IP:221.37.34.4会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisさんの強行編集や議論の進め方、ウィキペディアのルールに対する認識について、コメントを依頼します。--Keizai80 2011年4月23日 (土) 06:28 (UTC)[返信]

1か月のブロック期間を経て被依頼者が活動を再開したため、再度コメントを依頼いたします。--Keizai80 2011年6月16日 (木) 14:50 (UTC)[返信]

これまでの経緯 編集

IP:221.37.34.4会話 / 投稿記録さんは、専修大学関連の記事を中心に、おもに専修大学を中心とした視点で編集を行っておられます。 私は大学記事や旧制教育機関の記事について編集を行っておりましたが、私の目から見て見過ごすことができない編集がなされていたため議論になりました。 しかし、被依頼者は議論中にもかかわらず合意を得ることなく大量の強行編集を続け、議論においては、実際には存在しなかった出典の記述を挙げて嘘をついたり、具体的な出典を示すことなく検証可能性の無い話を延々と続けたりするため、正常な議論ができない状態に陥っています。

差し戻しても再度強行編集を行うため、編集合戦を避けるためにこちらとしては記事を編集することができず、結果としてウィキペディアの信頼性を損ねる記述が放置されています。

参考リンク

問題のある編集の具体例 編集

法学部 編集

被依頼者は法学部において次のような編集を行いました。

「日本の大学で最古の歴史を持つ法学部は東京大学法学部であり、私立大学では専修大学法学部である。」

しかし、以下の3点から、専修大学法学部は私学最古とは言えません。

 1 公式な創立年月は、法政大学東京法学社)が1880年4月専修大学専修学校)が1880年9月で、創立が法政大学よりも遅いこと。

 2 専修学校法律科は1893年に廃止されているため、それから30年以上経った後の1927年に設置された専修大学法学部の前身とは言えない(歴史的な連続性が無い)こと。つまり、専修大学法学部は1927年に新しく作られた「新設学部」であること。

 3 他の私立大学よりも法学部自体の設置が遅れていること。

法学部設置年表

以上3点から、どう考えても専修大学法学部が私学最古でないことは明らかだと思いますが、被依頼者は独自の主張を行い、これを認めようとしません。

経済学部 編集

被依頼者は経済学部において次のような編集を行いました。

1880年(明治13年) 専修学校(現専修大学)が日本最初の経済学部となる独立した「経済科」を設置。」

1919年(大正8年) 東京帝国大学が経済学科と商業学科を独立させ、日本の国立大学で最初の経済学部を設置。」

しかし、実際には東京帝大(東京大学)が日本で最初の経済学部を設置しています。 被依頼者は、専修学校経済科は大学の経済学部に該当するため、専修学校経済科が日本で最初の経済学部であると主張していますが、当時の「専門学校の経済科」が「大学の経済学部」と同等であるという主張は見たことも聞いたこともありません。 そのようなことが書かれてある文献があるなら提示してくださいとお願いしましたが、文献の提示はなされないままです(そのような文献は存在しないでしょう)。

東京大学の赤門 編集

被依頼者は東京大学の「赤門」において、このような記述を挿入しました。 私は不適切だと考えていますが、被依頼者は適切であると考えているようです。--Keizai80 2011年4月23日 (土) 06:52 (UTC)[返信]

私学の法律科 編集

上記、東京大学の赤門の説明において、被依頼者は次のような記述を行っています。

「私立学校で初となる「法律科」を設置した専修大学

しかし、少なくとも慶應義塾が1879年12月に夜間法律科を開設しており(翌年閉鎖)、専修学校の法律科(1880年9月開設)が私立学校で初となる法律科でないことは明らかだと思います。--Keizai80 2011年4月26日 (火) 11:08 (UTC)[返信]

