アル・シャバブ (ソマリア)
アル・シャバブ(アラビア語: الشباب, Al-Shabaab, Ash-Shabaab)は、ソマリア南部を中心に活動するイスラーム勢力。2012年現在、ソマリアで最も有力なイスラーム勢力であり、ソマリア南部で最も支配地域が広い勢力でもある。ソマリア暫定連邦政府とそれを支援するエチオピア、アメリカ合衆国、アフリカ連合などと対立している。ソマリア南部の都市キスマヨを支配するヒズブル・イスラム、アルカーイダ、エリトリアなどと交流があるとされる。一部日本語メディアでは、「アッシャバーブ」と表記されている[1]。
ソマリア内戦 | |
---|---|
アル・シャバブ الشباب | |
![]() 戦闘旗 ![]() | |
幹部 | アブ・マンスール ムクター・アブディラマン アリ "デーレ" モハンマド アデン・ハシ・ファラ(2008年1月に死亡) |
活動期間: | 2007年1月19日–現在 |
本拠地: | モガディシュ(明確ではない) |
活動範囲: | ソマリア南部、首都モガディシュの一部 |
前組織: | イスラム法廷会議 (ICU) |
関連組織: | ![]() ![]() ![]() |
対立組織: | ![]() ![]() アフリカ連合ソマリア対策部(AMISOM) ![]() |
「シャバーブ」は「若さ/青年」を意味する語で、ヒズブ(党)を付けてヒズブル・シャバーブ(Hizbul Shabaab)と名乗ったり[2]、「2つの移民団の土地の民衆抵抗運動」(Popular Resistance Movement in the Land of the Two Migrations, PRM)と名乗ることもある[3]。
組織の概要編集
アル・シャバブは元はイスラム法廷会議(ICU)の若手強硬派の集まりで、アメリカなどではICUの過激派が分裂したものとみなされている。しかし、ICUとアル・シャバブの関係はそれほど明確なものではない。アル・シャバブはICUがまだ健在の2004年の半ばに結成され[4]、「イスラーム教の敵」と戦う戦士が集まってできたものとされる。現在ではアメリカ合衆国国務省から国務省認定外国テロ集団 (en) に指定されている[5]。ノルウェー警察治安部隊 (en) や[6]スウェーデン治安局 (en) からも[7]テロ集団とされている。
イスラーム教に基づく法体系シャリーアを第一の行動原則としている。例えば罪に対する罰が厳格であり、2008年10月には姦通を行ったとして13歳の少女が石打刑で処刑されたと伝えられている[8]。(この少女は3人の男にレイプされた被害者であるとする報道もある[9]。)また、2009年6月22日には、携帯電話を盗んだ罰として、若者4人の手足を片側ずつ切り落とすとする判決が出されたと報じられている[10]。また、海賊行為にも批判的であり、2008年11月にハラデレ沖で起きた大型タンカーに対する身代金要求事件に関して、死刑に相当する罪だとの声明を発表している[11]。ただしソマリア暫定連邦政府は、アル・シャバブは海賊から武器や身代金の分け前を要求していると伝えている[12]。
また、ソマリア国外のソマリ族居住地域を含めた統一運動を呼びかけている[13]。ただしイスラーム信仰で団結している組織とも言えず、ソマリ族の複雑な部族間関係の影響もあると言われている。2009年1月にソマリア中南部からエチオピア軍が撤退したことにより、その支配地域を一気に広げたが、これにより闘争目標が失われて分裂する可能性も指摘されている[14]。
アル・シャバブのメンバー、とりわけ幹部には非ソマリア出身の外国人が入っていると言われており[15]、ペルシャ湾岸諸国から来た者が多いと見られる。かつてのソマリア人によるイスラム勢力の活動と異なり、アル・シャバブは自爆攻撃を多用しており、これが外国からのメンバーの影響によるものとされている[16] [17]。国連の2006年の報告書によると、イスラーム過激派の主な支援者は、イラン、リビア、エジプト、ペルシャ湾岸地域出身と見られている。特にエジプトはナイル川の扱いについて上流のエチオピアと対立関係にあり、ソマリア暫定連邦政府を支援するエチオピアの弱体化を狙っているものとみられる[18][19]。報道でも、アル・シャバブの中心メンバーがエジプトおよびアラブ出身のジハード戦士であるとされることが多く、彼らがソマリ族に最新兵器と自爆攻撃の訓練をしていると伝えている[20]。
ソマリア国外のソマリア人でアル・シャバブを支援する人も多い。その理由として、ソマリア南部をイスラム法廷会議が支配していた時期には治安が安定しておりそれに共鳴するというものだったり、単にアル・シャバブの実態を知らなかったりといったことが挙げられている[21]。
