トロンヘイム沖海戦
トロンヘイム沖海戦[1]は第二次世界大戦中のノルウェー攻防戦で生起した海戦の一つ。1940年(昭和15年)4月8日、ノルウェー各地への侵攻のためノルウェー沖合を航行していたドイツ海軍 (Kriegsmarine) の駆逐艦2隻と、ノルウェー機雷敷設作戦のため行動中だったイギリス海軍 (Royal Navy) のG級駆逐艦 (G-class destroyer) グローウォーム (HMS Glowworm, H92) が遭遇して戦闘となり、その後ドイツ海軍の重巡洋艦1隻が戦闘に加わった[注釈 1][注釈 2]。 ヘルムート・ハイエ艦長が指揮するドイツ重巡アドミラル・ヒッパー (Admiral Hipper) の砲撃により、グローウォームが沈没した[注釈 3]。
トロンヘイム沖海戦 | |
---|---|
戦争:第二次世界大戦 | |
年月日:1940年4月8日 | |
場所:ノルウェー | |
結果:ドイツ軍の勝利 | |
交戦勢力 | |
イギリス | ドイツ |
指導者・指揮官 | |
ジェラード・ブロードミード・ループ少佐 † | ヘルムート・ハイエ大佐 |
戦力 | |
駆逐艦1 | 重巡洋艦1、駆逐艦2 |
損害 | |
駆逐艦1沈没、109名戦死 | 重巡1小破 |
概要編集
1939年(昭和14年)9月に第二次世界大戦が勃発した時、北欧のノルウェーは中立を宣言した。だが枢軸国と連合国の双方が、ノルウェーの戦略的重要性を認識するに至る[8][注釈 4]。ナチス・ドイツはヴェーザー演習作戦によるノルウェー侵攻作戦を[10]、イギリスはウィンストン・チャーチル海軍大臣の主導によりノルウェー機雷敷設作戦(ウィルフレッド作戦)と占領作戦(R4作戦)を発動した[11][12]。
4月7日早暁、シャルンホルスト級戦艦2隻を含むドイツ艦隊(指揮官ギュンター・リュッチェンス中将)は、ヴェーザー川の河口沖に集結した[13]。その中で、重巡アドミラル・ヒッパー (Admiral Hipper) と駆逐艦4隻(パウル・ヤコビ、テオドール・リーゲル、ブルーノ・ハイネマン、フリートリヒ・エックオルト)はドイツ兵約1,700名をトロンハイムに揚陸する任務を負っていた(ヴェーザー演習作戦、ドイツ軍参加部隊一覧表)[14]。この第2部隊の指揮官は、ヒッパー艦長ヘルムート・ハイエ大佐であった[15]。
一方のイギリス軍もノルウェー侵攻作戦を発動しており、実施部隊掩護のため、4月5日にW・J・ホイットワース中将が率いる巡洋戦艦レナウン (HMS Renown) と随伴駆逐艦4隻(ハイぺリオン、ヒーロー、グレイハウンド、グローウォーム)がロサイスを出撃した[注釈 5]。だが北大西洋を航行中にグローウォーム(艦長ループ少佐)の乗員が波にさらわれ、捜索のためにホイットワース部隊から分離した[注釈 6]。その後も、濃霧やジャイロコンパス故障のため、ホイットワース部隊に合流できなかった[16]。既述のとおりドイツ軍はヴェーザー演習作戦(ノルウェー侵攻作戦)を開始しており、ノルウェー沖を航行していた。
4月7日午前中、イギリス空軍の偵察機はノルウェーに向け航行中のドイツ艦隊(リュッチェンス部隊)を発見したが[13]、イギリス本国艦隊司令長官チャールズ・フォーヴス大将は直率部隊を出撃させなかった[17][注釈 7]。ホイットワース部隊に対しては、ドイツ艦隊の迎撃を命じている[18]。
