アブー・サイード・ウスマーン1世

アブー・サイード・ウスマーン1世アラビア語: أبو سعيد عثمان الأول‎、? - 1304年7月5日)、または「オスマン・イブン・ヤグモラセン」、ないしはアルジェリア・アラビア語アブー・サイード・オスマン・アル=アウェル(أبوسعيدعثمانالأول、Abu Sa'idOthmanāl-awel)は、ザイヤーン朝の第2代君主であり、1283年から1303年まで中世アルジェリアベルベル人の一派ザナータ族の王国であるトレムセン王国en:Kingdom of Tlemcen)を統治した人物である。

アブー・サイード・ウスマーン1世
أبو سعيد عثمان الأول

在位期間
1283年1303年
先代 ヤグムラーサン・イブン・ザイヤーン
次代 アブー・ザイヤーン1世

出生 不明
死亡 1304年7月5日
トレムセン
王朝 ザイヤール朝
父親 アブー・ヤフヤー
職業 兵士
君主
信仰 イスラム教
テンプレートを表示

生涯 編集

アブー・サイード・ウスマーン1世は、父ヤグムラーサン・イブン・ザイヤーン(アブー・ヤフヤー、在位:1236年 - 1282年)の後を継いで、ザイヤーン朝の支配者となった。アブド・エル・ワド家の(様々な)分派の領主であったアブー・サイード・ウスマーンは、部族の中で最も勇敢で最も恐ろしい戦士の一人であり[2]、敵国を自分の領土に併合し、国民の土地を守った。この時代の王国は豪華で、都市はよく支配されていたと言われている。東の隣国だったハフス朝との結婚により、同国と良好な関係を築くことができた。このことにより、ウスマーン1世は西方のフェズに本拠を構えるマリーン朝の継続的な攻撃に耐え続けることができたが、この戦いはトレムセン王国に壊滅的な結果をもたらした。マリーン朝によるトレムセンの包囲は1299年から1307年まで続き、その間マリーン朝は支配者の居住地となったこともあるアル・マンスーラの包囲都市を建設した。ザイヤーン朝は、マリーン朝が優勢であったにもかかわらず、自らを主張でき、帝国の民衆から支持されていたことがわかる(在位中の戦闘については下記「遠征」の節を参照)。

ウスマーン1世は生きてこの包囲の終結を見るまでことが出来なかった。1304年7月5日に死去したウスマーン1世の後継者であるアブー・ザイヤーン1世(在位:1303年 - 1308年)の下でのみ、マリーン朝はスルタンの死後に勃発した内戦のため、アル=マグリブ(アル=アクサ)に撤退することになった。

遠征 編集

 
14世紀はじめごろの勢力図[3]。西から順にマリーン朝ザイヤーン朝トレムセン王国)、ハフス朝

戦士でもあったウスマーン1世は多くの包囲戦や戦いに参加し、王国内や近隣国(主にマリーン朝)に対して力を強固にした。

  • 1287年にマゾーナ(Mâzoûna、シェリフ川Chelif River)右岸に位置する)をマグラワ族Maghrawa)から奪い、タフェルジント(今となっては存在せず、おそらく国のシェリフ川の左岸にあった)を包囲した。
  • 1289年5月、アブー=サイードはテネスをマグラワ族から、トゥジンからメデアを占領した[4]
  • 1290年から91年にかけては、再度トゥージン(Toudjin)に対して別の遠征を開始した。避難所となっていたワンチャリス(Wâncharis)山を支配し、勝利を収めてトゥージンの領土を行進した。ウスマーン1世はモハメッド・イブン・アブド・エル・カウィの妻子たちを囚人として連れて行ったが、その後もと居たところに送り返した。
  • 1290年7月25日火曜日マリーン朝のスルタンだったアブー・ヤコブ・ベン・アブド・エル・ハククがトレムセンに向けて進軍し、都市からそれほど遠くない場所に陣取った。 9月27日、ウスマーンは激しい戦闘と大規模な攻撃を終え、トレムセンに戻っている。
  • 同年8月18日、マリーン朝の統治者と関係を築いていたマグラワ族を再び襲撃、征服して従わせ、息子のアブ・ハンム1世を残して、シェリフの街の指揮を任せた。その後、ウスマーン1世はトレムセンに戻る。
  • 1291年4月28日、ウスマーンは再びトゥージンに向かって進軍し、トゥージンの王を殺して国を荒らし回った。
  • 1293年から94年にかけて、ウスマーンはシェルシェルCherchell)から西に約30キロ、テネスから東に約11キロのところにあるブレチクを、40日間の包囲の後、マグラワのツァビト・ベン・マンディルから奪取した。タスビット(Tasbit)は海路でアル=マグレブ(アル=アクサ)へ逃れることに成功する。
  • 1295年から96年にかけて、マリーン朝がトレムセンに対して2度目の進軍を行った。ネドルマの壁(the walls of Nedroma)の下で野営し、ジダラ山(mount Djidara、オランの近く)に向かい、最終的に王国に帰還している。
  • 同じ年、ウスマーンはアラブ人に対する遠征を開始し、マ・タガリン(Ma Taghalin)や、サハラからそれほど遠くないハナッハ山(mount Ha'nach、おそらく現在のコンスタンティーヌの近く)で野営し、アラブ人をこの地域から追い出した[5]

ウスマーンは、マリーン朝のアブ・ヤコブ・ベン・アブ・エル・ハククによる4回の攻撃を撃退し、王国の独立の維持及び反逆者の処罰に成功した[6]

脚注 編集

  1. ^ Abou Zakarya Yah'ya Ibn Khaldoun Trad. Alfred Bel, Histoire des beni 'Abd El-Wad rois de Tlemcen jusqu'au règne d'Abou Hammou Moussa II, Alger, Imprimerie orientale Pierre Fonatana, 1904 p157
  2. ^ Abou Zakarya Yah'ya Ibn Khaldoun Trad. Alfred Bel, Histoire des beni 'Abd El-Wad rois de Tlemcen jusqu'au règne d'Abou Hammou Moussa II, Alger, Imprimerie orientale Pierre Fonatana, 1904 p. 158
  3. ^ Baydal Sala, Vicent (2017年11月19日). “Religious motivations or feudal expansionism? The Crusade of James II of Aragon against Nasrid Almeria in 1309-10”. Complutense University of Madrid. 2022年4月14日閲覧。
  4. ^ Ibn Khaldoun (trad. William Mac Guckin de Slane), Histoire des Berbères et des dynasties musulmanes de l'Afrique septentrionale, vol. I, Alger, Imprimerie du Gouvernement, 1852, p132,p371
  5. ^ Abou Zakarya Yah'ya Ibn Khaldoun Trad. Alfred Bel, Histoire des beni 'Abd El-Wad rois de Tlemcen jusqu'au règne d'Abou Hammou Moussa II, Alger, Imprimerie orientale Pierre Fonatana, 1904 pp. 160–164
  6. ^ Ibn Khaldun, The Mediterranean in the 14th Century: Rise and Fall of Empires pp. 83, 84

参考文献 編集

  • Stephan Ronart、Nandy Ronart『アラブ世界の辞書・歴史的・政治的参考書(Dictionary of the Arab World. A historical-political reference work. Artemis Verlag、Zurichetal(1972年、ISBN 3-7608-0138-2)。