 表題部は、「アジアの国々」にしてはどうか?
  • 東欧と南欧(あるいはバルカン諸国)に分けるのはどうか?

oxhop 11:06 2004年3月11日 (UTC)

回答ー、です。

  • 「州」に尽いては或いは、「北米・中米・カリブ」の代わりに「アングロアメリカ・中央アメリカ・カリブ(海)諸島」としてみる案を考えてみましたがどうでしょうか。
  • 「ウィキプロジェクト 国」は、今の方(''このページは[[Wikipedia:ウィキプロジェクト 国|ウィキプロジェクト 国]]のテンプレートを使用しています。'')がしっくりくる気がするのですがどうなのかな……。
  • そういえばマルタ騎士団国というのもありましたねえ……載せるべきか迷う処です。
  • 「独立国として成り立ってるか否か」をどう判断するのか難しいです。
  • 中国」は地域名(の一)である為、まずいのではないかと思い、「中華人民共和国」としました。(「中華民国」も同様。)
  • 英語版では「{{msg:East_Asia}}」という風になっている為、それに倣ってみました。
  • 東欧と南欧に分ける事には問題ないでしょう。

そういえば、欧州連合英連邦等はどうしましょう? 英語版では他にAPECNATOというものもある様ですが。 Kahusi 00:31 2004年3月12日 (UTC)

フッタ案を改訂しました。

  • プロジェクトと六大州へのリンクを削除。
  • 南欧は、イタリアやスペインなんかも指す場合もあるようなのでやめました。
  • 「独立国として成り立ってるか否か」の判断が難しいという点について、北朝鮮と西サハラを同じ扱いにするのに違和感があるのだから、国連に加盟してるか否かにすれば良いのだと気づきました。しかし、イタリックにしても( )にしてもいまいちなので、あえて区別しないことにしました。
  • 六大州を切ったこともあり、北アメリカと南アメリカを分ける必要もないかなと思い、アメリカ州にまとめました。よって、表は5つになります。
  • カリブは、リンク先のページとして、カリブ共同体を作成しようかと思ってます。
  • 欧州連合や英連邦の表も、該当国にはそれぞれぺたぺたと貼っていくことになると思います。

こんなのでどうでしょうか?oxhop 09:44 2004年3月14日 (UTC)

反映させつつ改訂して見ました。

  • UN加盟国、だとバチカンが入らない……いっその事、香港等も入れて仕舞おうか、等とも考えてます。
  • 実は「コンゴ共和国/コンゴ民主共和国」「ドミニカ共和国/ドミニカ国」の部分も既に変えてあったのですが、どうでしょうか。
  • 「世界の国々」云々のスタイルが背景色かボーダーか。
  • 「東アジア」云々の部分も違ってたり。

このページも随分長くなりましたね~。Kahusi 20:59 2004年3月14日 (UTC)

長くなりましたね。そのうち警告が出るでしょうから、それを見たら、過去ログ化するということで。

  • まず、上の2点について。この表を貼り付ける目的は、その国がどの地域にあるかを示すことと、周辺国へのページ移動を容易にすることにあると考えています。ですから、判別が可能である限り、できるだけ簡略化してしまった方がよいと思ってます。文字数もそうですが、この表に入れる情報量を絞るということです。各国の海外領土はばっさり切ってますし、海外領土と同じような位置付けにある香港、マカオも切ってます。バチカンは、国連の準加盟国(オブザーバー)じゃなかったですか? マルタ騎士団国もなんですが(笑)
  • 下の2点のデザイン面については、お互いに自分の案の方がまとまっていて見やすいと思っているのですから、第三者に判断していただくしか。試しにどこかに(直接)貼り付けてみて、みなさんの意見を聞いてみましょうか。

oxhop 09:49 2004年3月15日 (UTC)

ねた帖4訂。

  • 「…州」を復活させたのは、南北アメリカを統合した結果、「アメリカ」の表記が二つ出来た為。(「洲」の方が良いのかな。)
  • 「中国」、「台湾」では地域名になって仕舞う為、長くても仕方ないかと。
  • 「(民)」等も何だかいまいちな気がするのですが……。
  • 何処かの海外領土ではないが、UN未加盟な国はマルタ騎士団国の他にありましたっけ?