4月8日朝、グローウォームはナルヴィクやトロンハイムにむけて航行中だったドイツ艦隊と遭遇した[注釈 2]。まずグローウォームと、ドイツ艦隊本隊から遅れていたドイツ駆逐艦ハンス・リューデマン (Z18 Hans Lüdemann) および駆逐艦ベルンド・フォン・アルニム (Z11 Bernd von Arnim) が交戦する。アルニムは右舷斜め横から接近してきたグローウォームの誰何に対し、「スウェーデン海軍の駆逐艦イェーテボリ (HMS Göteborg, J5) である」と答えた[19]。8時30分、グローウォームはそれを信じず砲撃を開始し、トロンヘイム冲海戦がはじまる[19]。ドイツ側総指揮官のリュッチェンス提督はドイツ駆逐艦を掩護するため、重巡洋艦アドミラル・ヒッパーを派遣した[19]。
8時50分、アドミラル・ヒッパーは戦場に到着してグローウォームとの交戦を開始した。グローウォームはドイツ重巡に対して2度の雷撃をおこなったが、すべて回避された[7]。一方のグローウォームには、ドイツ重巡の8インチ砲弾が次々に命中した[20]。グロウォームは炎上しながらもアドミラル・ヒッパーに対して体当たりを試み、アドミラル・ヒッパーの右舷に衝突する[21]。砲撃による被害の累積と衝突によりグローウォームは戦闘不能になり、まもなく沈没した[21]。グローウォーム乗組員149名のうち、ヒッパーに救助された生存者は31名であったという[21]。アドミラル・ヒッパーは浸水被害を受けたが、作戦行動を継続してトロンヘイムにむかった[4]。
グローウォームからの通信途絶を受け、本国艦隊司令長官フォーブス提督は巡洋戦艦レパルス (HMS Repulse) と軽巡ペネロピ (HMS Penelope, 97) および駆逐艦4隻を派遣した[22]。だがドイツ艦隊もグローウォームも発見できなかった[22]。 4月9日、巡洋戦艦レナウン(ホイットワース提督旗艦)はナルヴィク沖合で、ギュンター・リュッチェンス中将が指揮する高速戦艦2隻(グナイゼナウ、シャルンホルスト)と遭遇した[23]。レナウンはグナイゼナウ(リュッチェンス提督旗艦)に砲撃をおこない若干の被害を与えたが[24]、悪天候のため逃走を許した(ロフォーテン諸島沖海戦)[注釈 8]。
一方ノルウェー周辺で行動中のイギリス艦隊は、ドイツ空軍 (Luftwaffe) の空襲に悩まされる[注釈 9][注釈 10]。 本国艦隊旗艦の戦艦ロドニー (HMS Rodney, 29) はノルウェーのカモーイ沖合でドイツ軍爆撃機の空襲により直撃弾を受けたが[26]、不発のため最小限の被害で済んだ[27]。 ノルウェーのベルゲンにむかったイギリス巡洋艦部隊をドイツ軍爆撃機が襲い、軽巡オーロラ (HMS Aurora) が複数の爆撃を回避、被弾した駆逐艦グルカ (HMS Gurkha, F20) が沈没した[26]。最終的にイギリス海軍は、ドイツ軍によるナルヴィク占領も、トロンヘイム占領も防ぐことが出来なかった[28]。
海戦後、ヒッパー艦長ヘルムート・ハイエ大佐はイギリス海軍本部に対し、赤十字経由で戦闘の経過とグローウォームの奮戦を報告した。イギリスは、戦死したグローウォーム艦長にヴィクトリア十字賞を授与した[22]。またドイツ側もハイエ大佐に騎士鉄十字章を授与した。
脚注編集
注釈編集
- ^ 二次資料によっては「グロウォーム」[2]、「グロウウォーム」[3][4]、「グロウワーム」[5]と表記する。