「日本最初の」 編集

被依頼者は出典を提示することなく、専修大学の記事において以下のような記述を行っています。

「日本最初の経済学に関する独立した本格的な高等教育機関」

「日本最初の私立による法学に関する本格的な高等教育機関」

これらは論争を呼ぶ表現であり、出典なしには記述できない内容だと思います。ちなみに、文部省の『学制百年史』では、初期の私立専門学校については、高等教育に分類しながらも「厳正な意味で高等教育機関の体制を備えたものということはできない」(第一編 第一章 第四節 三)としています。--Keizai80 2011年5月4日 (水) 03:58 (UTC)[返信]

問題のある編集の具体例(ブロック明け後) 編集

法学部 編集

被依頼者は法学部の記事において次のように記述を変更しました。

「日本の大学で最古の歴史を持つ法学部は全体において東京大学法学部であり、 私立大学の設置時期に関しては専修大学法学部、現存では法政大学法学部である」

まず、この文章自体の意味が不明ですが、問題点を3つ挙げたいと思います。

  1. 専修大学(専修学校)の公式な創立年月は1880年9月であり、法政大学(東京法学社)の創立(1880年4月)よりも遅いこと。
  2. 専修学校法律科それ自体は大学の法学部ではないこと(経済学部の時と同様の問題)。
  3. 「私立大学の設置時期に関しては専修大学法学部」と書いているが、専修大学の設置は1923年(認可は1922年)、専修大学法学部の設置は1927年であり、1920年に設置された法政大学などよりも遅いこと。

以上3点から、被依頼者の記述はどう考えても明らかな誤りです。

専修学校 (旧制) 編集

被依頼者は、専修学校 (旧制)の記事において、「日本の私立学校で初めて「法律科」(現在の法学部)を設置した学校である。」という記述を復活させていますが、たとえ慶應義塾夜間法律科を専修学校の源流の一つとして見做したとしても、慶應義塾夜間法律科の設置主体はあくまでも慶應義塾であり、当時まだ存在していなかった専修学校が設置したものではないため、明らかな誤りです。

法律学校 (旧制) 編集

以下、被依頼者の法律学校 (旧制)における編集の問題点を列挙します。

私立法律学校の成立

被依頼者は、各校について平等かつ平均的に記述すべき私立法律学校の成立において、慶應義塾夜間法律科の開設から専修学校の設立に関してまでを特別に詳述していますが、これは他校の記述内容に比して明らかに特別扱いしており、Wikipedia:中立的な観点に反しています。また、投稿ブロックの対象となる行為の7項にも該当します。各校に関しての詳述は、それぞれの個別記事で行えばよいことであって、総論的な内容を扱う場所において本文の流れから逸脱して行うべきことではなく、仮に記述するとしても脚注で要点をまとめる程度にとどめるべきだと思います。

ちなみに、被依頼者は慶應義塾夜間法律科が「相馬永胤田尻稲次郎目賀田種太郎駒井重格ら4名によって開設された」と記述していますが、これは明らかな誤りです。『慶應義塾百年史』には、「此度慶応義塾にて法律の一科を設け、長く海外に遊学し、法律に名高き、金子堅太郎、津田純一、相馬永胤、目賀田種太郎の諸氏を招待し」(『朝野新聞』明治12年12月9日)という一文が引用されており、講師が金子堅太郎津田純一相馬永胤目賀田種太郎の4名であったことが分かります。(追記)--Keizai80 2011年6月20日 (月) 13:13 (UTC)[返信]

官学・私学と仏法系・英法系の対立

被依頼者は、官学・私学と仏法系・英法系の対立において、以下のような記述を行っています。

「専修学校は、開校当初より慶応義塾の福澤諭吉の協力、開成学校(のち東京大学)卒業生の鳩山和夫らの支援を受けたが、日本初の本格的私立法律・経済学校として中立的な立場で運営されていた。」

しかし、政府によって優遇された同じ英法系の英吉利法律学校が繁栄する一方、援助を受けることができなかった専修学校法律科は生徒数激減で苦しんでおり(やがて廃止に追い込まれる)、中立的であったかどうかは大いに疑問です。中立的な立場で運営されていたとする出典が無い限り、独自研究に当たるでしょう。

