ニコライ・ベルジャーエフ

ニコライ・アレクサンドロヴィチ・ベルジャーエフロシア語: Никола́й Алекса́ндрович Бердя́ев, ラテン文字転写: Nikolai Alexandrovich Berdyaev 1874年3月18日ユリウス暦3月6日) - 1948年3月23日)は、ロシア哲学者。もとはマルキストであったが、ロシア革命を経て転向し、反共産主義者となる。神秘主義に基づき文化や歴史の問題を論じた。十月革命後にパリに亡命。1922年、レーニンの革命政府によって国外追放。

ニコライ・ベルジャーエフ
Nikolai Aleksandrovich Berdyaev
ニコライ・ベルジャーエフ
生誕 (1874-03-18) 1874年3月18日
Flag of the Russian Empire (black-yellow-white).svg ロシア帝国
死没 1948年3月23日(1948-03-23)(74歳)
フランスの旗 フランス
時代 19世紀哲学
20世紀哲学
地域 西洋哲学
ロシア
フランス
学派 ドイツ観念論
研究分野 神学
歴史哲学
政治哲学
主な概念 歴史的なもの
テンプレートを表示

思想編集

 
ニコライ・ベルジャーエフ(1920年頃撮影)

反共産主義編集

実際に共産党体制を体験したことから、共産主義への深い考察力をもつ。「共産主義はこの世の王国の宗教であり、彼岸世界も、どんな精神世界をも、最終的にかつ決定的に否定する宗教である」として、共産主義思想を宗教として分析、批判している。共産主義はあらゆる宗教的な特徴をもつとしており、例えば、マルクスやレーニンの書物を「聖書」として解釈を許容するが批判は許さないこと、国民を信者と非信者に分別し、信者も正統と異端に峻別すること、異端を破門や極刑に処すること、人間に搾取や階級的不平等などの「原罪」が存在すること、貧困のない「神の国」の到来を予言することなどを挙げている。さらに、共産主義の教義がユダヤ教の至福千年王国説、救世主思想選民思想にあることを指摘。

歴史哲学編集

ベルジャーエフは、「人間は<歴史的なものの>中にあると同時に<歴史的なもの>は人間的なものの中にある」とする。各個の人間は、世界全体と過去のすべての偉大な歴史的時代が反映されたミクロコスモスであるというのである。

彼は過去、現在、未来を分割して考えることを批判する。そのような歴史観は刹那の連続に過ぎず、本来実在的な<歴史的なもの>が否定されてしまう。<歴史的なるもの>の体得のためには過去から連なる「伝統」と「記憶」が重視される。民族の記憶と象徴的伝統の中に開示される内的生命が歴史に意味を与えるのである。

進歩主義批判編集

「進歩の理論は、過去と現在を犠牲にして未来を神化する」、したがって進歩主義は「未来による過去の永遠の破壊、後続の世代による先行の世代の永遠の抹殺である」、そして「進歩の宗教は死の宗教」として批判、「進歩の宗教」に対して次の2つの反駁を行っている。第1に、到来すると信仰する未来の一部の人間のために、それ以前のすべての人間を犠牲にしても正義であるとする思想は、人間の道徳に照らして正当化できるのか。第2に、未来の世が過去の世代より高いところに位置する「完全」への進歩など果たしてありうるのか。

人権、国民主権批判編集

また、フランス人権宣言が義務というものを忘却していると批判、人権に否定的である。また「国民主権は人間主権である。人間主権はその限度を知らない。そして、人間の自由と権利を侵犯する」として、国民主権も批判している。

著作の日本語訳一覧編集

単著編集

共著編集

著作集編集

  • 『ベルジャーエフ著作集』(白水社1960年1966年)-数度重版
    • 1巻『歴史の意味 人間運命の哲学の試み』(氷上英廣訳)
    • 2巻『ドストエフスキーの世界観』(斎藤栄治訳)
    • 3巻『人間の運命 逆説的倫理学の試み』(野口啓祐訳)
    • 4巻『孤独と愛と社会』(氷上英廣訳)
    • 5巻『精神と現実 神人的精神の基礎』(南原実訳)
    • 6巻『神と人間の実存的弁証法・霊の国とカイザルの国』 (小池辰雄・野口啓祐訳)
    • 7巻『ロシア共産主義の歴史と意味』 (田中西二郎新谷敬三郎共訳)
    • 8巻『わが生涯 哲学的自叙伝の試み』 (志波一富重原淳郎共訳)
  • 『ベルジャーエフ著作集』(行路社1985年1994年
    ※全11巻・別巻1予定だったが未完結。
    • 2巻『新たな宗教意識と社会性』(青山太郎訳)
    • 4巻『始源と終末 終末論的形而上学の試み』(峠尚武的場哲朗訳、1985年
    • 4巻『創造の意味 弁人論の試み』(青山太郎訳、1990年
    • 8巻『共産主義とキリスト教』(峠尚武訳)

脚注編集


関連項目編集