- ^ a b 四月七日の午後、機雷敷設隊の一艦なる英國驅逐艦グローウオームは、ヴエスト・フイヨルドに特派されたが、惡天候のため、一人の水兵は艦外に投げ出され同艦はこれを救助せんとして、單獨でそこに殘つてゐた。翌朝午前八時、同艦は原隊に復歸するため北航中、敵驅逐艦二隻を認め、直ちにこれと戰かつた。獨艦は烟幕を張りながら退却した。/ 間もなくグローウームは、北方に怪しき船を認めてこれを報告したが、該艦の無線電信は突如として止んでしまつた。同艦はドイツの巡洋艦一隻と數隻の驅逐艦に會し、壓倒的に優勢な敵と勇敢に戰つた後、遂に沈没したのである。その乗員の一部は獨艦に救はれた[6]。
- ^ 炎上したグローウォームはヒッパーに体当たり攻撃を敢行し、若干の損傷を与えた[7]。
- ^ 1939年(昭和14年)11月30日よりソビエト連邦がフィンランドに侵攻して冬戦争が始まっていた[9]。
- ^ イギリス海軍が保有する他の巡洋戦艦2隻(フッド、レパルス)は出撃準備が間に合わなかった[3]。
- ^ 『撃沈戦記』284頁では、ジェラード・B・ループ艦長の階級を中佐と記述している[16]。
- ^ 本国艦隊(戦艦ロドニー、巡洋戦艦レパルス、軽巡シェフィールド、軽巡ペネロピ、駆逐艦10隻)がスカパ・フローを出撃したのは同日20時15分であったという[2]。またロサイスから第2巡洋艦戦隊の軽巡2隻(ガラティア、アリシューザ)と駆逐艦11隻が出撃した[2]。
- ^ 翌九日の天明、ナルヴイツク沖で、英國の巡洋戰艦リナウンは、ドイツの戰艦シャルンホルスト、大巡ヒツペルと戰つた。(訳注:グナイゼナウ)[25] その時風強く海は荒れ、烈しき吹雪が降り荒んでゐたが、リナウンは一萬八千碼の距離から砲火を開いた。シャルンホルストはこれに應戰したが、間もなく遁走した。リナウンは二十四節の速力でこれを追ふたが、前部砲塔は浪をかぶつてなかなか使へなかつた。獨艦は大損傷を蒙り、砲撃を止め全速力で南方に退却した。その時ヒツパーが戰闘に加わつたが、同艦は烟幕を張つて、その所在をくらまさんとした。リナウンは巧みに操縦しつヽこれに砲撃を加へた。しかしひどい吹雪と視界が不充分なため、時々射撃し得るに過ぎなかつた。それにも拘らず、リナウンは、獨艦が二萬九千碼の距離で見えなくなるまでは射撃を止めなかつた。
- ^ ヴェーザー演習作戦に参加したドイツ空軍部隊は第10航空軍団の隷下にあり、第26爆撃航空団や第30爆撃航空団が対艦攻撃をおこなった(ノルウェー作戦、参戦各国の戦闘序列)。
- ^ この日英國艦隊の主力は、ベルゲンの緯度上に於ける海上に出動してゐた。この艦隊は、ドイツの空軍により絶えず攻撃をうけ、ドイツ側は、主力艦や巡洋艦の數隻が打沈められ又は重大な損害を蒙つたと放送したが、事實は二隻の巡洋艦が破片で輕微な損害をうけ、旗艦ロドネー(戰艦)にも、一發の大爆彈が命中した。ロドネーは甲板に厚い甲鈑をもつてゐたから、よく爆彈にたへ、十名が負傷したに過ぎない。次に巡洋艦オーロラは、五回連續的に爆彈を投下されたが、何れも命中しなかつた。驅逐艦ガーカはオーロラに随伴してゐたが、爆彈が命中して、四時半後には沈没し、乗組員の十五名は救助された。/ これ等の作戰と時を同じうして、英國の潜水艦は、スカゲラツクとカテガツト海峡で、ドイツの運送船や補給船を攻撃した。これ等はノルウェーにある獨軍と連絡をとつてゐたものである[26]。
出典編集
- ^ 福田誠、光栄出版部 編集『第二次大戦海戦事典 W.W.II SEA BATTLE FILE 1939~45』、光栄、1998年、ISBN 4-87719-606-4、204ページ
- ^ a b c 海戦、連合軍対ヒトラー 1971, p. 36.
