千秋季光

戦国時代の熱田社大宮司。千秋経季-野田満範(熱田大宮司)-持季(熱田大宮司)-(勝季(熱田大宮司、刑部少輔)-政範(熱田大宮司、駿河守))-季国(熱田大宮司)-季通(熱田大宮司)

千秋 季光(せんしゅう すえみつ)は、戦国時代熱田社大宮司。通称は紀伊守。

 
千秋 季光
生誕 不詳
死没 天文13年9月22日1544年10月8日)?
または天文16年9月22日(1547年11月4日)?
別名 紀伊守
主君 織田信秀
氏族 熱田大宮司千秋家
父母 千秋季平
季直季広季忠
特記
事項
死亡年次は諸説あり。
テンプレートを表示

人物 編集

平安時代末より代々熱田大宮司を継承する熱田大宮司家に、千秋加賀守季平の子として生まれる。武家としては当時尾張国に台頭しつつあった織田信秀に従う。天文年間、信秀が尾張の軍勢を率いて美濃斎藤利政を攻撃した際、これに従軍した。織田軍は斎藤氏の居城稲葉山城近くまで攻め寄せたが、斎藤軍の夜襲を受けて敗北し、織田信康織田因幡守青山信昌、寺沢又八らとともに、季光も戦死した(加納口の戦い)。また、連歌師宗牧が季光の戦死から2ヶ月後に信秀のもとに訪れているが、「大宮司濃州においてうち死に」ゆえ、連歌の開催を遠慮しようとしている(『東国紀行』)。

季光はかつて悪七兵衛景清が所持していたという「あざ丸」という脇差を所持しており、戦死した際も佩いていた。この刀はその後、斎藤方の武将陰山掃部助の手に渡ったが、同年冬に斎藤軍が大垣城を攻めた際、掃部助は戦闘で両眼を失う重傷を得た。次いで所持した丹羽長秀も眼病を得たため、刀は熱田社へ返されて奉納されている。

登場作品 編集

出典 編集