酒井忠音

日本の江戸時代中期の大名。越前敦賀藩初代藩主酒井忠稠次男で、若狭小浜藩4代藩主酒井忠囿養子。小浜藩5代藩主。従四位下侍従。奏者番(寺社奉行兼帯)・大坂城代・老中を歴任

酒井 忠音(さかい ただおと、元禄4年10月20日1691年12月9日) - 享保20年5月18日1735年7月8日)は、江戸時代中期の若狭小浜藩第5代藩主。老中。小浜藩酒井家6代。

生涯 編集

 
空印寺の墓

越前敦賀藩酒井忠稠の次男。母は土井利房の娘。正室は有馬頼元の娘。子に酒井忠通(長男)、酒井忠竜(次男)、酒井忠存(三男)、酒井忠用(四男)、酒井忠与(五男)、酒井忠順(七男)、有馬則憑(十男)。

宝永3年(1706年)、小浜藩主・酒井忠囿の養子となり家督を相続。徳川吉宗の将軍就任後、奏者番寺社奉行大坂城代老中を歴任し、享保の改革を支えた。享保20年(1735年)急死。死後、三男・忠存が後を継いだ。墓所は福井県小浜市空印寺

経歴 編集

系譜 編集