活動の歴史編集
無名時代編集
アル・シャバブの幹部は、2006年初頭にモガディシュで軍閥(ARPCT)と戦った経験を持つ[22]。その成り立ちはよく分かっていないが、古くからのメンバーは「ヒズブル・シャバブ」として2004年初頭に結成された組織だと語っている。アル・シャバブの指導者アブ・マンスール (en) によると、アル・シャバブには外国からの参加者も多いという[23]。イスラーム法廷会議の暫定連邦政府・エチオピア連合軍に対する敗北がほぼ確定する2006年末までに、アル・シャバブの戦力は推定3千から7千の間で変化した。6週間の基礎訓練コースを終了すると兵士として認められた。一部の者はさらにエリトリアに留学してゲリラ戦術と爆発物取扱について訓練を受けた[24]。一部でアル・シャバブの資金源の一つはソマリア海賊であると主張されたが[25]、国際海事機関東アフリカ支部はこれを否定している[26] 。
2006年6月10日、イギリスの新聞ガーディアンは「西側からの救援者4名とテロ組織に反対するソマリ族7人以上が殺害された事件は、イスラーム指導者ハッサン・ダヒール・アウェイスの下と見られるアデン・ハシ・ファラ (en) が主導する無名の組織と関係があると見られる」と報じている[27]。6月15日、アデン・ハシ・ファラは、エリトリアからの武器援助を受けていると報じられた[28] 。7月26日にもアル・シャバブの幹部の一人シェイカ・ムクター・ロボウ・マンスール (en) がエリトリアから武器を提供されたと語ったと伝えられている[28] 。
7月半ば、アデン・ハシ・ファラはソマリ人戦士720名を選んで対イスラエルの義勇兵としてレバノンに派遣した。そのうちソマリアに帰還したのはわずか80名であった。9月にヒズボラのメンバー5名と共に20名が帰還した[28]。その際、アデン・ハシ・ファラの兄弟が勤める送金会社、ダルサン・インターナショナル(Dalsan International)が1000万ドルの使途不明瞭な支出をして倒産した。その理由は「ICU軍の指導者がモガディシュ軍閥(ARPCT)と戦っていた2006年6月、ICUを助けるために大金を流用した」というものであった[28]。
ソマリア暫定連邦政府がエチオピアの力を借りてモガディシュとキスマユを取り戻した直後の2007年1月6日、アル・シャバブの幹部らは逃走中だった[29]。彼らは「逃散前のアル・シャバブのメンバーは1000人ほどいたが、今や武器はほとんど持っていない。それでもエチオピアと非イスラーム政府に対するジハードを続けるべきだとする幹部を援助する人がいる」と語っている(なお「1000人」は他の場面で語られた数よりも少ない)[30]。
活動再開編集
2007年1月19日、ICUよりのウェブサイト、Qaadisiya.comは、「ICUは改組され、『2つの移民団の土地の民衆抵抗運動』(PRM)となった」と報じた。「ソマリ族反政府運動(Somali People's Insurgent Movement, SPIM)」、「ソマリ族抵抗運動(Somali People's Resistance Movement, SPRM)」と報じられたこともある。1月24日には、シェイハ・アブディカディア(Sheikh Abdikadir)がバナディア地区 (en) の指導者についたと発表された[31]。1月31日、アル・シャバブはアフリカ連合平和維持軍 (en) がソマリアに来ることに対して、「ソマリアは諸君らが給料を稼ぐ場所ではない。死ぬ場所だ」との警告を行っている[32]。2月9日、イスラーム支持層が強いモガディシュ北部で、800人のソマリ人がアメリカ、エチオピア、ウガンダの国旗を焼き、国際連合平和維持活動のソマリア平和維持活動 (en) (AMISOM)に従事するアフリカ連合と国際連合に抗議を行った。PRMの代表として覆面をした「アブディリサク(Abdirisaq)」は、エチオピア軍の宿泊先は武力攻撃を受けることになるだろうとの警告を行った[3][33][34]。2月28日、アメリカ合衆国国務省はアル・シャバブを米国の移民国籍法 (en) (INA)に定める「国外テロ組織」 (U.S. State Department list of Foreign Terrorist Organizations) と認定した[5]。2008年2月のボサソでの爆破事件、2008年のハルゲイサで爆破事件があり、犯行声明は出されていないが[35]、これがアル・シャバブによるものだとして非難声明が出されている。[36][37]