九大法律学校

被依頼者は、九大法律学校において、専修学校を私立の中でトップに配置していますが、この時代(1893年以降)には、四大法律学校六大法律学校の項目を見ても分かるように、専修学校の地位は大きく低下しており、専修学校を私立トップに持ってくる合理的理由はありません。後述する東京12大学広報連絡協議会神田神保町における編集でもそうですが、被依頼者は何でもかんでも専修大学をトップに持ってこようとする傾向があり、被依頼者の性質をよくあらわしている部分だと思います。

主要法律学校の一覧

被依頼者は、主要法律学校の一覧において、各大学の公式な創立年月を無視している上、私が行った単純な修正箇所(東京法学校と東京仏学校の合併時期など)も理由なくリバートしています(これは投稿ブロックの対象となる行為の6項に該当)。

東京大学の赤門 編集

被依頼者は、東京大学の赤門の説明において、余計な修飾はしなくなったものの、「専修大学の「黒門」を初めとして」という記述を復活させています。これは一種の宣伝と言えるだけでなく、専修大学のみを具体例として取り上げることは、Wikipedia:中立的な観点に反します。他大学の○門を記述するなら、すべての○門を記述しなければ中立性を欠いてしまうわけですが、そうした記述は赤門の説明からは逸脱したものであり、不要であると思います。

東京12大学広報連絡協議会 編集

被依頼者は、東京12大学広報連絡協議会の記事において、次のような記述を行っています。

「一般に大学群として認知されつつある。」

「同程度の歴史・実績を持つ」

しかし、一般社会において、あるいは受験界において、この東京12大学広報連絡協議会(東京12大学)をいわゆる「大学群」として取り上げているのを見たことがありません。また、「認知されつつある」とか「同程度の歴史・実績を持つ」といった表現は、被依頼者の主観によるものであって、百科事典の記述に相応しくないだけでなく、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:中立的な観点に反しています。(加筆)--Keizai80 2011年6月22日 (水) 12:47 (UTC)[返信]

神田神保町 編集

被依頼者は、神田神保町の記事において、次のような記述を行っています。

「神田に集った日本を代表する各校として「東京神田5大学」と呼ばれていた。」(「東京神田5大学」の部分は第三者による表記変更)

「東京六大学と同様に各界において定着し、今日においても使用されている。」

上記の東京12大学広報連絡協議会における編集と同様の問題点ですが、「日本を代表する」とか「各界において定着し」といった表現は、被依頼者の主観によるものであって、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかWikipedia:独自研究は載せないWikipedia:中立的な観点に反しています。

--Keizai80 2011年6月16日 (木) 14:50 (UTC)[返信]

上記問題点の指摘に対する被依頼者の反論 編集

依頼者のコメント 編集

  • 被依頼者は他者による差し戻しを無視して相変わらず強行編集を続けているため、ブロック依頼を提出した方がいいのではないかと思い始めていますが、いかがでしょうか?--Keizai80 2011年4月24日 (日) 14:30 (UTC) (微修正)--Keizai80 2011年4月25日 (月) 11:56 (UTC)[返信]
  • PuzzleBachelor様、コメントいただきありがとうございます。私も被依頼者が現在の参加姿勢のままであるなら、ウィキペディアの編集を遠慮していただきたいと考えております。--Keizai80 2011年4月25日 (月) 12:07 (UTC)[返信]
  • 私が不在の間に急展開したようですね。この間、対応してくださった皆様には深く感謝申し上げます。皆様のご関与により、問題解決に向かって大きく前進することができたと強く感じております。--Keizai80 2011年4月30日 (土) 01:40 (UTC)[返信]
  • 再度の問題点指摘とコメント依頼から一週間経過しましたが、被依頼者からの反論、第三者からの異論がなかったため、各記事から問題編集を除去したいと思います。何かご意見がございましたら、このコメント依頼の場か各記事のノートでお願いいたします。--Keizai80 2011年6月23日 (木) 13:10 (UTC)[返信]
  • たった今、被依頼者のブロック破りに気付いて驚きました。対処してくださった皆様に改めて感謝申し上げます。今回のブロック破りの件についても後でまとめたいと思います。取り急ぎ御礼まで。--Keizai80 2011年7月18日 (月) 11:49 (UTC)[返信]

