ノート:官立大学
並べる方法について
編集履歴を見るとかなり激しく編集合戦が繰り返されているようですが普通に設置年度順に並べるのが妥当でしょう。 133.41.183.187は広島大の卒業生もしくは関係者でしょうか? あまりにも独りよがりな感じがしますね。(K.T.)
- 133.41.183.187はおそらくそうでしょうが、それがたとえ誰であれ、納得のいく判断が求められますね。通常ならば設置年度順に並べるところでしょうが、この場合は特別で、大学の種類がいくつかありますから、それを整理せずに並べることには問題があると思います。履歴の方を調べましたが、やはり文理科大学というのは「文学」と「理学」という、学問分野的には対になった2つの系統が一緒になり、大学となっているから、「総合大学」と呼ぶにふさわしいでしょう。たとえ仮にそう呼ばないとしても、多彩な学問分野の揃った現在の総合大学の確固たる礎、つまりにその根源となっていることに変わりありません。そこを133.41.183.187はよく考えて、並べようとしたのでしょう。もし、自分の大学が後ろに書かれていたとしても、蔑まれるなんてことは決してありません。英字表記であれば、大物ほどを最後の方にに回して書く、ということはご存知かと思いますが、最後に医科大学が記されることもまた、栄誉あることではないでしょうか?--133.41.183.179 2005年3月2日 (水) 03:04 (UTC)
大きな勘違いがあるようですが文理科大学は「総合大学」ではありません。
教員養成の単科大学です。
帝大の多くが医大よりの昇格であること、また全ての帝大に医学部が存在した事実を見れば一目瞭然ですが、戦前の大学における中心的学問は「医学」であったことは明白です。
そこまで設置年度順に並べるのが不都合なら医科大学、商科大学、工業大学、文理科大学の順で並べて記載すれば如何でしょう。
でも根本的な考え方は、皆さんが指摘されているように設置年度順に並べて記載するのが当然だと思います。
あなたこそ大きな勘違いをしている。教員養成の単科大学なんていう記述がどこに書いてあるのですか?
文理科大学は文学部・教育学部・理学部の前身です。当時、その学科構成は「文科」(哲学科・史学科・文学科・教育学科・心理学科)、「理科」(数学科・物理学科・化学科・生物学科・地学科)と分かれており、総合大学としての機能を持っていると言えます。
また、中心的学問が医学などというのは、まったくの主観(あなたの脳内解釈)でしかありません。それに、現在の旧帝国大学(7つ)のうち、「官立医科大学」から昇格したものは九州大学、大阪大学、名古屋大学の3つ、つまり3/7であるから、それを“帝大の多くが医大よりの昇格である”などというのは誇大広告にあたります。
並べ方のことでいちいち喧嘩するのも馬鹿げたことですが、すべての大学を設置年度順でまとめていては何がどうなってるのか見にくいでしょう。だから、文理科大学,商科(業)大学,工科(業)大学,and 医科大学、の単位で分けて、その中で設置年度順に並べるのが妥当だと思いますがね(現在の本文では、一応その形ができていますが)。
文理科大学が単科大学であったことは調べればすぐにわかります。
http://www11.plala.or.jp/hirodai-np/9707-2.htm
「広島文理大は、八学科(教育学科、哲学科、史学科、文学科、数学科、物理学科、化学科、生物学科)、十五専攻からなる単科大学」。
他にも検索をかけると「広島文理科大学は教員の養成を目的にした大学」などいくらでもヒットします。
一方、医学についてですが、7帝大の内の3つの帝大が医科大学から昇格したということであれば、それはいかに医科大学の地位が高かったということを示していることに他ならないと思います。
これ以外に東京帝大の前身も開成学校と東京医学校となっています。
少なくとも帝大へ昇格した事例がない文理科大学とは比較にならないと判断できます。
さて本題ですが、普通に設置年月日順に並べるのが妥当だと思いますが、医科大学、商科(業)大学、工業大学、文理科大学の順番でグループ毎に記述し、その中で設置年月日順に並べることでもよろしいかと思います。(K.T.)