「試し」は、何処に張ろうか…… Kahusi 03:17 2004年3月16日 (UTC)

おはようございます。上から順にお返事を。

  • 英語だと、地域がアメリカで、国名はUSなんでしょうけどね。国名をアメリカ合衆国とするか、あるいは、両方ともアメリカでもおかしくはないと思ってます。この点は、他の方の意見を聞いてみたいです。
  • 地域名との紛らわしさという点では、「モンゴル」とか「マケドニア」とか「アメリカ」とかは? このように国名が並んでいる状況で、「中国」とあれば、ふつうは「中華人民共和国」のことであって、あのあたりの地域とか「中華民国」とか「清」とか「漢」を思い浮かべる人はまずいないだろうと思うし、「台湾」だって同じように問題ないと思いますが。
  • やはり、カッコがカッコ悪いんですよ(くだらない)。カッコをはずしましょうよ。全部。英語版と比べても、その方が良いように思います。
  • 国連関係の資料を漁ってみます。oxhop 21:27 2004年3月16日 (UTC)

国連オブザーバーの一覧です。

  • バチカン (Holy See)
  • パレスチナ (Palestine)
  • アフリカ連合 (African Union)
  • アジア・アフリカ・法的顧問機関 (Asian-African Legal Consultative Organization)
  • カリブ共同体 (Caribbean Community)
  • イギリス連邦 (Commonwealth Secretariat)
  • 欧州共同体 (European Community)
  • 国際移住機関 (International Organization for Migration)
  • フランス語圏国際機関 (International Organization of la Francophonie)
  • 国際海底資源機構 (International Seabed Authority)
  • 国際海洋法裁判所 (International Tribunal for the Law of the Sea)
  • 国際自然保護連合 (International Union for the Conservation of Nature and Natural Resources)
  • アラブ連盟 (League of Arab States)
  • イスラム諸国会議機構 (Organization of the Islamic Conference)
  • 赤十字国際委員会 (International Committee of the Red Cross)
  • 国際赤十字・赤新月社連盟 (International Federation of Red Cross and Red Crescent Societies)
  • 列国議会連合 (Inter-Parliamentary Union)
  • マルタ騎士団 (Sovereign Military Order of Malta)
oxhop 11:50 2004年3月19日 (UTC)
何か数日空きましたが……。
ああ、表組上部で「世界の国々」と銘打ってますね…。ならば「[[中華人民共和国|中国]]」「[[中華民国|台湾]]」でも良いか……。
そういえば、HTMLの文法かWikipediaの文法かの違いもありますねー。
うーん、ここら辺で他の人の意見も聞きたいなァ……。
>オブザーバー
多いですねェ。バチカンとパレスチナとマルタ騎士団以外はどうも国扱い出来なさそうですね。
取敢ず5訂Kahusi 14:29 2004年3月20日 (UTC)

こちらも改訂しました。

地域欄(表の左部)を私のと、Kahusiさんのと並べてみました。ついでにもう1パターン追加して。時間を置いてもう一度眺めてみようと思いますが、今現在の感想は、良く言えば「どれも捨てがたい」、悪く言えば「どれでもいいや」といったところです。
さすがに、マルタ騎士団を入れるのは、ちょっとためらってしまいますね。他に、セボルガ公国公式サイト)というのを見つけました。イタリア北西部リグーリア州内にある独立国だそうです。歴史的には由緒正しいようですが、日本やイタリアからは国として承認されてません。他の国ではどうでしょう。スイスではこの公国発行の切手が使えるらしいです。国なのかそうでないのかよく分からないものを集めた記事なんかあったら面白いかもしれませんね。
それから、表の作成に、HTMLのタグを使うのとWikipedia独自のを使うのとで、編集画面上の見た目以外に、何か違うのでしょう?oxhop 19:44 2004年3月20日 (UTC)

作成しました。Wikipedia:ウィキプロジェクト 国/フッタ oxhop 11:35 2004年3月27日 (UTC)

テンプレート改案 編集

  • 歴史の前に、国名を新設して、以下の4点を記述する。
  1. 公用語による正式名称とその言語名。そして読みをカタカナで表記。ただしカタカナで正確に表記するのは不可能なので、だいたいこんな感じというところでOK。
  2. 公用語が英語でない国については、国連で使用する英語表記名と、その読み
  3. 日本語による正式名称(訳)と通称。
  4. 国名の由来。
  • 人口統計は、国民に改称して、人種・民族・言語・宗教について概説する。

oxhop 11:15 2004年3月11日 (UTC)

  • 双方共に賛成致します。Kahusi 00:31 2004年3月12日 (UTC)

基本情報表の改訂 編集

テンプレートに公用語とありますが、この公用語はご存知のように各国内に複数存在している国が多くあります、この公用語を全て並べてもその国がどの言語を主に話しているかは分かりません。例えばアイルランドではアイルランド語が第1公用語ですがアイルランド語はほとんど話されていません。カナダもフランス語が英語に並び入っていますが、フランス語を話しているのはケベック州でも一部のフランス人です。このように、公用語を基本の表に持ってきても、その国の言語を知る上であまり意味がありません、むしろ共通語(国語になっている場合もある)が重要だと思います。かといって、公用語をなくすべきではありませんので、共通語や国語がある場合は公用語の下に枠を増やして併記すべきだと思います。もう実践してしまってますが・・・ロリ 17:58 2004年3月18日 (UTC)

