ノート:無痛分娩
en:Pain management during childbirthと言語間リンクを作成しました
編集en:Pain management during childbirthと言語間リンクを作成しました。直訳すると出産時の疼痛管理であり、日本語の無痛分娩は、そもそも必ずしも無痛ではないという点から語義に問題が無くは無いのですが、そもそも日本産科麻酔学会がこの言葉を用いていることと、一般での普及が圧倒的であることを考慮しています。--Anesth Earth(会話) 2023年2月2日 (木) 00:45 (UTC)
英語版を元に改稿しました
編集英語版ウィキペディア Pain management during childbirth(2023年1月29日 1:56:24(UTC))版の翻訳を元に改稿しました。元の版の記載で出典を確認出来ない記載の多くはいったん削除としています。復活させるなら信頼できる情報源による個別出典つきでお願いいたします。--Anesth Earth(会話) 2023年7月15日 (土) 01:14 (UTC)
無痛分娩(2024年5月21日 (火) 15:46(UTC))版における問題点と加筆修正の報告
編集上記の版は、Veersbooed様によって加筆されたものですが、幾つか、事実誤認やWikipeidaの方針やガイドラインの理解不足、学術的な理解不足があるので、以下に指摘しておきます。今後の編集に役立てていただけると幸いです。当該編集履歴部分は
となります。まず、冒頭の「硬膜外鎮痛法」や「脊髄くも膜下硬膜外併用鎮痛法」、「麻酔分娩」という用語は日本医学会医学用語事典にも麻酔科学用語集にも採録されておりませんので、正確を期すべき導入部の専門用語としては適切ではありません。これらの用語は太字で強調してあるのですが、太字は、Wikipedia:スタイルマニュアルにも、Help:ページの編集にも筆者の考えを強調する手法としては記載されておりません。そもそも筆者の考えを書くべきでもないのです(Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは独自の考えを発表する場ではありません)。用語のリダイレクト先として太字で強調というのはありかな、と思いますが、Veersbooed様が硬膜外鎮痛法を本項のリダイレクト先にされたのは不正確で、硬膜外麻酔がよろしかろうと思います。この鎮痛法は無痛分娩に限らず手術の鎮痛にも用いられるので。 次に、
母体の硬膜なら麻酔を用いて
という表現が、医学的にも一般的にも意味不明です。それから加筆に用いられた情報源が、一般書や医薬品・医療機器のサイトなのですが、これらは医学記事の情報源として、望ましいものではありません。できれば、専門書や学会のガイドライン、メタアナリシスなどがベターです。詳しくは Wikipedia:信頼できる情報源 (医学) や Wikipedia:信頼できる情報源#自然科学、数学と医学 を御一読ください。とりわけ、第1行目の定義文そのものが書き換えられて、その出典が学会サイトから一般書になってしまっているのはよろしくありません(Wikipedia:信頼できる情報源#科学では一般向けの出版物からの引用を避ける)。 あと、この一文
誤解があるが、「無痛分娩」ではない分娩にも麻酔科医を用いないで済むタイプの鎮痛措置はとられる。
「誤解があるが」の部分が、どのような誤解か明確でないので、Wikipedia:言葉を濁さないに反しており、出典もありません。また、「麻酔科医を用いないで」の表現がおそらく「麻酔を用いないで」の誤記であろうと思われます。
それから追記内容が全体の概要ですので、概要節に書かれるべきですが、定義文の書き換えと追記になってしまっています。これに関しては、 Wikipedia:スタイルマニュアル/導入部 を御確認ください。無痛分娩の圧倒的に一般的な鎮痛法は硬膜外麻酔単独で、脊髄くも膜下麻酔併用はまだまだ一般的ではありませんから、スタイルマニュアルの観点で考えますと、この部分は導入部よりも「概要」で書かれるべき事項でありましょう。それから、出典はあるものの、事実誤認というか現状理解が不充分な記載があります。それは、
これらは「無痛分娩」非選択時に行われるだけではなく、オプションとして無痛分娩費用を支払いした際にも併用される。
という記載です。日本での無痛分娩は現状、妊娠高血圧などの妊娠に伴う病的状態に対しては保険医療で提供され、一方、自費負担による妊婦希望でも提供されます。保険医療で行われるときは、オプションとして無痛分娩費用を支払うかどうかは無関係で医学的必要性に則って提供されます。
それから細かいことですが、用語の不統一、「麻酔医分散による低普及率問題・解決案」は「麻酔科医分散による低普及率問題・解決案」としておいてほしいところです。麻酔科学用語集では「麻酔科医」となっておりますので。
一方で、今回の加筆前の概要節、特に前半は概要というよりも序説であり、内容が希薄で、日本語読者の知りたい情報を提供する役目をあまり果たしていません。そもそも無痛分娩というよりも分娩そのものに関する序説で、本項における必要性は低そうです。それで、Veersbooed様も加筆の必要性を思い立たれたものと思われます。以上の点を踏まえまして、Veersbooed様による加筆部分を修正して以下の通り、反映しました。
これで総合的に以前より良い記事になったものと思います。何か、他に不足の点あれば御教示いただければ幸いです。--Anesth Earth(会話) 2024年5月22日 (水) 09:39 (UTC)
- 追記。変更差分を更新しました。--Anesth Earth(会話) 2024年5月22日 (水) 09:58 (UTC)
2024/6/18の編集に関する問題点の指摘とその対応へのご報告
