ニシツノメドリ
ニシツノメドリ(西角目鳥[2]、学名 Fratercula arctica)は、チドリ目ウミスズメ科に分類される鳥類。北大西洋と北極海に分布する派手な外見の鳥である。英名は Atlantic Puffin だが、一般には単に Puffin と呼ばれる[3]。
ニシツノメドリ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ニシツノメドリ Fratercula arctica
| ||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
VULNERABLE (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Fratercula arctica (Linnaeus, 1758) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
ニシツノメドリ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Atlantic Puffin | ||||||||||||||||||||||||
亜種 | ||||||||||||||||||||||||

分布編集
ヨーロッパ北部、フェロー諸島、アイスランド、および北アメリカ北東部など、北極圏からフランス北部、アメリカのメイン州に至る沿岸部で繁殖する。
冬季の数か月は、陸から離れた海上ですごし、ヨーロッパではビスケー湾から、モロッコ、地中海西部まで[4]、北アメリカではメリーランド[5]、ノースカロライナまで南下するものもある[6]。
亜種編集
3亜種に分けられる[7]。
形態編集
体長は30cmほどで[8] (28-34cm[9]) 、ドバトより少し小さい[3]。翼開長56cm[4] (50-60cm[9]) 。体重380g[10]。太くて派手なくちばしが特徴で、縦に平たい数本の溝があり、先から赤、黄、青灰色にいろどられている[4][11]。胸から腹および下尾筒は白く[2]、腹や顔以外の羽毛は黒い。尾羽は短い[11]。虹彩は青みのある黒色で、目の周りに赤い環がある。足は橙色から赤色[4]。
冬羽(9-2月[10])では顔が灰色でくちばしもくすんだ色だが、夏羽(3-8月[10])ではくちばしの色が鮮やかになり、顔が白くなる[2]。また、目の上と後ろに黒くて細い模様ができ、名前のとおり目から角が生えたようになる。雌雄同色[2]。幼鳥の顔は暗色で、くちばしは灰色みを帯びて嘴先には赤みがあるが、小さくて[4]、4-5年で完全に大きくなる[2]。
生態編集
非繁殖期は外洋で過ごす。くちばしから油を排出し体中に付着させることにより水分を弾いている。短い翼をたくみに使って潜水し、おもに魚類(特にイカナゴ、スプラットイワシ 〈Sprattus〉、ニシン、カラフトシシャモ[3])を捕食する。水深50m以上まで潜ることができる。くちばしの縁は鋭いギザギザで、くわえたイカナゴなどの魚を逃がさない[7]。飛翔時の翼動は速い[11]。
3月中旬以降[4]、繁殖期には海に面した断崖の上の地面に集団で営巣し、通常70-110cmの浅い巣穴を掘って草や羽毛を敷く[3][11][12]。春季に雌雄が求愛行動を行い、互いにくちばしをたたき合う[11]。卵は5-7月にみられ[4]、5月中旬に1個の卵を産み、雌雄が36-43日間抱卵する[3]。卵の大きさは6.3 × 4.4cmで、重さは64g[7]。雛(ひな)が孵化すると親鳥は海で採餌し、くちばしに魚を多数ぶらさげて巣に戻ってくるようになる。一度に多数の魚をくわえられるわけは、とらえた魚を上のくちばしと舌ではさみ、上のくちばしと下のくちばしでさらに魚をとらえることができるからである。雛は巣立つまで38-44日かかるが[3]、7-8月になると親鳥は雛を残して渡去する[4]。
5年で成鳥として繁殖するようになり、一般的な寿命は18年とされるが[7]、最長33年以上生き[3]、35年11か月13日(2010年)の生存例もある[7]。
人間との関係編集
その他編集
- 村上春樹の紀行文『ラオスにいったい何があるというんですか?』中の「緑の苔と温泉のあるところ ― アイスランド」にかなり詳しい「パフィン」に関する記述がある。
- スマートフォン用ウェブブラウザPuffin Browserのアイコンにニシツノメドリ(Puffin)のイラストが用いられている。
Sibley分類体系上の位置編集
シブリー・アールキスト鳥類分類 |
---|
チドリ亜目 Charadrii
チドリ下目 Charadriides
チドリ小目 Charadriida
カモメ上科 Laroidea
|
参考文献編集
- ^ a b c d e f Clements, James (2007). The Clements Checklist of the Birds of the World (6th ed.). Ithaca, NY: Cornell University Press. p. 108. ISBN 978 0 8014 4501 9
- ^ a b c d e 三省堂編修所・吉井正 『三省堂 世界鳥名事典』、三省堂、2005年、355頁。ISBN 4-385-15378-7。
- ^ a b c d e f g Peter Holden, Tim Cleeves, RSPB Handbook of British Birds 3rd Edition (2010) p. 177. ISBN 978-1-4081-2735-3.
- ^ a b c d e f g h i j k l m Peter Harrison, SEABIRDS an identification guide, (Paperback, 1985) pp. 188, 404-405. ISBN 0-395-60291-2.
- ^ National Geographic Society, Field Guide to the Birds of North America, 2nd edition (1987) p. 180. ISBN 0-87044-692-4
- ^ “North Carolina bird checklist - Avibase - Bird Checklists of the World”. Avibase - the world bird database. BirdLife International. 2012年4月1日閲覧。
- ^ a b c d e “Puffin Fratercula arctica [Linnaeus, 1758]”. BTOWeb BirdFacts. British Trust for Ornithology. 2012年4月1日閲覧。
- ^ Bertel Bruun, Hakan Delin, Lars Svensson, Hamlyn Guide Birds of Britain and Europe (2004) p. 162. ISBN 978-0-7537-0956-6.
- ^ a b Lars Svensson, Killian Mullarney, Dan Zetterstrom, Collins Bird Guide 2nd Edition (Paperback, 2010) pp. 208-209. ISBN 978-0-00-726814-6.
- ^ a b c David Allen Sibley, The SIBLAY guide to Birds, National Audubon Society, (2000) p. 253. ISBN 0-679-45122-6
- ^ a b c d e 山岸哲監修、コリン・ハリソン、アラン・グリーンスミス 『鳥の写真図鑑』、日本ヴォーグ社、1995年、157頁。 ISBN 4-529-02562-4。
- ^ Maxine Snowden『北極・南極探検の歴史 極限の世界を体感する19のアクティビティ』丸善出版、2016年、4頁。ISBN 978-4-621-30068-8。
関連項目編集
外部リンク編集
- Atlantic Puffin videos, photos & sounds. The Internet Bird Collection
- Cornell: Atlantic Puffin in North America