辜 鴻銘(こ こうめい)は清末民初の学者。中国の伝統文化と西洋の言語・文化の両方に精通しており、西洋人に東洋の文化と精神を称揚し、大きな影響を与えた。字の湯生は英語名のトムソンから来ている。

辜鴻銘
プロフィール
出生: 1857年7月8日
死去: 1928年民国17年)4月30日
中華民国の旗 中華民国北京市
出身地: イギリス海峡植民地ペナン
職業: 学者
各種表記
繁体字 辜鴻銘
簡体字 辜鸿铭
拼音 Gū Hóngmíng
ラテン字 Ku Hung-ming
和名表記: こ こうめい
発音転記: グー ホンミン
テンプレートを表示

生涯 編集

1857年イギリス海峡植民地(現在のマレーシア)のペナンで生まれる。父親は福建省出身の中国人でゴム農場の管理人、母親はポルトガル人である。1867年、ゴム農場オーナーのブラウンに伴われてスコットランドへ渡る。1870年ドイツに留学。イギリスに戻った1877年エジンバラ大学に入学し、西洋文学を専攻した。1877年に卒業した後、ドイツのライプツィヒ大学土木工学を学び、さらにフランスパリ大学で法学を学んだ。1880年、ペナンに帰郷。翌年に馬建忠と会って3日間話し込んだ結果、思想に大きな変化が現れ、植民地政府の仕事をやめて中国文化を学ぶようになった。1885年、清に赴き張之洞の外国語担当の秘書を20年間務めた。この間四書の『論語』『中庸』『大学』を英訳している。1905年、上海黄浦江浚渫局の局長となった。1908年宣統帝が即位すると外交部侍郎に任命された。1910年には上海の南洋公学(現在の上海交通大学)監督となった。1911年辛亥革命後公職を去るが、1915年北京大学の教授に任命され、イギリス文学を講義した。しかし1923年、学長の蔡元培が免職されるとこれに抗議して辞任した。1924年から日本で講演活動を行い、1927年に帰国。翌年に北京で死去した。

思想とエピソード 編集

著書 編集

  • Papers from a Viceroy's Yamen:a Chinese Plea for the Cause of Good Government and True Civilization(『総督衙門論集』)、1901
  • ET nunc, reges, intelligite! The Moral Cause of the Russia-Japanese War(『日俄戦争的道徳的原因』)、1906
  • The Story of a Chinese Oxford Movement(『中国的牛津運動』)、1910
  • The Spirit of the Chinese People(『中国人的精神』または『春秋大義』)、1915

日本語訳 編集

  • 魚返善雄・訳『支那人の精神』(目黒書店、1940年)