- ^ a b 撃沈戦記 1988, p. 283.
- ^ a b ヒトラーの戦艦 2002, p. 139.
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 68.
- ^ 独英海戦記 1941, p. 63a原本102頁
- ^ a b 撃沈戦記 1988, pp. 286–289重巡「ヒッパー」に体当たり
- ^ 独英海戦記 1941, pp. 59–60(原本96-99頁)鐡鑛の輸出港ナルヴイツク
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 60–62ノルウェイに独英が注目
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 63–66ノルウェイ作戦「ヴェーザー演習」
- ^ 海戦、連合軍対ヒトラー 1971, p. 33.
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, pp. 66–71ノルウェイ作戦始まる
- ^ a b ヒトラーの戦艦 2002, p. 137.
- ^ 海戦、連合軍対ヒトラー 1971, p. 34.
- ^ 撃沈戦記 1988, p. 281.
- ^ a b 撃沈戦記 1988, p. 284.
- ^ 海戦、連合軍対ヒトラー 1971, p. 35.
- ^ ヒトラーの戦艦 2002, p. 138.
- ^ a b c 撃沈戦記 1988, p. 285.
- ^ 撃沈戦記 1988, p. 27.
- ^ a b c 撃沈戦記 1988, p. 288.
- ^ a b c 撃沈戦記 1988, p. 289.
- ^ 壮烈!ドイツ艦隊 1985, p. 69.
- ^ ヒトラーの戦艦 2002, pp. 140–142英巡洋戦艦との戦い
- ^ 独英海戦記 1941, p. 63b原本103頁
- ^ a b c 独英海戦記 1941, p. 64原本104頁
- ^ 世界の艦船、826号 2015, p. 103.
- ^ 海戦、連合軍対ヒトラー 1971, p. 37.
参考文献編集
- エドウィン・グレイ 著、都島惟男 訳 『ヒトラーの戦艦 ドイツ戦艦7隻の栄光と悲劇』光人社〈光人社NF文庫〉、2002年4月。ISBN 4-7698-2341-X。
- 編集人 高田泰光 『世界の艦船 2015.12、NO.826 ビッグ7 条約時代最強の日米英7大戦艦』株式会社海人社〈2015年12月号(通巻826集)〉、2015年10月。
- 永井喜之、木俣滋郎 『撃沈戦記』朝日ソノラマ〈文庫版新戦史シリーズ〉、1988年10月。ISBN 4-257-17208-8。
- 第3部 第二次大戦 ― 外国編/2.イギリス駆逐艦「グロウウォーム」/3.ドイツ重巡洋艦「ブリュッヒャー」
- リチャード・ハンブル 著、実松譲 訳「4.ノルウェイ作戦」 『壮烈!ドイツ艦隊 悲劇の戦艦「ビスマルク」』サンケイ出版〈第二次世界大戦文庫 26〉、1985年12月。ISBN 4-383-02445-9。
- ドナルド・マッキンタイア 著、関野英夫、福島勉 訳「1.ノルウェー侵攻」 『海戦 ― 連合軍対ヒトラー ―』早川書房、1971年7月。
- 国立国会図書館デジタルコレクション - 国立国会図書館
- タフレール H.Taprell Dorling「第三篇 フイヨルドの戰闘」 『独英海戦記』石丸藤太、聖紀書房、1941年6月 。
関連項目編集
- ロフォーテン諸島
- 体当たり攻撃
- ラプラタ沖海戦 - 大破した英重巡エクセターが、ポケット戦艦アドミラル・グラーフ・シュペーに体当たりしようとした。