編集当該編集はこの差分特別:差分/100456267/100764161となります。まず、加筆の出典となっているのが、医療機関や製薬メーカーのサイトなのですが、これらは実は、Wikipedia:信頼できる情報源 (医学)にもWikipedia:信頼できる情報源#自然科学、数学と医学にも含まれておらず、信頼できる情報源とは見なされていません。これらはほとんどが記載されている情報に出典を示していないのと、Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは演説台、広告宣伝の手段ではありませんという観点に照らして、記事の主たる参照先にはなり得ないものです。それから、Veersbooed様は導入部に多く加筆されますが、導入部はそもそも本文の要約ですから、本文を御参照の上、ご記載ください。そういう観点で考えますと、あまり行われない行為である無痛分娩に対する脊髄くも膜下麻酔を脊椎くも膜下麻酔と誤記したうえで加筆されてしまったのは、記事の信頼性を担保する上では望ましくない編集でした。この編集以後、それまでGoogle検索表示で右上にトップ表示されていたのが表示されなくなってしまっています。それと加筆された部分と概要部分に内容の重複があります。この点を鑑み、導入部に関しては加筆前の版に戻し、Veersbooed様加筆部分で信頼できる情報源に基づく記載は本文に移動、とさせていただきます。私の編集に疑義があればノートページにコメントお願いいたします。--Anesth Earth(会話) 2024年6月19日 (水) 02:09 (UTC)
- 報告単なる巻き戻しとせず、Veersbooed様加筆部分の他の部分との重複除去と、導入部から本文への一部移動としました。特別:差分/100764161/100774350。文体は事典としての文体に統一しています。医療機関や製薬会社の記載は、分かりやすさを優先するために事典の文体を採用せず、内容の正確さも犠牲になっている例が多いです。--Anesth Earth(会話) 2024年6月19日 (水) 03:12 (UTC)
脊椎くも膜下麻酔と脊髄くも膜下麻酔
編集脊髄くも膜下麻酔・脊椎くも膜下麻酔の部分調べてたのですが、。自治医科大学や厚生労働省も「脊椎くも膜下麻酔」表記しているように、どちらも使われている表現だと思います。
https://www.jichi.ac.jp/center-test/sinryoka/g_masui/toall.html
https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000057041.pdf
脊椎と脊髄は骨と神経の関係だけど、医療関係者・公的機関さえも脊椎くも膜下麻酔=脊髄くも膜下麻酔な感じで使ってるので。
その他の部分、特に有効出典をきちんと転記して残してくれる編集ありがとうございます。
--Veersbooed(会話) 2024年6月19日 (水) 04:51 (UTC)
- 返信 御返信ありがとうございます。まず、用語に関してはプロジェクト:医学#専門用語を御覧ください。こちらに記載されているとおり、基本的には学術用語集記載の用語を用いることが定められています。上記に示したとおり、医療機関も結構正しい用語は使ってくれるとは限りませんし、厚労省に至っては結構めちゃくちゃです。
それから、この間の編集(特別:差分/100774590/100775490、今迄の編集にもありますが)、それから今後行われるであろう編集に関してお気をつけていただきたいことがあるのですが、記事間の転記に関しても厳密なルールがあります。このルールを守って転記を行わないと、著作権違反により全て巻き戻しや削除の対象となり得ます。取り急ぎお知らせしておきます。こちらを御熟読下さい。 - Wikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記
Wikipediaのルール上、非常に重要で、この部分を蔑ろにした編集を続けるとその部分が最悪、全部無かったことにされてしまいます。--Anesth Earth(会話) 2024年6月19日 (水) 05:24 (UTC)
- (訂正)上記、発言を取り消します。図の移動で転記ではありませんでしたね。誠に失礼しました。--Anesth Earth(会話) 2024年6月19日 (水) 05:32 (UTC)
- (追伸)「使われている表現」というのが中々厄介でして、いままでにこの世に存在しなかった言葉でもWikipediaに書いてしまうと、そのコピーサイトが複数存在するため、たちまち10近くGoogle検索でHitする現状となっています。しかし、こういう事例は捏造として基本、削除対象となります。Wikipedia自体が20年ほどの歴史を持っており、そうやって生まれた「用語」がゴマンとあります。履歴を遡って、そのような用語の元凶となった記載が判明しますと、少なくともその記載は版指定削除が妥当となってしまいます。よって、信頼できる情報源に則った記載が求められる、と御理解ください。そういう理由で、残念ながら、医療関係のWebサイトの大半はWikipediaの情報源として無批判に使えるものではないのです。--Anesth Earth(会話) 2024年6月19日 (水) 12:58 (UTC)
図の配置
編集語の話了解です。
「概要」における図の配置についてなのですが、上に一括でまとめるよりも、その施術の解説文の上にあった方が読みやすくないでしょうか?調べてるユーザーに「◯◯」がこういう施術なんだって分かって見やすいかなと。文と文の間に画像挟むの禁止なのがルールだったらすいません。--Veersbooed(会話) 2024年6月19日 (水) 23:59 (UTC)
- https://ja.m.wikipedia.org/w/index.php?title=%E7%84%A1%E7%97%9B%E5%88%86%E5%A8%A9&oldid=100775490
- ↑概要における図の配置をこのようにした方がどの施術がどんな構図なのかユーザー目線だと理解しやすいかなと。--Veersbooed(会話) 2024年6月20日 (木) 00:01 (UTC)
- 返信 図の配置に関しては、他の方も配置を変えられたのと、スマホ、タブレット、PCで見え方が全然変わるので今のところ、どれがベストかは何とも言えません。それよりも気になるのは文章のほうでして、アメリカ合州国はアメリカ合衆国が正しいです。編集を確定する前にプレビューで確認をお勧めします。--Anesth Earth(会話) 2024年6月20日 (木) 00:20 (UTC)