2008年8月、アル・シャバブはソマリア南部の港湾都市キスマユで、多数の死者を伴う数日間の戦闘の結果、TFG系の勢力であるバーレ・アダン・シレ・ヒラーレ (en) が率いる軍を破って勝利を収めた。キスマユは2007年1月から1年半ぶりにイスラーム勢力の支配圏となった[38]。戦闘により避難した人々は3万5千人に上った。ヒラーレの軍が撤退した後、アル・シャバブはキスマユの治安を安定させるため、地元武装集団に対して武装解除を進めていった[39]。11月20日、アメリカ合衆国財務省はアル・シャバブの幹部3名の米国資産凍結を発表した[40]。2008年後半までにアル・シャバブは首都モガディシュの一部を除き、ソマリア南部の大部分を掌握した。これはかつてのイスラム法廷連合が支配した領域よりも広い[41]。
2009年1月26日にはエチオピア軍が撤退した数時間後に、ソマリア暫定議会があるソマリア南部の都市バイドアを占領した[42]。2009年2月22日にはモガディシュのアフリカ連合軍基地への自動車自爆テロを行い、ブルンジの平和維持軍の少なくとも6名が死亡した[43]。
5月17日にはモガディシュ北部のジョハールを支配した。その後、ユニセフの施設から略奪を行っている[44]。 6月18日にもソマリア中部ベレドウェインのホテルで治安長官のアデンを含む20名が自動車自爆テロで死亡し、アル・シャバブからの犯行声明が出されている[45]。6月20日にはアル・シャバブを中心とする反政府組織が首都モガディシュの大統領官邸を包囲しているとして、大統領により非常事態宣言が出され、ケニア、ジブチ、エチオピア、イエメンなどに24時間以内に軍を派遣するよう要請が出された[46][47]。
その後もアル・シャバブは活発な活動を続け、8月にオーストラリア陸軍施設へのテロを計画[48]、9月にはウェブ上で全世界に募兵を呼びかけ、11月に対ユダヤ人・イスラエル作戦用の特殊部隊「アル・クッズ旅団」を創設し[49]、2010年に入ると1月にアル・カーイダとの連帯を表明[50]、その後も数件の爆弾テロに関与を疑われるなど、その活動範囲は広がりつつある。また宗教的活動にもひきつづき熱心さを見せ、2009年後半にはムスリムにふさわしくないとして金歯・銀歯[51]はてはブラジャー[52]までも回収、2010年4月に学校で始業などのベルを鳴らすことは「キリスト教のしるし」として禁止している[53]。
ソマリアにおけるもうひとつのイスラム勢力ヒズブル・イスラムとアル・シャバブは協力関係にあったが、アル・シャバブは思想的に強硬派であり、2009年9月上旬にキスマヨでアル・シャバブ系以外のラジオ局が焼き払われるという事件が起き、緊張が高まった[54]。2009年9月下旬、ヒズブル・イスラムとアル・シャバブは互いに宣戦を布告した[55]。2009年10月上旬にはキスマヨ近郊でアル・シャバブとの戦闘が発生[56]、その後戦闘は各地に飛び火し、アル・シャバブはヒズブル・イスラムの勢力圏を三つに分断しつづけている。2010年2月には、ヒズブル・イスラム側の部将ハッサン・トゥルキーがアル・シャバブへ合流する[57]など、現在も混沌とした状況は終息していない。
トゥルキーの移籍によって軍事バランスが大きく崩れたことから、2010年度に入ってアル・シャバブは大規模な軍事攻勢に出た。ヒズブル・イスラムの支配地であったゲド州やヒラーン州を次々に攻略し[58][59][60]、ついに12月20日にはヒズブル・イスラム議長アウェイスから全面降伏の声明を引き出したが、それが実現されるかどうかは不透明であり、今後は暫定政府やソマリランド、プントランドなど、より安定した政府とアル・シャバブが並び立つことになる。
モガディシオ撤退編集
2011年7月から8月にかけて、モガディシオ市内においてアフリカ連合派遣部隊と交戦するも、市内からの撤退を余儀なくされる。また、同年10月にはソマリア南部へケニア軍の陸上部隊が進出(ケニア軍のソマリア侵攻の項参照)したほか翌月にはケニア軍機が爆撃を実施。さらに、同じ時期よりエチオピア国境ではエチオピア軍の侵攻が盛んに報じられるなど、国際的な包囲網が敷かれるようになった[61][62]一方、リビアのカダフィ政権が崩壊して支援が途絶えたことも打撃となった[63]。
2012年2月、アル・シャバブがアルカーイダへ合流するメッセージがアル・シャハブのサイトに掲載される。サイトには、併せてアルカーイダの指導者ザワヒリのビデオ声明も掲載している[64]。
キスマユ撤退編集
2012年9月、ケニア軍を主力とするアフリカ連合部隊は、南部の港湾都市であるキスマユを包囲。9月28日には海岸への揚陸戦を実施し総攻撃の体制を採った。これに対してアル・シャバブは交戦せず9月29日に撤退を開始。掌握下にあった最後の大都市を失った[65]。以後はブラバなどが拠点となっている[66]。
