ナーランダ大学
ナーランダ大学(ナーランダだいがく、Nalanda University、 ナーランダー大学)は、インドビハール州、ナーランダ(नालंदा、Nālandā)中部にある427年に建てられた世界最古の大学の1つ。北部インド仏教の最重要拠点であり、後期以降はヴィクラマシーラ大学(Vikramaśīla University)等と共に、インド仏教が終幕を迎えるまでそれを支えた。ナーランダ僧院(ナーランダー僧院)、ナーランダ大僧院(ナーランダー大僧院)、那爛陀寺とも。
| |||
---|---|---|---|
![]() ナーランダの遺跡 | |||
英名 | Archaeological Site of Nalanda Mahavihara at Nalanda, Bihar | ||
仏名 | Site archéologique Nalanda Mahavihara à Nalanda, Bihar | ||
面積 | 23 ha (緩衝地帯 57.88 ha) | ||
登録区分 | 文化遺産 | ||
文化区分 | 遺跡 | ||
登録基準 | (4), (6) | ||
登録年 | 2016年(第40回世界遺産委員会) | ||
備考 | 2018年に名称変更。 | ||
公式サイト | 世界遺産センター(英語) | ||
地図 | |||
使用方法・表示 |
名称編集
「ナランダ」は " 蓮のある場所 " という意味。蓮は知恵の象徴であるため、“知恵を与える場所、知恵を授ける場所”と解釈される。(ナラン=蓮、ダ=与える) また玄奘三蔵は『大唐西域記』で " 施無厭(せむおん) "という意味にとっている。この場合は“惜しみなく与える処、倦まず授け続ける場所”という解釈になる。(ナ=ない、否定、アラン=十分、ダ=与える)
略史編集
ゴータマ・ブッダ が訪れ、"Pavarika" と呼ばれるマンゴーの木立の下で説法した。
仏教を学ぶ重要な場所となり、10,000人までの人が滞在した(最古で、それまでの歴史で最大の居住型の学校、最多で1万人の生徒と、1,500人の教員がいた。高い塀と、1つの門、図書館は9階建ての建物にあり、多様な分野の教科が行われていた)。
チベットの記録によると、インド仏僧龍樹(ナーガールジュナ)(150 - 250年頃)が講義を行ったとされるが、グプタ朝(427年成立)時代に、クマーラグプタ1世によって大学が出来たと思われる。
645年(唐時代)に、唯識派のシーラバドラ(中: 戒賢)は玄奘三蔵に唯識を伝え、玄奘は657部に及ぶ経典を中国に持ち帰った。
761年に中観派のシャーンタラクシタ(中: 寂護)がチベット仏教を起こし、774年にはニンマ派の開祖パドマサンバヴァ(中: 蓮華生)が密教をチベット仏教にもたらした。サムイェー寺の宗論(792年 - 794年)では、インド仏教のカマラシーラと中国仏教の摩訶衍が宗教論争を行い、チベット仏教の方向性を決定した。
1193年に、アイバク靡下の将軍 ムハンマド・バフティヤール・ハルジー 率いるトルコイスラム人の侵略によって大学は破壊された。インド仏教の衰退はグプタ朝時代から始まっており、イスラーム侵入以前にはほぼ衰退していた。イスラーム勢力によるナーランダー大学の破壊はインド仏教の滅亡を決定づけた。
1957年、中華人民共和国の周恩来総理によるインドのジャワハルラール・ネルー首相への提案で大学に玄奘の舎利が分骨された[1]。
ナーランダーに関連した仏教編集
今日のナーランダーの状況編集
現在ナーランダには人は住んでおらず、遺跡が残っている。バラガオン村 (Baragaon) が近接。
現在ナーランダー全地域を衛星写真で記録する作業が行われている。
ナーランダー博物館には発掘された写本、遺物などが展示されている。
現在ナーランダーの名は3つの学校と修道院に付けられている。 ビハール州[2]、スリランカ[3]、トロント[4]、フランスの修道院[5]にもナーランダーの名前が使われている。
世界遺産編集
登録基準編集
この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。
- (4) 人類の歴史上重要な時代を例証する建築様式、建築物群、技術の集積または景観の優れた例。
- (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。
新大学編集
新ナーランダ大学の建設は「ナーランダ大学復興構想[6]」と呼ばれるインドの国家プロジェクト。 新ナーランダ大学は2014年9月1日、800年の時を経て授業を再開した。40ヶ国の1000人の申請者の中から15人を募集して新学期を開始した。ナーランダ大学の副学長よると2020年までに大学院を7つ設立して科学、哲学、心理学、社会学科を開設する予定である[7]。
脚注編集
- ^ “玄奘灵骨移供印度那烂陀寺”. 天津市文化メディア局. 2018年3月13日閲覧。
- ^ Nava Nalanda Mahavihara, Bihar State, India
- ^ Nalanda College, Sri Lanka
- ^ Nalanda College, Toronto, Canada
- ^ Nalanda Monastery, Lavaur, France
- ^ 非国家、非営利、非宗教の自立した国際的学術組織を設立するというインド政府のイニシアティブによる構想。
- ^ 『三蔵法師の母校が800年ぶりに授業を再開 | 新華ニュース 中国ビジネス情報』、2014年9月2日。 オリジナルの2016年3月5日時点によるアーカイブ 。