被依頼者のコメント 編集

第三者によるコメント 編集

  コメント 法学部に関しては、前身を含めた歴史は、法政大学法学部が1880年4月の東京法学社創設にまで遡れるのに対し、専修大学法学部は1880年9月の専修学校創設に始まりますので、「最古」は法政大学でしょう。被依頼者は、ノート:専修学校 (旧制)において、

>「法政大学」による公式ホームページにおいては1881年9月における「東京法学校」の設立をもって本格的な法律教育を開始したとされている

と述べていますが、法政大学のサイトにそのような記述は確認できません(出典の捏造の可能性)し、仮にこれが事実であったとしても、東京法学校が東京法学社から講法局を独立させたものである以上は、組織としての連続性は保たれているわけで、1881年以前を除外すべき理由はありません。「本格的な法律教育を開始したのは~」とか「法学界の共通認識では~」とか、そういう要素を取り入れて編集するのは(そういう記述がされている出典を示さない限り)全て独自研究ですので、一連の編集は除去されるべきです。

経済学部における編集も、現在は「日本最初の経済学に関する独立した本格的な高等教育機関」に変わっていますが、これも出典を示さない限り被依頼者の独自研究といってよいでしょう。

赤門の編集は、何かに言及する際に、やたら長い前置きをする…という、よくある宣伝(ギャグ?)にそっくりです。「専修大学(の黒門)」といえば済むところで、わざわざ「明治期に日本最初の「経済科」や私立学校で初となる「法律科」を設置した専修大学(の黒門)」という修飾語句がつくのは、専修大学のPRにしか見えません。専修大学を宣伝する意図が見え見えですので、これも除去すべきです(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかも参照)。

以上より、被依頼者は、各種方針を熟読していただき、独自研究を復帰させて回る行動を直ちに停止していただきたいと思います。--かんぴ 2011年4月23日 (土) 17:12 (UTC)[返信]


ためしに東京大学を2回ほど差し戻しましたが、すぐに戻されてしまいました。事実であろうとなかろうと専修大学がどういう大学かは赤門に全くないですし、中立性を主張するなら「○門」と呼ばれる他の大学についても記述すべきでしょう(「白門」の呼称が赤門に関連しているのかは確認できなかった)。正直その程度のことが分からない方には編集に参加してほしくありません。

被依頼者は専修大学を賛美したいのだと思われます(少なくともWikipediaですべきことではない)が、「目立つところで優位性を主張しないと自尊心が保てないのでは」という印象を抱きました。--PuzzleBachelor 2011年4月24日 (日) 16:23 (UTC)[返信]

その後話し合いもなしに「合意に基づく」と称して記述を復活させているため、東京大学保護依頼に提出しました。--PuzzleBachelor 2011年4月29日 (金) 04:23 (UTC)[返信]

  報告 法政大学法学部経済学部についても、延々と記述を復帰させているようなので、要約欄に記述除去の理由を明記し、このコメント依頼への誘導をしたうえで除去しました。これをまた復帰させるようであれば、これらについても半保護の依頼、または被依頼者のブロック依頼に進むべきかと思います。--かんぴ 2011年4月29日 (金) 05:48 (UTC)[返信]

まとめ 編集

被依頼者は1か月のブロックを受けても反省することなく問題行為を続け、さらに3か月のブロックを受けるに至りました。今後、被依頼者の問題行為が再発した際には、基本的にブロック依頼で対応したいと考えております。なお、あと1週間変化がなければ、当コメント依頼は一旦終了したいと思いますが、再びコメント依頼が必要になった場合には、当コメント依頼を再活用することも視野に入れております。最後に、今回コメント・対処してくださった利用者・管理者の皆様には改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。--Keizai80 2011年7月2日 (土) 05:38 (UTC)[返信]

予定通り一旦終了いたします。--Keizai80 2011年7月9日 (土) 06:28 (UTC)[返信]