- 文理科大学のことに関しては、学科組織のことでどうやら私の方が記憶違いをしていたようです。それは認めましょう。しかし、医学を先頭に持ってきてOKというわけにはいきません。確かに医科大学の帝大昇格はひとつの事例ではあるが、地位が高いか否かを議論すれば必ず他の学問系統の人から異論が出て、収集がつかなくなると思うのです。さらに別の角度から見てみましょう。日本全国の大学(主として国立)のパンフレット等で、学部を紹介するとき、どういう順番になっていますか? おそらく、“教養学系→人文学系→教育学系→法学系→経済学系→理学系→医歯薬学系→工学系→農学系”という順になっていますね(ただし、東大だけは特別な並び方になっており、その先頭には法学部がきている)。基本的には“文系→理系”、その中でも“基礎分野→応用分野”となるのが通例です。それを考えれば、文学・理学は基礎分野、医学は応用分野ですから、“文理科大学→医科大学”という順番も考えられるわけです。でも、この順番のことで議論すれば意見がかみ合わずに延々と続くことが予想されます。ですから、各自不本意な部分はあると思いますが、ある程度妥協して、そろそろ合意しなければなりませんね。--133.41.23.43 2005年3月4日 (金) 01:50 (UTC)
「文理大学は総合大学的であったから」とか「戦前の中心的学問が医学であったから」などという論議は不毛であると思います。そもそも、地位の高い順に並んでいるという印象を持つ人は少ないのではないでしょうか。自分の所属する大学が下の方に記述されているからといって、貶められていると感じる必要はないと思います。並び順に関しては、下記のように提案します。
- 「文理科」「商科・商業」「工業」「医科」のグループにまとめる。(まとめた方が辞書的に見やすいと思うので)
- グループ内での並び順は、各大学の設立年度順とする。
- グループの並び順は、それぞれのグループで最も早く設立された大学を基準とし、その設立年度順とする。
- 基準となる設立年度が同じ場合は、大学名またはグループ名の五十音順とする。
すなわち、
- 東京商科大学(1920年設立、現在の一橋大学)
- 神戸商業大学(1929年設立、現在の神戸大学)
- 岡山医科大学(1922年設立、現在の岡山大学)
- 新潟医科大学(1922年設立、現在の新潟大学)
- 金沢医科大学(1923年設立、現在の金沢大学)
- 千葉医科大学(1923年設立、現在の千葉大学)
- 長崎医科大学(1923年設立、現在の長崎大学)
- 熊本医科大学(1929年設立、現在の熊本大学)
- 東京工業大学(1929年設立)
- 東京文理科大学(1929年設立、現在の筑波大学)
- 広島文理科大学(1929年設立、現在の広島大学)
の順です。--Kirishima 2005年9月20日 (火) 15:38 (UTC)
- 官立大学官制(昭和21年勅令第206号)でもそのグループの並び順になっていますね。Jazzy 2005年9月21日 (水) 22:57 (UTC)
- 「官立大学官制」では設立年度が同じ場合は東に位置するものから順に並べているようですね。「官立大学官制」と同じ順に並べるのが最も中立的で良いと思います。--Kirishima 2005年9月22日 (木) 04:52 (UTC)
Kirishima氏の唱える理屈からいけば、「すなわち、…」以降の具体案のグルーピングが不明瞭であり、疑問が残る。そこで、
- カテゴリー別にまとめ、その順序は前述で提案されていた通り「基礎系→応用系」(標準的な学問分野紹介順)とする。
- 同一カテゴリー内では設立年度順に並べ、同一年度の場合は前述で提案されていた通り「東(北)→西(南)」とする。
を適用して、
- 【工業大学】
- 東京工業大学(1929年設立)
- 【医科大学】
の順にすべきであろう。--Bingo 2005年10月5日 (水) 07:47 (UTC)
この4種を「基礎系→応用系」で並べるというのは基準として曖昧であるので、次のように提案します。
- 「商科・商業」「医科」「工業」「文理科」のグループにまとめる。
- グループ内での並び順は、各大学の設立年度順とする。
- グループ内で基準となる設立年度が同じ場合は、各大学の本部所在地の都道府県コード順とする。
- グループの並び順は、それぞれのグループで最も早く設立された大学を基準とし、その設立年度順とする。
- グループ同士で基準となる設立年度が同じ場合は、グループ名の五十音順とする。
すなわち、
- 【商科大学・商業大学】
- 【医科大学】
- 【工業大学】
- 東京工業大学(1929年設立)
- 【文理科大学】
となり、官立大学官制と同じ順です。--Kirishima 2006年3月26日 (日) 14:12 (UTC)
いつ頃生まれた言葉でしょうか?