そのような事情に関しては、インドのように、表の中ではなく、本文中に記載した方が、スペースも十分にあるから、適格に説明できると思うのですがどうでしょう。基本情報表というのは、文字通り基本的な事項をまとめてるだけの補助的なアイテムでしかないと考えてます。だから言語に関しても表には、どの国にもある公用語だけにして、そこに記載された複数の公用語の優先順位とか使用度とか、地域の公用語とか、国語とか、地域の言語とかについては、国民 - 言語の項で、説明するということにしてはどうでしょうか?oxhop 12:04 2004年3月19日 (UTC)

インドの連邦公用語はヒンディー語と補助公用語に英語の2つです。国語や共通語はありません。インドの場合は特殊で地方公用語が17もあるので記事中に載せました。国語や共通語は公用語より重要な基本事項でありますが、そんなに多くの国にあるというわけではありません。それらの国に対してだけ項目を一つ増やすだけなので何も問題ないと思います。むしろ既存の基本枠の体裁にとらわれ各国の公用語だけを収めてしまおうとするのは無理があると思います。ロリ 15:25 2004年3月19日 (UTC)

そんなに多くの国にあるわけではないということなら、テンプレを適宜修正して、追加するもの問題ないと思います。あのテンプレの規格から外れるのは全てダメということではありませんから。ただ、表に書いてそれで終わりにしないで、それぞれ公用語と国語の関係とかの情報を本文中にあったらベストだと思います。インドだけが特殊なわけでなくて、各国ごとに事情はさまざまでしょうから。oxhop 16:08 2004年3月19日 (UTC)

外部リンク 編集

外部リンク - 公式サイトの項に、日本語以外のサイトを掲載することの可否について、ノート:フィリピンで疑問が出されてますので、議題として提出させていただきます。英語サイトのリンクに関しては、Wikipedia英語版に任せればよいのではないか?という趣旨です。(よね?)

以下は私の意見です。各国の公式サイトは、それぞれの公用語や英語で書かれているのが普通です。これを一切なくしてしまい、公式サイトへは英語版を参照してくれというのでは、日本語版の記事は完全に英語版におんぶにだっこ状態になってしまいます。また、公式サイトは参考資料として非常に有用です。例えば、フィリピンの公用語が何かを調べるには、公式サイトで調べれば100%確実です。こういう点から、公式サイトは、たとえ、日本人にとってなじみのないマイナーな言語で書かれていたとしても、日本語版の記事中にリンクを置くべきだと考えています。もっとも、フィリピンの場合は、手抜きで不親切な記載となっているので、反省しています。せめて、何語のサイトかは明記すべきですね。oxhop 11:44 2004年3月19日 (UTC)

こんばんは、ちょっと調べてみました。先進7ヶ国と他の大陸の重要な国10ヶ所ぐらいのWikiの記事を見ましたがフィリピン以外にはロシアとドイツだけで、他に南アフリカが政府の記事のみ、アルゼンチンが大統領官邸の記事でした。それ以外は在日大使館の日本語サイトや政府の観光サイト(日本語)がほとんどです。おそらくそれ以外もほとんど、フィリピンやロシアのような現地語の政府公式サイトをリンクをしているところはないと思います。Wikiには現地語版の記事があるわけですから現地語の公式サイトはwikiの現地語のサイトにのせることで十分だと思います。Wikiの日本語版には在日大使館の公式日本語サイトで十分だと思います。公式サイトが重要であることは分かります。なくすと言っているわけではありません。Wikiの現地語版ですぐに確認できると言うことです。日本語版が英語版におんぶに抱っこになっているのではなく、日本語版や現地語版が何故あるのか考えていただくと分かるのですが、現地の人は現地の言語が一番分かりやすいからです。ロリ 15:25 2004年3月19日 (UTC)

比較のため、他言語版の様子も見てみると参考になるかもしれません。oxhop 16:42 2004年3月19日 (UTC)

首都の座標 編集

首都の座標は必要ないのでは?座標の数字だけを見て正確な位置がわかる人はいないでしょうし。首都の正確な位置がわかってその国の何がわかるのかも疑問。国全体の緯度ならば、寒暖の差の参考になると思いますが・・・ロリ 13:37 2004年4月8日 (UTC)

せっかく資料集めたのに(T.T)
はっきり言って誰も見てないですよ、きっと。なぜなら、ちょっと勘違いしててデタラメな数値を入れたまま幾日か過ぎたものが複数あるのですが、訂正もされなければ、疑問も提起されずに、そのまま残ってますから。それに、英語版もテンプレにはあるものの、実際には省かれてるんですよね。
テンプレ作った人は、何を思ってつけたのでしょうね? 他の百科事典は、どうなってるんでしょう? oxhop 14:38 2004年4月8日 (UTC)
ページ「国/過去ログ1」に戻る。