2013年1月、ブラ・マレルにおいて、フランス軍は拉致されていたフランス兵1人の救出作戦を行うが失敗。兵士は死亡し、救出部隊は1人が死亡、1人が捕虜となった。アル・シャバブ側は17人が死亡。
2013年9月21日、隣国ケニアの首都ナイロビの商業施設で、39人が死亡する襲撃事件があり、アル・シャバブが犯行声明を出している[67]。
2013年10月5日、ブラバの拠点が国籍不明の武装ヘリコプターの攻撃を受けるが、アル・シャバブはこれを撃退[68]。
2014年9月5日、アメリカ国防総省は、9月1日に実施した対テロ作戦において、指導者アハマド・アブディ・アウ・ムハンマドを殺害したと発表した[69]。
2015年4月2日、ケニアのガリッサ・ユニバーシティ・カレッジ(ガリッサにある教育大学で、モイ大学の付属校)を襲撃し、学生ら約150人が死亡した[70]。
2017年10月14日、モガディシオ中心部大規模な爆弾攻撃が起き、358人の死者を出した[71][72]。アル・シャバブが2007年に反政府活動を始めて以降、最大のテロ攻撃となった[71][72]。
2018年編集
2018年4月28日、プントランド自治政府の支配地域にあるガルカイヨ市内にて自爆テロが発生、レストランにいた軍人5人が死亡、8人が負傷した。アル・シャバブは、反政府派サイトを通して犯行声明を発表した[73]。
2018年11月19日、アメリカ軍がソマリアで2回の空爆を行い、アル・シャバブの戦闘員37人を殺害した[74]。
2018年11月26日、アル・シャバブの戦闘員が、ソマリア中部の都市ガルカイヨ市内に存在するスーフィーの聖廟を襲撃。15人が死亡、10人が負傷した[75]。
2019年編集
2019年1月15日、ナイロビ市内の複合施設が武装集団に襲撃される事件が発生。死者21人。事件後、アル・シャバブが犯行声明を出した[76]。
時期や場所については不詳であるが、アル・シャバブ戦闘員がソマリア陸軍の基地を襲撃してソマリア側兵士ら8人が死亡する事件が発生。2019年1月19日、アメリカ軍は報復としてアル・シャバブ側の拠点を空爆し、戦闘員52人が死亡したと発表している[77]。
脚注編集
- ^ “過激派跋扈する北・西アフリカ”. 産経新聞. (2013年3月4日) 2013年3月13日閲覧。
- ^ Washington’s Self-Defeating Somalia Policy Matt Bryden, CSIS Policy Forum
- ^ a b “Diplomats stress need for all-inclusive talks on the future of Somalia”. Associated Press. (2007年2月9日) 2007年2月9日閲覧。
- ^ Former Members of Radical Somali Group Give Details of Their Group
- ^ a b “Designation of Al-Shabaab” (プレスリリース), United States Department of State, (2008年3月18日) 2008年3月18日閲覧。
- ^ Bye Skille, Øyvind (2008年3月8日). “Hold dere unna Al-Shabaab” (Norwegian). Norwegian Broadcasting Corporation 2008年3月18日閲覧。
- ^ "16 mars - om Säpo och om bankernas vinster". Agenda. Sveriges Television. SVT1. 2008年3月16日放送. 該当時間:29
- ^ Press Release: Condemnation of Stoning to Death of Asha Ibrahim Dhuhulow、2008年10月29日付、2009年6月27日閲覧
- ^ guardian.co.uk Rape victim, 13, stoned to death in Somalia
- ^ 窃盗犯に手足切断の判決 ソマリアのイスラム組織、2009年6月23日付、2009年6月27日閲覧
- ^ AFP BB News ソマリアのイスラム武装勢力「シャバブ」、海賊にタンカー解放を要求
- ^ OPRF 海洋安全保障情報月報(PDF)、2008年10月号、2009年6月27日閲覧
- ^ AFP BB News ソマリランドとプントランド、大ソマリア掲げるイスラム系勢力の標的に
- ^ Fuji Sankei Business i. 安定取り戻せるか、ソマリア暫定政府 反対勢力への対処カギ[リンク切れ]