編集ちょっと気になるのですが、旧官立大学と言う言葉は、聞き慣れない言葉です。いつ頃生まれた言葉でしょうか?Miketsukunibito 2005年3月4日 (金) 10:03 (UTC)
- http://www.ne.jp/asahi/tousyoku/hp/0193ranging.htm で説明してあります。これによれば、文科省が国立大学(大学院大学を含む)を5つのグループ、すなわち旧帝大、旧官立大、新7大、部制大、その他大、という言葉を用いて序列化していることがわかります。ですから、序列化のために文科省がつくった言葉というわけです。ちなみに旧6官立大、新8大という2つの言葉は、大学自体の序列化のためではなく、あくまで『病院格付』のためにつくられた言葉であることも申し添えておきます。--Lavinus 2005年3月4日 (金) 13:41 (UTC)
- 上記URLが404になっていますので、代わりのものを探してきました。http://www.shutoken-net.jp/2001/09/0193ranging.htm ファイル名が同一ですので、おそらく同じ文書なのではないかと。--Miyamoto 2006年6月30日 (金) 05:30 (UTC)
- なるほど、皇學館とか、学習院とか縁のあるのに聞き慣れないな?と思った次第ですが、文部省が作った言葉でしたか。聞き慣れないので、Lavinusさんの説明も本文の冒頭に欲しいですね。Miketsukunibito 2005年3月4日 (金) 15:41 (UTC)
- 上の方で表示順序について議論されていますが、その件が落ち着いたら皇學館や学習院をリストに加えた方が良いように思います。現状では「なお」という言葉に続いておまけのような扱いになっていますが、歴史的な観点からは不適切だと思います。Miyamoto_kenji 2006年3月25日 (土) 10:01(UTC)
メモ
編集詳しく調べていないのですがメモとして。1918年(大正7年)、9月に原敬内閣が発足、12月に大学令が公布された。また文部大臣中橋徳五郎により「高等諸学校創設及拡張計画」(医科大学5校と商科大学1校の昇格が含まれる)が第41回帝国議会に提出された。
- 学制百二十年史/第一編 近代教育制度の発足と拡充/第二章 教育制度の拡充/第三節 高等教育
- 学制百年史/第一編 近代教育制度の創始と拡充/第三章 教育制度の拡充(大正六年~昭和十一年)/第四節 高等教育/一 臨時教育会議の答申と高等教育の拡張
- 学制百年史 資料編/年表
あと、この時代の大きな出来事といえば1923年9月の関東大震災。何らかの影響はあったのか?Jazzy 2005年10月19日 (水) 14:29 (UTC)
大阪医科大学について
編集旧制大阪医科大学(大阪府立)は、1931年に国に移管されて大阪帝国大学医学部となっているので(つまり官立移管と帝大昇格が同時)、官立の大阪医科大学というものは存在しなかったと思われます。--Kirishima 2006年8月29日 (火) 12:00 (UTC)
戦後設立の大学について
編集どうしても戦後から学制改革までに設立された大学を書き込みたい方がおられるようですが、このページに書き込むほど根拠として、明確なものがない気がします。そもそも、旧官立大学という言葉自体の定義があいまいなので、もう一度確認する必要があると思います。ただ、現在の段階では、少なくとも、学長の給与額から見る区分では、戦後設立の大学をこの項に書き込むのは、若干不適切な感じを否めないのですが、皆さんはどう思われるでしょうか?--春太郎 2006年9月26日 (火) 08:53 (UTC)
現状、「概要」以下においては、大学群としての旧官立大学ではなく、官立大学そのものについて記述しています。戦後設立の大学は大学群としての「旧官立大学」には該当しないと思われますが、一部は「官立大学」に該当すると思われるので、以下根拠を述べます。
霞ヶ浦農科大学は設置時は私立大学であり、国立移管が1952年ですので、明らかに官立大学ではありません([1])。東京医科歯科大学は昭和21年勅令第397号により設置(「5)-(1)予科の設置」を参照)、他の5つの医科大学は昭和23年政令第33号により設置されています([2])。これらの勅令・政令は官立大学官制を改正するものであり([3])、改正後の官立大学官制においてこれらの医科大学は「官立大学」と定義されていたと思われます(ただし、改正後の条文の資料は見つかりませんでした。参考:制定時の条文)。
よって、次のように提案します。
