ニコライ・ブルガーニン
ニコライ・アレクサンドロヴィチ・ブルガーニン(ロシア語: Никола́й Алекса́ндрович Булга́нин、ラテン文字転写:Nikolai Aleksandrovich Bulganin、1895年6月11日 - 1975年2月24日)は、ソビエト連邦の政治家。党政治局員、軍事人民委員、第一副首相、国防大臣を歴任し、ニキータ・フルシチョフ時代前期にソ連邦首相(閣僚会議議長)を務めた。
ニコライ・ブルガーニン Николай Булганин | |
---|---|
生年月日 | 1895年6月11日 |
出生地 |
![]() |
没年月日 | 1975年2月24日(79歳没) |
死没地 |
![]() ![]() |
出身校 | 実科中学校 |
所属政党 | ソビエト連邦共産党 |
配偶者 | エレナ・ミハイロフナ |
子女 | 2人 |
![]() | |
在任期間 | 1955年2月8日 - 1958年3月27日 |
最高会議幹部会議長 | クリメント・ヴォロシーロフ |
![]() | |
在任期間 | 1953年3月15日 - 1955年2月9日 |
閣僚会議議長 | ゲオルギー・マレンコフ |
![]() | |
在任期間 | 1950年4月7日 - 1955年2月8日 |
閣僚会議議長 |
ヨシフ・スターリン ゲオルギー・マレンコフ |
![]() | |
在任期間 | 1947年3月3日 - 1949年3月24日 |
人民委員会議議長 | ヨシフ・スターリン |
その他の職歴 | |
![]() 第18-20期政治局員・幹部会員 (1948年2月18日 - 1958年9月5日) | |
![]() 第18期政治局員候補 (1946年3月18日 - 1948年2月18日) |

来歴・人物 編集
1895年6月11日、ロシア帝国ニジニ・ノヴゴロドで、中産階級の家庭に生まれる。実科中学校に学ぶが、1917年のロシア革命を経て、ロシア共産党(ボリシェビキ)に入党した。
1918年にチェーカー(KGBの前身)に入り、反革命の取り締まりに辣腕を振るう。内戦では、赤軍に対する統制を行う全ロシア・チェーカー特別部に所属した。内戦終結後、ソ連国民経済会議電気トラスト理事(1922年~1927年)、モスクワ電気工場長(1927年~1931年)となった。
1931年からモスクワ市ソビエト議長となった。モスクワにおける反右派闘争やモスクワ市改造計画を積極的に推進したことが機縁となってスターリンに認められる。1937年にロシア・ソビエト連邦社会主義共和国人民委員会議議長(首相)、1938年にソ連人民委員会議副議長(副首相)兼ゴスバンク総裁を歴任する。1939年にはソ連共産党中央委員に選出された。
第二次世界大戦中は進んで前線指導に赴き、西部戦線・第2沿バルト戦線・第1白ロシア戦線で政治委員の最高責任者として活躍した。1944年12月、国防人民委員代理(国防次官)に転出し、スターリンを議長とする国家防衛委員会の委員となった。
第二次世界大戦終了後、1946年3月に政治局員候補に抜擢される。1947年、ソ連副首相兼軍事大臣に就任し、元帥号を授与された。1948年、政治局員となる。第一次インドシナ戦争ではベトナムを支援した。
1953年3月5日のスターリンの死後、閣僚会議議長に就任したゲオルギー・マレンコフの新政権ではヴャチェスラフ・モロトフ、ラヴレンチー・ベリヤ、ラーザリ・カガノーヴィチと共に閣僚会議第一副議長に就任して国防大臣を兼務した。同年9月にニキータ・フルシチョフが党第一書記に就任して実権を掌握すると、1955年にマレンコフを閣僚会議議長から解任した。ブルガーニンはマレンコフの後任の閣僚会議議長に就任し、フルシチョフと「B・Kコンビ」を組んだ。1955年5月にブルガーニンとフルシチョフはユーゴスラビアを訪問し、チトー大統領に和解を申し入れ、スターリン時代に冷却化した両国関係を打開しようとした。次いでインド・ビルマ(現在のミャンマー)・アフガニスタンを相次いで訪問し、平和共存外交を展開した。内政面では1956年党大会で非スターリン化を推進した。スエズ危機ではフランス・イギリスへの武力行使を示唆した。
しかし、フルシチョフが推進する農業改革・工業管理の地方分権化や外交面での平和共存路線に対して、官僚やスターリン主義者の反撃が行われた。1957年6月、モロトフらいわゆる「反党グループ」がフルシチョフを第一書記から解任しようとした。フルシチョフは党中央委員会を招集し、逆にグループを倒すことに辛くも成功した。この頃既にフルシチョフと確執を持つようになっていたブルガーニンは、この反党グループ事件において積極的に関与し、彼の解任に賛同している。これが後に祟り、1958年3月27日に閣僚会議議長を解任され、ゴスバンクの仕事に戻る。同年9月、幹部会員を解任・失脚した(元帥号も剥奪)。以後スタヴロポリの人民経済会議議長として過ごす。1960年から年金生活入りし、1961年には中央委員を解任された。
1975年2月24日に死去した。79歳没。
日本との関係 編集
関連項目 編集
外部リンク 編集
公職 | ||
---|---|---|
先代 ヨシフ・スターリン |
ソビエト連邦軍事人民委員 第2代:1947年3月3日 - 1949年3月24日 |
次代 A・ヴァシレフスキー |
先代 ニコライ・クズネツォフ |
ソビエト連邦国防大臣 初代:1953年3月15日 - 1955年2月9日 |
次代 ゲオルギー・ジューコフ |
先代 A・ヴァシレフスキー | ||
先代 ゲオルギー・マレンコフ |
ソビエト連邦閣僚会議議長 第3代:1955年2月8日 - 1958年3月27日 |
次代 ニキータ・フルシチョフ |