- ^ The rise of the Shabab - The Economist Dec 18th 2008
- ^ Suicide bombs kill 22 in northern Somalia, UN hit
- ^ Al- Shabaab led by "dozens of foreign jihadists, most from Arab nations"
- ^ Egypt and the Hydro-Politics of the Blue Nile River
- ^ Nile River Politics: Who Receives Water?
- ^ Jihadists from Arab nations and Egyptians
- ^ JanjanNews ノルウエー:テロリストか自由の戦士か
- ^ "Extremist" Splinter Group Of Somali Islamic Courts Formed Somaliland Times
- ^ Somalia: Foreigners fighters in the network of Al-Shabaab
- ^ Former Members of Radical Somali Group Give Details of Their Group Voice of America
- ^ Wallis, D. 2008, 'Piracy ransoms funding Somalia insurgency', Reuters Africa, 24 August. Retrieved on 26 August 2008.
- ^ http://www.africanpath.com/p_blogEntry.cfm?blogEntryID=5962
- ^ Fall of Mogadishu leaves US policy in ruins The Guardian
- ^ a b c d Report of the Monitoring Group on Somalia pursuant to Security Council resolution 1676, November 2006 Monitoring Group on Somalia, UN (PDF Format)
- ^ Ethiopian troops to leave Somalia 'within weeks' The Guardian
- ^ Disbanded Militant Youth Group in Somalia Support Al-Qaida Message
- ^ “Somalia Enters a Devolutionary Cycle”. Power and Interest News Report (PINR) (2007年2月2日). 2007年2月9日閲覧。
- ^ “Somali extremists post video warning to peacekeepers”. Associated Press. (2007年1月31日)
- ^ “Somalia: New group claims Mogadishu attacks”. SomaliNet. (2007年2月9日) 2007年2月10日閲覧。
- ^ “Somalia’s army commander sacked as new ambassadors are appointed”. Shabelle Media Network. (2007年2月10日) 2007年2月10日閲覧。
- ^ AFP BB News ソマリランドとプントランド、大ソマリア掲げるイスラム系勢力の標的に
- ^ http://www.voanews.com/english/2008-11-27-voa60.cfm
- ^ http://www.garoweonline.com/artman2/publish/Somalia_27/Somalia_Al_Shabaab_claim_responsibility_for_Puntland_bombings.shtml
- ^ Al Jazeera 2008, 'Scores dead in Somalia fighting', Al Jazeera English, 23 August. Retrieved on 24 August 2008.
- ^ IRIN 2008, 'SOMALIA: Thousands displaced as insurgents take control of Kismayo', IRIN News, 25 August. Retrieved on 25 August 2008.
