サルビア
ブラジル原産の草本
サルビア(来路花[1])、より正確にはサルビア・スプレンデンス (Salvia splendens) は、シソ科アキギリ属の1種の、ブラジル原産の草本。
サルビア | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Salvia splendens Ker Gawl. (1822) | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
ヒゴロモソウ | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
scarlet sage |
俗にサルビアと呼ばれる。標準和名としてはヒゴロモソウ(緋衣草)があるが、あまり使われない。スカーレットセージ (scarlet sage) とも呼ばれ、ここでのセージとは広義すなわちアキギリ属のことである。
性状編集
本来は草丈1メートルに達する多年草であるが、現在栽培されているものは、ほとんどが矮性種で、30 - 50センチメートルくらいである。
葉は対生し、長さ7センチメートル幅5センチメートルで鋸歯がある。葉にも芳香がある。花は赤色であり茎の先端に穂になり、筒状の萼から、長い花筒をもつ、唇花が出る。唇花につく蜜は美味。
白から濃い紫までさまざまな花色の園芸品種があり、観賞用として花壇などに植えられる。非耐寒性のため、日本の大半など屋外で冬越しできない地域では一年草扱いされる。花期は夏から秋。
栽培編集
発芽適温が比較的高いため、東京付近で露地栽培する場合、4月下旬から5月中旬くらいがまき時になる。園芸種はほとんど一代交配種で1袋のタネの粒数が少ないので、鉢にまいて後で移植する方がよい。覆土は2ミリメートル程度にする。日向から半日陰の水はけのよい土地なら、比較的栽培は容易であるが、中部山岳地方や北日本など、夏の間冷涼なところの方が美しい花が咲く傾向がある。
利用編集
夏から秋にかけての花壇材料として最もポピュラーなものの1つである[要出典]。公園などの公共の花壇にもよく用いられる。