(1)東京医科歯科大学および前橋・弘前・松本・徳島・米子の各医科大学は、戦後設立の官立大学として記載する。
(2)本文中、「また、戦後に私立大学として再建された皇學館大学についても、大学群としての旧官立大学には含めないことが多いようである。」を「戦後、国立学校設置法施行前に設置された官立大学の後身校については新八医科大学に分類し、旧官立大学には分類しない。また、戦後に私立大学として再建された皇學館大学についても、旧官立大学には含めないことが多いようである。」に改める。
(3)本文中、「以降、単に「官立大学」と記す場合、旧制の官立大学そのものを指すこととする。」を「前者を指す場合、単に官立大学とも言う。」の後ろに移動し、「以降、「旧官立大学」と記す場合は大学群としての旧官立大学を指し、「官立大学」と記す場合は旧制の官立大学そのものを指すこととする。」に改める。
(4)ただし、(2)および(3)の内容については、全体としての趣旨が変わらなければ柔軟に変更可能とする。
以上--Kirishima 2006年9月26日 (火) 19:49 (UTC)
Kirishimaさんのご意見に賛成いたします。わかりやすい説明となりますね。--秋の虹 2006年9月27日 (水) 05:53 (UTC)
こちらもKirishimaさんのご意見に賛成いたします。今編集いたすことができますか?210.200.105.218 2006年10月14日 (土) 17:11 (UTC)
こちらでも追加で編集しました。弘前、前橋、松本、米子、徳島の各医科大学については、所在地の都道府県コード順に並べました。--Kirishima 2006年10月14日 (土) 17:58 (UTC)
興亜工業大学について
編集2007年12月14日 (金) 17:01の版まで、興亜工業大学が「官設準民営大学」だった、とする記述がなされていました。ノート:千葉工業大学でも論議されていた件のようです。
官設であれば○○大学官制などの法令によって設置されているはずですが、校史 『千葉工業大学50年史』(1992年発行) 55頁-79頁(興亜工業大学の創立から玉川学園との関係解消まで) などを確認しても、そのような事実は確認できませんでした。ただし、大学設置認可申請の際、小原國芳を代表者(理事長・学長)から外すこと、校名は「東亜」・「興亜」のいずれかから選ぶことなどを文部省から強要され、小原(玉川学園)ではなく官主導の大学とせざるを得なかった旨の記述はあり(同書56頁-57頁)、最大限譲って「準官立」と記述を改めました(もちろん、法令上は「財団法人興亜工業大学」の設立した私立大学です。本来は、旧官立大学のリストに載せるべきだとは思いません)。
もう一点、「東京大学第二工学部の予備教育機関として」航空学科が設置された、との記述がありますが、帝国大学の予備教育機関は旧制高等学校あるいは大学予科のはずです。また、Web上には、東京帝国大学は第一工学部・第二工学部合同で学生募集を行ない入学後に振り分けた(学生に選択権なし)、との記述がありました。参照:[4]。第二工学部独自の補助教育機関があったとは考えづらいため、{{要出典}} を貼っておきます。(上記 ノート:千葉工業大学では、「東京大学工学部(第1・2工学部)の補助的な官立教育機関」との記述があります。「予備」ではなく、「補助」ならわかりますが…)--Hasec 2007年12月22日 (土) 15:01 (UTC) (2007年12月22日 (土) 15:16 (UTC)修正)
大学群としての旧官立大学
編集大学群としての旧官立大学は、「終戦時の旧官立大学(帝国大学と神宮皇学館大学は除く)から外地の旅順工科大学を除いたものの後身校からなる群」というようにシンプルに記述するのがよいと思います。そもそも官立大学でない大阪市立大学に言及する必要はないと思います。--Etudiant(会話) 2021年6月6日 (日) 04:56 (UTC)
- 概要の項にも同様の記述があるため、大学群としての旧官立大学へと移動させました。--Hi-lite(会話) 2021年6月6日 (日) 06:30 (UTC)
改名提案:現在の大学群との差別化
編集記事のタイトルが「旧官立大学」でありながら、戦前に設置されていた官立大学に関する内容と、それらを前身とする現在の大学群についての内容が混在していました。
概要に「前者を官立大学、後者を旧官立大学と呼ぶ」と書くよりも、記事のタイトルを官立大学に改め、現在の大学群については1つの章にまとめるのが妥当だと判断しました。(帝国大学、旧帝国大学のページと同様です。) Dumplingskin(会話) 2024年3月31日 (日) 16:51 (UTC)