- ^ MSN産経ニュース 米財務相、ソマリア武装組織指導者に制裁
- ^ Somalia: ends and beginnings, Georg-Sebastian Holzer, 2008年12月18日
- ^ 日刊ベリタ イスラム強硬派勢力、ソマリア暫定政府議会のあるバイドアを占拠
- ^ “AU base in Mogadishu attacked”. BBC News. (2009年2月22日) 2009年2月22日閲覧。
- ^ 日本ユニセフ協会 ユニセフ、ソマリアのジョウハールで起きた救命人道物資略奪を非難
- ^ IBTimesソマリア治安相、自爆テロで死亡-イスラム系過激組織の犯行、2009年6月19日付、2009年6月27日閲覧
- ^ 毎日jp 暫定政府が非常事態宣言 反政府勢力と戦闘激化
- ^ AFP BB News ソマリア暫定政府が非常事態宣言
- ^ "Somali extremists on a 'fatwa order' from God"
- ^ [1]
- ^ [2]
- ^ Somali islamists forcibly remove teeth
- ^ [3]
- ^ [4]
- ^ Garowe online Somalia: Kismayo dispute among Islamists deepens、2009年9月10日付
- ^ Garowe Online Islamist rebels in Somalia declare war on each other、2009年9月30日付
- ^ Garowe Online Somalia: 15 killed in renewed Islamist clashes near Kismayo、2009年10月10日付
- ^ Garowe Onine Somalia: Notorious Islamist guerrilla leader joins Al Shabaab
- ^ http://allafrica.com/stories/201012130489.html
- ^ http://allafrica.com/stories/201012180008.html
- ^ http://allafrica.com/stories/201012201376.html
- ^ http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2842185/8107833
- ^ http://www.afpbb.com/article/war-unrest/2842185/8107833
- ^ “ケニアとウガンダ仲間割れ=過激派拠点の総攻撃目前−ソマリア”. 時事通信社. (2012年9月26日) 2012年9月30日閲覧。
- ^ “過激派『シャハブ』がアルカイダへの合流宣言 ソマリア”. CNN. (2012年2月12日)
- ^ “キスマユから撤退=イスラム過激派、拠点都市喪失―ソマリア”. 時事通信社. (2012年9月29日) 2012年10月4日閲覧。
- ^ “Somalia's al-Shabab militants in 'deadly feud'”. BBC. (2013年6月20日) 2013年10月6日閲覧。
- ^ “ソマリアの過激派、ケニアの商業施設を襲撃 39人死亡”. AFPBB. (2013年9月22日) 2013年10月6日閲覧。
- ^ “Raid On Al-Shabab Stronghold In Barawe As Western Forces Strike Somali Town”. The Huffington Post. (2013年10月5日) 2013年10月6日閲覧。
- ^ “米 イスラム過激派の指導者殺害”. NHK. (2014年9月6日) 2014年9月6日閲覧。
- ^ Who are Somalia's al-Shabab?BBC<, 2 April 2015
- ^ a b “爆弾テロ死者358人 過激派と「戦争」宣言へ”. 毎日新聞. (2017年10月21日) 2017年11月5日閲覧。
- ^ a b “ソマリアの首都モガディシオで爆発 少なくとも230人死亡”. BBC. (2017年10月16日) 2017年11月5日閲覧。
- ^ “レストランで自爆テロ 5人死亡、8人負傷 ソマリア”. CNN (2018年4月28日). 2018年4月29日閲覧。
- ^ 「米軍がソマリアの過激派勢力を空爆 戦闘員37人殺害」『』、2018年11月21日。2018年11月22日閲覧。
- ^ “動画:イスラム神秘主義の聖廟を過激派勢力が襲撃、35人死傷 ソマリア”. AFP (2018年11月27日). 2019年1月20日閲覧。
- ^ “ケニアのホテル襲撃、死者21人に 9・11生き延びた米国人も犠牲”. AFP (2019年1月17日). 2019年1月20日閲覧。
- ^ “米軍、ソマリアの過激派勢力を空爆 戦闘員52人殺害”. AFP (2019年1月20日). 2019年1月20日閲覧。
外部リンク編集
- Ryu, A. 2007, 'Somali government calls for peacekeepers', Voice of America News, 13 February.
- Walker, R. 2008, 'Meeting Somalia's Islamist insurgents', BBC News, 28 April. Retrieved on 8 June 2008. (Interview with Al Shabaab member.)